【感想】乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ 1

大西巷一 / 月刊アクション
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
4
3
3
0
0
  • フス戦争? なにそれ美味しいの

    この漫画は基本的に一人の少女を中心に描かれるので物語に入り込みやすく、過去に世界史で赤点を取ったことがあるくらい歴史が苦手な私でも楽しめそうだと感じました。いやむしろ史実を知らない方が続きが楽しみでお得かも?笑

    わかりやすいように適宜アレンジを加えられているのも良いです。そこらへんはどことなく封神演義(藤崎竜)を彷彿させます。

    これを機に歴史をちょっと勉強してみるのもいいかもしれません、ネタバレにならない程度に。

    結構ハードな描写もあるので気にする方は試し読みしてからが良いと思います。
    続きを読む

    投稿日:2015.10.19

ブクログレビュー

"powered by"

  • ジェロニモ

    ジェロニモ

    このレビューはネタバレを含みます

    ちょっとあまりにも完成度の高すぎる大河漫画。作者の教養が溢れ出ている。面白すぎて入試問題になったり論文に取り上げられたりしている。作者いわく、『R-18ではありませんが、残酷描写や性的な描写もありますのでご注意ください』とのこと。

    日本ではそこまで知名度の高くない、名将ヤン・ジシュカと彼が救った少女シャールカ(チェコの『乙女戦争』の主人公からとっている)の物語。史実のフス戦争をもとに、漫画映えするオリジナル展開を付け加えて大河漫画を完成させている。作者はオリジナル展開についても巻末の中世解説で注釈しているほどの歴史好きである。

    近年漫画での表現規制が広く取り沙汰されているが、この作品では一話目から主人公が凌辱されている。ひえ~。しかし、戦争で女が戦利品であった時代は未だに続いている(言い過ぎ?)し、戦争をリアルに描く以上避けて通れないだろう。規制反対。

    不学なのでヤン・ジシュカを知ったのは今回が初めてだったのだが、あまりにも天才すぎる。フス派を率いるジジュカは、10倍以上の敵兵力に対して戦術的勝利を抑える天才であり、しがない農民の集団でしかないフス派を最強の軍隊に仕立て上げた。いち早く火薬の重要性に気がついて、農民軍(まるで国民皆兵だ)を練り上げた。

    彼の死後もフス派は中欧最強の兵力であり続けた。しかし、神聖ローマ帝国の経済封鎖にあり、やがてフス派は困窮、略奪軍に成り下がる。穏健派はカトリックと一応の合意をとるが、ラディカルな者たちが戦いを続け、フス戦争の最後へ。

    もともとが農民の集まりだけあって分裂もしやすく、各派閥の関係はなかなか理解しにくいところもあっただろう。フス派の中にも、アダム派、ターボル派、オレープ派、聖杯派など分派がある。それらを描ききった作者に脱帽する他ない。シャールカをどの派閥にも属さないキャラクターとして描くことで、どの派閥をも描くことに成功するとは……。

    途中で急に舞台がフランスに変わり、ジャンヌ・ダルクすら描く大胆さも含めて大好き。フニャディ・ヤーノシュ(ヨハン)と庶子を設けたシャールカ。ヨハンはこの後にハンガリーの大貴族となる。その息子はマーチャーシュ一世、つまりハンガリー王マティアス・コルヴィヌスその人である。ここでcivilization VIと繋がって脳内で歴史祭りが始まった。端役として出ていたヤン・イスクラはフス戦争後にヤーノシュと対立するが、後にマーチャーシュ一世の配下となりハンガリーの黄金時代へと繋がる。

    最後、聖杯派とカトリックは恩讐を越えて同盟を結ぶ。急進派との(ほぼ)最後の戦い、リパニの戦いへ。

    参考になる面白いブログをいくつか
    https://www.saiusaruzzz.com/entry/2018/01/21/180746
    https://reki.hatenablog.com/entry/190423-Ancient-Czech-Myth

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.11.19

  • とむ

    とむ

    このレビューはネタバレを含みます

    フス戦争というマニアックだけども歴史的意義の大きなテーマを扱った作品です。フス戦争は16世紀に始まるルターの宗教改革の先駆けともいえる出来事です。
    ストーリーに少し唐突さを感じる部分はありましたが、楽しく読み進めることができました。ジシュカが何を考えているのか全く読めないですね。これからどうなっていくのか先が気になります。
    巻末の歴史の解説も面白いです。銃を本格的に戦場で活用したのはジシュカ率いるフス派軍が最初だったんだとか…勉強になります。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.11.16

  • knkt09222

    knkt09222

    まさか開始数ページで少女凌辱。
    なのにほんわか萌え絵柄というアンバランスが面白い。
    ピストルの語源となるピーシュチャラ。
    ボヘミア王国。

    投稿日:2017.06.21

  • あさひ

    あさひ

    15世紀のヨーロッパ。新興のフス派とカトリック派が対立して勃発した『フス戦争』を題材にした戦記もの。
    表紙の可憐な少女とタイトルに騙されてはいけません。歴史的事実に基ずいた骨太な内容で、かなりエグい描写も多いです。
    神学者ヤン・フスの教えは至極真っ当なものだったはずのに、なぜ信徒たちは過激化し、凄惨な戦争に巻き込まれることになったのか? 権力者や一部の野心家に信仰心を利用される怖さ…中世から現代まで続く根深い問題だなと思います。
    続きを読む

    投稿日:2015.08.11

  • ユリヲヘッド

    ユリヲヘッド

    ダンス・マカブルに比べれば、残酷さ無情さが飲み下しやすくなっている。まあアチラはそういうコンセプトっつうかなんつうか。

    投稿日:2014.12.06

  • ohto0341

    ohto0341

    私が全然知らない世界史の史実をもとにしているので興味深い。史実の中に架空の少女を登場させて、戦争の残酷さとコントラストをとっているあたりが私の書いた脚本と共通点として見られる。

    投稿日:2014.05.14

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。