よくあるご質問

アカウントと登録情報について

メールアドレス・パスワードを変更したいのですが。

購入の連絡やメールマガジンの届け先を変更したい場合は、 メール設定からメールアドレスの変更を行ってください。 サインインにご利用されているID(メールアドレス)やパスワードを変更したい場合は、 ご利用のID(My Sony ID、PlayStation™Networkでご利用のアカウント、Googleアカウントなど各ソーシャルアカウント)の設定変更ページより行ってください。

My Sony ID、PlayStation™Networkでご利用のアカウントをご利用の場合は、各窓口へお問い合わせください。
Googleアカウント、Twitterアカウントなどソーシャルアカウントをご利用の場合は、Google、Twitterなど各サービス側でお手続きください

■ご参考 My Sony ID サインイン
http://www.sony.jp/msc/
※サインインの画面から、パスワード変更の手続きをお願いします。

■ご参考 PSN へサインインするためのパスワードを忘れました
https://support.asia.playstation.com/jajp/s/article/ans-jajp50012

■ご参考 Google アカウント パスワード変更
https://support.google.com/accounts/answer/41078?hl=ja

■ご参考 Twitter アカウント パスワード変更
https://support.twitter.com/articles/247958#

■ご参考 LINEヘルプセンター
https://help.line.me/line/android/categoryId/20007823/3/pc?lang=ja
※「登録しているパスワードを確認⋅変更するには?」をご確認ください。

■ご参考 Apple ID のパスワードを忘れた場合
https://support.apple.com/ja-jp/HT201487

Reader Storeでの支払い方法として登録しているクレジットカードの情報を削除することはできますか?

Reader Store の「マイページ」より、ご登録いただいているお支払いクレジットカード情報の削除が可能です。
1.Reader Store にサインインします。
2.「マイページ」 内の [カード情報の変更] をクリックします。
3.「ご登録済みのクレジットカード情報 」 の下にある [削除] をクリックします。
クレジットカード情報の削除が完了すると、ご登録いただいているメールアドレス宛てに「カード情報削除のお知らせ」のメールをお送りいたしますので、必ずご確認ください。

Reader Storeを利用するためには専用のIDが必要ですか?

Reader Storeをご利用いただくには、 My Sony ID、PlayStation™Networkでご利用のアカウント、Googleアカウント、Twitterアカウント、LINE ID、Apple IDのいずれかが必要です。

My Sony IDとは何ですか?

ソニーマーケティングが提供するMy Sony、ソニーストアなどでご利用いただけるIDです。Reader Storeのサービスをご利用の際にもお使いいただけます。

PlayStation™Networkでご利用のアカウントとは何ですか?

PlayStation®Storeなどでご利用いただけるIDです。Reader Storeのサービスをご利用の際にもお使いいただけます。

サインインをしたら、本棚や購入履歴がいつも利用しているものと違いますが、なぜですか?

お客様はアカウントを複数登録し利用されていませんか?お客様が意図されているアカウント(Googleアカウント、Twitterアカウント、My Sony ID、PlayStation™Networkでご利用のアカウント、LINE ID、Apple ID)でサインインしているかどうかをご確認ください。

サインインIDの共通化とは何ですか?

My Sony IDとPlayStation™Networkでご利用のアカウントを共通のID(メールアドレス)でご利用いただけるようにするための手続きです。共通化について、詳しくはこちらをご覧ください。

Reader Store内の「メールアドレス設定」とはなんですか?

Reader Storeから購入完了のお知らせなどの大切な連絡をするために、メールアドレスをご登録いただいております。マイページでご登録やご変更を行うことができます。

アカウントがわからない

My Sony ID、PlayStation™Networkでご利用のアカウントの場合は、各窓口へお問い合わせください。
Googleアカウント、Twitterアカウント、LINE ID、Apple IDをご利用の場合は、ストアへご登録のメールアドレス、注文番号、認証されているデバイスIDについて確認できる場合は情報を添えてお問い合わせフォームよりご連絡ください。

