【感想】申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

カレン・フェラン, 神崎朗子 / 大和書房
(144件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
38
56
28
5
3
  • 文書じゃ経営管理できない

    経営は結局「ヒト」次第という当たり前といえば当たり前のことが書かれているけれど、近年「ヒト」より文書を見る傾向が見られるのはその通りだと思う。
    あなたも会社で「目標管理シート」や「仕事の効率化を数字」で示すとか「内部統制強化のために仕事をマニュアル化する」とかやらされてませんか?
    そして、目標を達成できるような目標設定を行い、仕事をマニュアル化するために、膨大な作成時間を取られ、仕事の質が落ちてませんか?
    「個人が、他人に認められ、成長していくことが実感できる集団であれば、業績は向上すること」は世界共通なのだと思います。
    かつての「日本的経営」にはそれがあったように思います。欧米流の経営管理手法を崇拝することだけが、経営管理でないことに気づけます。
    続きを読む

    投稿日:2014.09.13

ブクログレビュー

"powered by"

  • あがり

    あがり

    コンサルタントは様々なメソッドを提案してくるが、適切かどうかは企業が自分で考えよう。経営の最適化のアウトソーシングがコンサルタントである。コンサルタントは第三者。
    従業員間のコミュニケーションの方がよほど大事。
    Googleの8つの方針。
    読了40分
    続きを読む

    投稿日:2022.11.11

  • tomom

    tomom

    衝撃的なタイトルにひかれて手に取った。中身は「(一定数の)コンサルタント」のやっていることはある種のメソッドに従った流れ作業であり、クライアントの実業に沿った、(心の通った)ものではないということが述べられていると感じた。確かに、いろいろな有名ファームの方と仕事をさせていただいたが、業界やクライアント企業に対し知識も、特別な思いも無い人たちが多かった(もちろん、職務には非常に熱心に取り組んでおられた)。コンサルタントに限ったことではないが、外部リソースなんてものは、どれも虚業の側面を持っているのではないか。続きを読む

    投稿日:2022.06.14

  • 1679334番目の読書家

    1679334番目の読書家

    やまもといちろう氏が推薦していたから読んでみたが、面白かった。
    特に戦略の歴史が面白かった。まとめてもいいかも。ずっと感じていたけど、戦略論はどれが正解かよくわからないし、戦略論を実践しても成功するとはかぎらないように感じていた。リーダーシップもそう。
    その疑問というか、違和感を持っている人には共感できる話が多い本だと思う。
    続きを読む

    投稿日:2022.04.27

  • mayuko

    mayuko

    提案した内容のせいでクライアントが倒産した、の因果関係が不明瞭でいまいちだった。タイトル盛りすぎ。

    理想論にふりまわされて現場が阿鼻叫喚の地獄絵図を見て、わかる〜ってやりたかったのに。

    投稿日:2021.10.19

  • 浦島くん

    浦島くん

    うちにも毎月コンサル来ています。20万円/回。
    来るたびに売上向上にもコストダウンにもならないアドバイスを
    言って私たちの報告を「それいいね~」ばかり言って帰ります。

    この本はコンサルがコンサルを批判するという珍しい本。

    ・達成のために「評価基準」を変えてしまう
      その場を良く見せたいがために評価基準を変える。
      うちの場合、例えば「目標の70%達成で評価〇」。
      異動したての頃「この基準おかしいでしょ」と言ったら
      「過去からそうだよ」との上司・同僚の返事。
      それで満足してるんだから良くなるわけはないわな。

    ・コンサル会社の「うちは成果を出します」はこう言いかえると正しい
      ①成功している企業には資金があるため
       資金の乏しい企業よりコンサルを利用する確率が高い
      ②コンサルに投資を行う企業は投資を行わない企業よりも
       業績が良い傾向にある
    続きを読む

    投稿日:2021.10.16

  • ゆうだい

    ゆうだい

    今年62冊読んでいるうち、6冊目(しかもビジネス小説含む)のビジネス関連書。ラノベの方が多いじゃん…。プロフィールに「ビジネス書が多め」と書いていたのを思い出しました(笑

    本著は、MIT卒、デロイト等のコンサル出身の著者が、タイトル通りコンサル業界の「過ち」を暴露していく本。原題も("break"を"会社をつぶす"と読むなら)同じ意味で、それだけこのタイトルがセンセーショナルだということなのでしょう。
    ちなみに原副題の直訳は「経営コンサルタントが解決策でなく問題となる時/場合」なので、「コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする」よりも、コンサルのプラス面をちゃんと示しているかなという印象です。

    内容は、読んでいて肯けることばかりです。個人的には星4.5個。
    結局は、自分たちで考えるべきコト(会社が何をするか、人事をどう決めるか等)をサボって外部コンサルに丸投げしても良いコトなんて何もなく、結果として経営が悪化しても彼らが責任を取ってくれる訳ではない、という超当たり前のコトをあらためて明らかにしてもらったなぁと。
    あと、個人的には「インセンティブはアメリカでは当たり前のものとして定着している」と思っていたのですが、本著を読む限りはどうもそうじゃなさそうだなぁと。著者の「個人別に評価を付けて給料を決めるなんて止めてしまえ」という主張は、もしや日本の年功序列も悪くなかったのでは?とも思わされます。

    「テイラーや多くの経営コンサルタントは履きちがえていたようだが、企業経営は科学ではない。」という言葉も印象的で、結局は理論ばかりでは会社は回らないというコトを示しています。人間と一緒ですね。。
    結局は、まずチームで良い人間関係を築き、何をすべきか優先順位を擦り合わせしていき、その中での補助線としてコンサルを活用するというのがあるべき姿なんでしょう。打ち出の小槌なんて無いんですね。

    ちなみに、本筋ではないのですが「ある会社のアセスメントを利用した企業の収益成長率は、業界平均を上回っている」という話に、著者が「成功している企業には資金があるから、アセスメントを利用する確率が高いだけでは…」とツッコミを入れたくだり、何か聞き覚えがあるような。。
    https://note.com/matthew_gp/n/n26facd06109a
    こんなnoteもありました。(とはいえこのnoteの内容のように、前向きに取り組んでいくことは重要ですね。)
    続きを読む

    投稿日:2021.08.15

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。