【感想】ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか デジタル時代の総力戦

高橋杉雄 / 文春新書
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 4.6
5
4
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • horinagaumezo

    horinagaumezo

    ロシア・ウクライナ戦争について、なぜこの戦争は始まったのか、この戦争はどのような戦争なのか、この戦争は終わらせることができるのか、という3つの論点について考察し、最後に日本の安全保障への影響についても論じている。
    1つ目の問いについては、この戦争はロシアとウクライナのアイデンティティをめぐる戦争であり、抑止はほぼ不可能に近かったと結論付けられている。
    2つ目の問いについては、この戦争は、「古さ」と「新しさ」が同居しているところに特徴があり、「デジタル時代の総力戦」と捉えられると論じられている。
    3つ目の問いについては、3つのシナリオが考えられるが、どれも相当の時間がかかることが見込まれたり、蓋然性が低かったりして、いずれも早期実現の可能性は低いという悲観的な結論となっている。
    そして、日本の安全保障への示唆として、中国による台湾海峡有事を念頭に置き、ロシア・ウクライナ戦争の最大の教訓は「戦争は始めるよりも終わらせることが難しい」ことであるとして、中国に「戦争を始めさせない」ために軍事的な抑止力の強化が必要であると指摘する。
    ロシア・ウクライナ戦争の来歴と性格、今後の見通しについてとてもよく整理されている良書である。DIMEという概念や構造的リアリズムにおける「バンドワゴン」と「バランシング」という概念など初めて知る概念も少なくなく、ロシア・ウクライナ戦争の分析を通じて、安全保障論全体の勉強にもなった。
    本書の結論はかなり厳しいものであるが、納得性の高いものであった。支援疲れが言われているが、ウクライナが占領地を奪回できるように国際社会が支援を継続していくことが大切だと改めて認識した。
    アイデンティティを巡る争いという点では、懸念される台湾海峡有事は、ロシア・ウクライナ戦争以上ともいえ、本書が指摘するように中国に戦争を始めさせないために日本としても最善を尽くすことが必要だと感じた。その点で、賛否両論あるが、日本の防衛力強化は重要だと再認識した。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.31

  • oriduru1970

    oriduru1970

    国家としてのアイデンティティがロシアの考え方や感じ方を規定して、クリミア併合とロシア・ウクライナ戦争を選択させた。
    これまでロシアの行動の理由の根本に何があるのかがわからなくて、ロシア・ウクライナ戦争勃発当初まことしやかにささやかれていたように、狂った独裁者にロシアが巻き込まれたという話が事実なのかどうか、いまだにいぶかしく思っていたけれど、国家としてのアイデンティティという考えを含めて考えると、すとんと納得できた。
    考えてみれば当然だ。日本を含めた西側諸国だって、自由な民主主義国家というアイデンティティのためにウクライナを支援してきた。

    この本の中でも盛んに論じられている、ロシアがウクライナで核兵器を使用する可能性についてだけれど、ソ連はチェルノブイリ原発事故でとどめを刺されたようなものだったし、核による被害についてのトラウマは旧ソ連国内にはまだ根強くあるんじゃないかと思う。
    ロシアの目的はウクライナの国土強奪のはずだし、手に入れたい国土を核兵器で汚染させるだろうかと思う。
    でも、手に入れたいはずのウクライナ人をブチャで虐殺したことを考えると、ロシアの核兵器使用に関する私の考えは、使わないでほしいという願望だけに基づいたものかも。

    冷戦時代はイデオロギーをめぐる対立だった。ソ連が崩壊して冷戦が終わってから、イデオロギーの害悪について盛んに語られるようになった。
    いま起きている戦争がアイデンティティの対立によるものなら、争いが終わった後にアイデンティティの害悪が語られるようになるの?そんなことになったら、誰も自分がだれかわからなくなってしまうので、そんなことにはならないはず。でも、一瞬だけそんなことも起きてしまうのかもと思った。

    ロシア・ウクライナ戦争以前は軍事力が存在しなければ戦争も起きないと夢想していた。もうそんな夢は見られない。日本にも防衛力が必要だ。最低限、中国共産党が台湾有事をためらう程度の防衛力が。

    高橋杉雄がロシア・ウクライナ戦争について、さまざまな媒体で非常に理解しやすく解説しているのを見て、著書も読むようになったけれど、文章でもやはり理解しやすい。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.10

  • モゲラ

    モゲラ

    開戦原因、抑止や宇宙、ハイブリッド戦争などの観点から、戦略や安全保障の専門家によるウクライナ戦争の分析と台湾有事へのインプリケーション

    投稿日:2023.10.13

  • kojirok1222

    kojirok1222

    2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻で始まったロシア・ウクライナ戦争は、「ヨーロッパの一部」となることを選択したウクライナに対し「旧ソ連的な勢力圏」を形成するためにウクライナ(の領土)を必要とするロシアが一方的に攻め込むという構図であるが故に、ロシアがその意図を充足するか、断念しない限り終結しない。
    前者はウクライナに妥協を強い、後者はロシアの宗旨変えか物理的な無力化を意味するために、短期間での終結は見通せない。

    本書の本筋は1章と5章の編著者による論考であり、挟まれた他著者による論考は補足的なものなので、1+5章を読んだ後に2〜4章を読むのも勉強としてはあるが、各論にも同等の重みを置き、結論(書名の命題に対する回答)を最後に配置する本書の構成が落ち着きが良いのだと思う。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.14

  • kkishishi

    kkishishi

    このレビューはネタバレを含みます

    ロシア・ウクライナ戦争の開戦から現在に至るまでの戦争の経過からわかる現代の戦争の特徴(&従前の戦争との共通点)や、戦争を終わらせるに至るシナリオについての検討がされている。それぞれの国家の論理からすれば、落としどころを見つけるのは極めて困難で、戦争を始めさせないこと(つまりは抑止力を高めること)が最も重要であろう。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.08.05

  • うみ

    うみ

    第1章:
    クリミア半島とル人共、ド人共を分離してしまったばかりに、ウクライナ国内に親露派のお橋頭堡がなくなり、ウクライナがロシアとの対決に世論が集約されたのは、皮肉である。

    第2章:
    残念ながら本章で取り上げる八つの知見を台湾海峡有事の事例に適用してみると、台湾海峡においても今後、抑止が破綻する可能性は高いと言わざるを得ない。

    第3章:
    初の商業宇宙戦争。(ニュースペース)
    双方が宇宙資産を利用する初の戦争

    第4章:
    ウクライナ戦争におけるロシア軍のハイブリッド戦争の具体例と、ウクライナの新領域戦争

    第5章:
    アイデンティティ戦争において、「落としどころ」はない。(これは中国の台湾侵攻にも言える)

    終章:
    戦争を終わらせることは、戦争を始めることよりもはるかに難しい。増して、アイデンティティ戦争に置いては落としどころはない。→中国に台湾侵攻を起こさせないことが重要であり、そのための戦略三文書の改定と防衛費の倍増は必要な平和のコスト
    続きを読む

    投稿日:2023.08.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。