アカウントを誤って複数作成したため、ポイントや書籍を1つのアカウントにまとめたい。

複数のアカウントで所有している書籍やクーポン、ポイントの統合はできません

My Sony ID、PlayStation™Networkで利用しているアカウントのアカウントロックの解除をしてほしい

ID・パスワードにお間違いがない場合は、一度パスワードリセットをお試しください。ID・パスワードが不明な場合は、各アカウントの窓口へお問い合わせください。(例:My Sony ID・・My Sony窓口)

お買い物応援ポイントのメールが届いたがポイント付与されていない

サインインされているアカウント以外にアカウントをお持ちの可能性があります。ご不明な場合は、お問い合わせフォームより、メールが届いたお客様のメールアドレスを記載の上お問い合わせください。

以前購入した本が本棚にない

アプリ本棚に本が無い場合:アプリの再機器認証をお試しください。それでも見つからない場合は、サインインされているアカウント以外にアカウントをお持ちの可能性があります。ご不明な場合は、問い合わせフォームより、以前購入されたご注文番号、メールアドレス等を記載の上、お問い合わせください。

Reader Storeのアカウントを停止すると、My Sonyやソニーポイントも利用できなくなりますか?

Reader Storeのみ利用を停止いたします。My Sonyやソニーポイントは継続してご利用できます。

しばらく使っていなかったらIDとパスワードの入力を求められました

アカウントのセキュリティを守るため、一定期間サインインが無い場合は自動的にサインアウトされます。パスワードをお忘れの方はこちら

アカウントを削除したい

Reader Storeのアカウント停止をご希望の場合は、ストアにサインインの上、問い合わせフォームよりご連絡ください。
※Reader Storeのご利用停止となるため、 各アカウント(My Sony ID、PlayStation™Networkでご利用のアカウント、Googleアカウント、Twitterアカウント、LINE ID、Apple ID)は引き続きご利用いただけます。 ※各アカウントの削除については、それぞれの窓口へお問い合わせください。

クレジットカード情報を変更したい。

Reader Store の「マイページ」より、ご登録いただいているお支払いクレジットカード情報の変更が可能です。
1.Reader Store にサインインします。
2.「マイページ」 内の [カード情報の変更] をクリックします。
3.「ご登録済みのクレジットカード情報 」 の下にある [更新] をクリックします。
4.新しいクレジットカード情報を入力のうえ、[変更する]をクリックします。変更が完了すると、ご登録いただいているメールアドレス宛てに「カード情報変更のお知らせ」のメールをお送りいたしますので、必ずご確認ください。

メールアドレス変更で届いたメールのURLをクリックしてもページが表示されない。

ご利用の端末が推奨環境外の可能性があります。ほかのパソコンもしくはタブレットやスマートフォンなどでお試しください。
※iPhoneのSafariをご利用の場合、プライベートブラウズ機能がONになっていると新規登録やログインができません。プライベートブラウズ機能をOFFにしてご利用ください。

「ご指定のメールアドレスは既にご利用されております」と表示され、メールアドレス変更できない。

お客様はアカウントを複数登録し利用されていませんか?複数のアカウントで同一のメールアドレスを登録することはできません。

サインイン画面で正しいIDとパスワードを入力してもサインインできない

Reader Storeのご利用には、Cookieの設定を有効にする必要があります。
ご利用のブラウザや端末の設定をご確認ください。

メールマガジンを受信したい、停止したい。

Reader Store の「マイページ」より、メールマガジンの受信設定が可能です。
 1.Reader Store にサインインします。
 2.「マイページ」 内の [メールマガジンの受信設定] をクリックします。
 3. [ReaderStoreメルマガを受け取る] の設定をご変更ください。

Reader Storeからのメールが届かない。

迷惑メールフォルダにメールが届いてしまう場合があります。
迷惑メール設定やドメイン指定受信をされている方は、@readerstore.jpをご登録ください。

コンテンツと機器認証について

Reader Storeで購入した電子書籍を、複数の機器で読むことはできますか?

できます。購入に利用したアカウントでサインインすることで、最大5台までの機器でご利用いただくことができます。

機器認証とは何ですか?

購入した本を複数の端末でご利用いただくために必要な手続きです。お手持ちの端末でサインインしていただくことで、自動的に認証されます。認証されている端末は、「マイページ」内の「ご利用中のデバイス」からご確認いただけます。
詳しくは下記ヘルプページをご覧ください。

機器認証とは
1つのアカウントで、同時に何台まで機器認証して利用することができますか?

最大5台までご利用いただけます。さらに他の端末を利用したい場合は、機器認証を解除する必要があります。現在認証されている端末は「マイページ」内の「ご利用中のデバイス」からご確認いただけます。

購入履歴ページに無料コンテンツが表示されません。

無料コンテンツは購入履歴には表示されませんが、所有コンテンツとして本棚に表示されます。

期間限定本とはどのようなものですか?

期間限定本とは、本を読める期日が予め設定されている本です。期日を過ぎると本を開くことができなくなります。

閲覧期限とは何ですか?

本を閲覧することができる期限です。閲覧期限を経過すると本を開いて読むことができなくなります。

Android版"Reader"アプリで非表示にしたコンテンツを復活したい

コンテンツを復活させたい端末上で、ストア本棚で復活させたいコンテンツを選択し、「アプリにダウンロード」を選択してください。

書籍は発売日と同時に配信されますか?

作品により電子版の取り扱いまでに時間を要する場合がございます。

ギフトとはなんですか?

ご家族やご友人に本をプレゼントできる機能です。書籍詳細ページの「プレゼントする」ボタンからご購入頂き、発行されるURLをメールなどでお知らせください。

すでに購入済みの本をギフトで贈ることはできますか?

ご購入済みの本をプレゼントすることはできません。

所有コンテンツを本棚から削除したい。

ウェブサイト上の本棚でコンテンツ右下のメニューをタップし、表示されたメニュー内の「本を完全に削除する」を選択してください。 表示されたダイアログで「削除する」を選択するとコンテンツが完全に削除されます。

配信日に配信されていないコンテンツがある。

商品情報に記載しているReader Store発売日と実際の配信開始日は前後する場合がございます。

購入済みの作品が再度購入できる状態となっている。

すでにご購入いただいた作品でも、出版元の変更や文庫化などの事情で同じ作品が再出版された場合、差し替えた作品が再度購入できる状態になる場合がございます。お客様の本棚にて、同一の作品をお持ちでないかご確認ください。

お支払い方法について

スマホ決済(PayPay)でエラーになり、PayPay決済は完了しているがコンテンツの購入ができていない。

スマホ決済(paypay)アプリとの連携に問題が発生していると思われます。
決済エラーとなりコンテンツの購入ができていない場合は、翌日までに自動的にPayPay決済の返金処理が行われます。
あらためてコンテンツの購入手続きをお試しください。
※翌日までに返金処理がされますので、再度ご購入いただいても重複してお支払いいただくことはございません。

Reader Storeでコンテンツを購入する際に利用出来る決済方法を教えてください。

Reader Storeでのお支払いには、クレジットカード、Reader Storeポイント、ソニーポイント、携帯電話会社決済サービス(d払い、auかんたん決済)、スマホ決済(PayPay)をご利用になれます。詳しくはこちら(決済方法)をご覧ください。

"Reader"専用端末からコンテンツを購入することはできますか?

"Reader"端末向けReader Storeは2017年4月をもって、終了いたしました。これまでに購入いただいた書籍は引き続きご利用いただけるほか、その他の端末で購入したコンテンツは"Reader"端末にダウンロードしていただくことができます。

"Reader"端末でコンテンツを読む
決済方法としてPlayStation™Networkサービスのウォレットは使えますか?

ご利用いただけません。Reader StoreのIDとしてPlayStation™Networkでご利用のアカウントをお使いの場合でもご利用いただけません。

ソニーポイントやReader Store ポイントの一部だけを利用して購入することができますか?

できます。決済方法の選択画面にて、ポイントの一部のみを利用する項目を選んでください。足りない分は、クレジットカード、携帯電話会社決済サービス(d払い、auかんたん決済)やスマホ決済(PayPay)をご利用いただけます。
※予約購入の際はポイントの一部使用はご利用いただけません

誤って購入した書籍を返品できますか?

商品の性質上、ご注文された後の返品、交換はできません。

d払いには利用限度額がありますか?

お客様がご自身で設定される月の利用限度額とは別に、Reader Storeでd払いを利用する場合は1回の決済で利用できる金額に制限があり、11,000円(税込)となっています。
お手数ですが、d払いに対する1回の購入金額が11,000円以内となるようにご購入ください。

書籍を「カート」や「あとで買う」に投入する時などに、サインインが求められないことがあるのはなぜですか?

Reader StoreのサインインIDとパスワードは1度サインインすると最長180日間保存されます。保存期間内はIDとパスワードの入力は求められません。

予約販売・新刊自動購入について

予約注文した本を確認するにはどうすればよいですか?

予約中のコンテンツはマイページ内にある予約リストからご確認いただけます。

予約確定後に支払い方法の変更はできますか?

確定した予約内容を変更することはできません。予約リストから該当の予約をキャンセルした上で、再度ご予約の手続きをお願いします。

新刊自動購入とは何ですか?

新刊自動購入は、一度お申込みいただくだけで、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。途中解約も可能なので、お気軽にお申込みください。
詳しくは下記ヘルプページをご覧ください。

新刊自動購入とは
新刊自動購入を途中で止めることはできますか?

新刊自動購入は定期購読とは異なり、お好きなタイミングで契約を解除することができます。契約中のシリーズは新刊自動購入からご確認いただけます。

「新刊自動購入」優待とはなんですか?

新刊自動購入にお申し込みいただき、対象のコンテンツを連続して6回ご購入いただくと、合計購入金額の8%にあたるReader Storeポイントをプレゼントさせていただくものです。

新刊自動購入の契約を途中で一旦解約して、また契約しました。新刊自動購入優待の対象になりますか?

新刊自動購入の契約が継続していることが優待の条件となっています。一時的にでも解約してしまうと優待対象外になります。

新刊自動購入優待でプレゼントされるポイントはいつもらえるのでしょうか?またポイントの有効期限はいつまでですか?

基準に達した翌月の上旬にポイント発行日の翌月末までお使いいただけるReader Storeポイントをプレゼントいたします。 例えば、週刊誌のご購入で、2017年6月20日に基準の6号分に達した場合、7月上旬に、8月末までお使いいただけるReader Storeポイントをプレゼントいたします。

レビューについて

レビューの横にあるいいねボタンは何ですか?

あなたが書いたレビューは、他のユーザーにより評価されます。

レビューの横にある「報告する」とは何ですか?

本の核心を書いてしまう「ネタバレ」を含んだり、本の内容と無関係な「スパム」など不適切なレビューを報告していただく機能です。報告をいただいたものは内容を精査した後、適切な対応をとらせていただきます。

優待プログラムについて

優待プログラムとは何ですか?

Reader Storeでの購入金額に合わせて、お買い上げ時のポイント還元率がアップするプログラムです。
ランクの決定やポイント付与の詳細については下記ヘルプページをご覧ください。

優待プログラムとは
ポイントを利用して購入した場合にも、優待プログラムの対象となりますか?

いいえ、ポイントでご購入いただいた金額分については対象外となります。

優待プログラムの特典ボーナスポイントはいつ付与されますか?

毎月月初にその月のランクに応じて付与します。
特典の内容やボーナスポイントについては下記ヘルプページをご覧ください。

ランクと特典について
優待プログラムの特典として付与されるポイントの有効期限はどれくらいですか。

優待ポイントは、発行翌月の月末です。ボーナスポイントは、発行月の月末までとなります。
ポイントの種類や付与の流れについて、詳しくは下記ヘルプページをご覧ください。

ランクと特典について
ポイント付与の流れ
スマートフォンやタブレットなど複数の機器から購入しました。ランクアップに必要な購入金額は合算されますか?

同一のアカウントでご購入されていれば合算されます。ランクアップに必要な金額はマイページからご確認いただけます。過去の購入については購入履歴をご確認ください。

お買い物クーポンを利用して購入した場合にも、優待プログラムの対象となりますか?

お買い物クーポンによる充当金額分については対象外となりますが、お支払いいただいた金額分については対象となります。

アプリについて

アプリから書籍を購入することはできますか?

アプリから直接Reader Storeを開くことができないので、ウェブブラウザでReader Storeにアクセスしご利用ください。

他の端末やブラウザで購入した本をアプリで読むことはできますか?

Android またはiOSアプリに対応したコンテンツであれば閲覧できます。これまでに購入したコンテンツの履歴が表示されますので再度ダウンロードを行ってください。
非対応のデバイスがある場合には書籍詳細画面に記載がありますのでご確認ください。

読んでいる書籍に、ブックマークをつけることはできますか?

ブックマークをつけたいページで上端の角をタップします。ブックマークをつけたページの一覧はメニューから確認することができ直接そのページを開くこともできます。

他のデバイスで読んでいたページに同期しないのですが。

ご利用のデバイスごとでダウンロードを行った時期が違う場合、電子書籍フォーマットが異なっていることがあります。異なる電子書籍フォーマット間ではページ位置の同期は行われません。

手元に端末がないため、機器認証の解除が行えない。

現在認証されている端末は「マイページ」内の「ご利用中のデバイス」からご確認いただけます。ご利用中でない端末を解除のうえ、機器認証をお試しください。

画面の明るさを変更することはできますか?

コンテンツの閲覧時に画面下の設定メニューから行えます。

文字の大きさを変えることはできますか?

設定メニューから行えます。文字の大きさは8段階で設定可能です。
※文字の大きさの変更に対応していないコンテンツを除きます

アプリを削除(アンインストール)する際に注意することはありますか?

”Reader”アプリをアンインストールする際は、必ず機器認証解除 (アプリでのサインアウト) をしてから行ってください。
機器認証解除 (サインアウト) せずに「アンインストール」 もしくは「データの消去」などを行うと、アプリ側の機器認証は解除されますが配信サーバー側に機器認証情報が残るため、利用していない機器認証デバイス情報が残ったままとなります。
不要な認証機器情報の削除が必要な場合は、[マイページ]の[ご利用中のデバイス]から、該当の機器を選択して削除を行ってください。

機種変更しても利用を継続できますか?

ご利用いただけます。機種変更にあたり従来の機器を使わない場合は機器認証の解除を行ってください。新機種でアプリのインストールとサインイン(機器認証)を行うと、これまでに購入されたコンテンツの履歴が表示されますので、読みたいものを再度ダウンロードしてください。

iOSデバイスの利用で、iTunes, iCloudにバックアップしたReaderアプリのデータを復元して使うことはできますか?

iTunesやiCloudにバックアップしたデータを他のiOSデバイスに復元した場合、著作権保護情報を新しいデバイスに引き継ぐことができないためサインインすることができません。
この場合、復元後のiOSデバイスでReaderアプリのアンインストールを行い、再度インストールをしてご利用ください。その際、従来端末でダウンロードしたコンテンツは、あらためてダウンロードする必要がありますのでご注意ください。

iOSアプリにサインインする際、"エラー33"や"エラー21"が表示されてサインインすることができません。

ご利用デバイスの著作権保護情報に問題が発生している可能性があります。
お手数ですがReaderアプリの再インストールを行ってから再度お試しください。

Androidアプリにサインインする際、"エラーコード 0"や"エラーコード %d"が表示されてサインインすることができません。

ご利用デバイスの認証情報に問題が発生している可能性があります。
お手数ですが、アプリのデータ削除をお試しください。

<対応手順>
※SDカードにデータを保存されている場合は、SDカードを取り外してから操作をお願いいたします。
1. [設定]アプリを開きます。
2. [設定]内にある[アプリ]を開きます。
3. 「アプリ」内にある[Reader アプリ]を開き、[データを消去(または削除)]をタップします。
※機種によりメニューが異なり、「ストレージ」へ進むと「データを削除」が表示される場合があります。
4. Readerアプリを起動し、機器認証をしてください。

PlayStation®Vitaでのご利用について

PlayStation®Vita以外のReader Storeで、購入する前にコンテンツがPlayStation®Vitaに対応しているかどうか知る方法はありますが?

商品詳細ページに記載している非対象デバイスのアイコンにてご確認いただけます。

PlayStation®Vitaを縦画面で読むことはできますか?

PlayStation®Vitaを縦持ちすると、縦画面で読むことができます。

ページをズームして読むことはできますか?

できます。右スティックで紙面を拡大/縮小することができます。

ボタンの操作方法がよくわりません。

詳しい使い方はアプリをインストールした際に含まれている「ガイドブック」でご案内しています。ガイドブックのP17をご覧ください。

Reader Store用アプリReader for PlayStation®Vitaを利用するには、PlayStation®Networkの機器認証は必要ですか?

必要です。PlayStation®Networkにサインインしてホーム画面から[設定]→[PlayStation®Network]→[機器認証]へ進み[ビデオ/ミュージック]→[認証する]を選択して機器認証を行ってください。

PlayStation®VitaのReader Storeアプリを利用しようとしたら、エラーが表示されてしまいました。
「しばらく時間をおいてからReader Storeの機器認証または機器認証解除をしてください。エラーコード(0016)」

お客様はReader Storeを初めてご利用されようとしています。
PCやスマホ、タブレットなどでReader StoreにPlayStation™Networkでご利用のアカウントでサインインして「サインインID共通化」を実施いただくことで、PlayStation®VitaのReader Storeアプリをご利用いただけるようになります。

機器認証の際にエラーコード(0016)が表示され、機器認証ができません。

機器認証を行う際「サインインするアカウントの選択」で、ご利用のアカウントがPlayStation™Networkでご利用のアカウントであっても「My Sony ID」を選び、サインインID共通化済みのPlayStation™Networkでご利用のアカウントとパスワードを入力してください。

Reader専用端末でのご利用について

Reader専用端末の使い方がわかりません。

電子書籍リーダー製品( PRS-350/650/T1/G1/T2/T3)についてはソニーのサポートページをご覧ください。

Reader端末を破損・紛失して機器認証解除ができない

お問い合わせフォームよりお問い合わせください

その他

Reader Storeではどのようなコンテンツを扱っていますか?

コミックや小説、写真集、雑誌、実用書など幅広いカテゴリの電子書籍を扱っています。(紙の本の取り扱いはございません。)

ストア本棚に購入した書籍がない

本棚設定から「シリーズでまとめる」の設定をOFFにしてください
本棚設定から「ブラウザ非対応を隠す」「すぐに読む」の設定をOFFにしてください

ブラウザで読む際に文字サイズが変更できないのですが

文字サイズ変更については、コンテンツによりできる場合とできない場合があります。商品詳細ページにてご案内しておりますのでご確認ください。また、変更できないコンテンツの場合は、ブラウザの機能として、画面上でダブルクリックすることで拡大が可能です。(この場合、サイズの微調整はできません)

オフラインでもブラウザで読めますか?

できません。また開いた書籍のページをブックマークしても、ブックマークからは閲覧できません。閲覧にはサインインが求められる場合があります。

お問い合わせの返信がありません。

お問い合わせ内容により、回答までに数日かかることがあります。

※サポート対応時間は、10:00~18:00(平日のみ)です。

返信が届かない場合、申し訳ございませんが、再度ご連絡をいただくとともに、以下の内容をご確認ください。

・迷惑メール設定やドメイン指定受信をされている方は、@readerstore.jpをご登録ください。
・迷惑メールフォルダにメールが届いてしまう場合があります。回答が届かない場合はご確認ください。

(お願い)お問い合わせについて

お問い合わせフォームより、発生した画面や手順、コンテンツ名等の情報をお知らせください。

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

本棚の開き方(スマートフォン表示の場合)

画面左上にある「三」ボタンをクリック

サイドメニューが開いたら「(本棚アイコンの絵)」ボタンをクリック