【感想】多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織

マシュー・サイド / ディスカヴァー・トゥエンティワン
(140件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
58
46
23
0
1
  • 多様性万能論ではありません

    多様性が集合知を高める。
    しかし現在は、個々の多様性は考慮されず、あらゆるものが平準化・平均化され、利用されるツールやノウハウも標準化・画一化されている。
    多様性を見過ごせば多様性のメリットはいかせない。
    多様と言っても異なる違いがあることが前提となる。

    ただそれって、凡人でも集まれば見落としや間違いを補え合えるという、"三人寄らば文殊の知恵"的平均化じゃないの?
    いや、「平均値が適切に利用されれば、複数の人々の視点や意見を活かせる。しかし不適切な場合は、複数の人々に平均的な答えを押し付けることにしかならない」

    よくあるもう一つの誤解として、多様性を選ぶことが、フルに能力を発揮することを諦めることにつながるという考え。
    しかし、個人知から集団知への転換が重要であることは、人類の歴史が証明しているる。
    一人ひとりの知能ではネアンデルタール人に劣っていても、集団の中で知恵を積み重ね、融合のイノベーションを起こした。
    人類の脳が大きいのは、結果であって原因ではない。
    知恵の蓄積が脳の拡大をもたらした。
    人類の繁栄は、知能の高さではなくアイデアの蓄積によっている。
    独創性なんかよりも、社交性の方が、数段価値が高かかったわけだ。

    偉大な発見や発明が、実は同時期に別々の場所に生まれることが多い理由もそこにある。
    アイデアはつながって共有されて初めて波及効果が期待できる。
    共有されたアイデアが新たなひらめきを生み、別のものと融合する機会も増える。
    数々のアイデアが連鎖していくという集合脳の世界。
    異なるレンズを通して見る。
    視点があるからこそ盲点がある。
    多様な視点で、自分の盲点に気づかせてくれる人が必要なのだろう。

    とかくヒエラルキーと情報共有は対立していると考えられ、決断力と多様性のバランスをどう取るかが悩ましい問題のように捉えられているが、両者は共存できると説いている。
    山登りのエキスパートであるポールのように「山では反論は一切認めない。判断の是非はあとでいくらでも話し合うが、山の上では受け付けない」という支配型リーダーは大惨事を招きやすい。
    集団の中で尊敬を集め、一目置かれる尊敬型リーダーが、異なる視点を持つ人から幅広く意見を集約し、知恵を共有させれば可能なはずだと。

    もちろんよく読めば必ずしも多様性バンザイと言っているわけではない。
    人々は不確かな状況に陥ると、ある種の支配的リーダーを支持して、秩序を取り戻そうとする「代償調整」が働きやすい。
    大戦前後の独裁国家や、恐慌期に隆盛する細かく秩序付けられたヒエラルキー宗派への改宗など、流されやすい。
    多様な意見を集めたつもりが、同調圧力が生まれ付和雷同となって、会議をしたにもかかわらず失敗した原因は、会議をしたからこそ起こっていることもありうる。

    平準化・標準化が本当に悪いことか?
    確かに標準的なダイエット法や食事療法など、腸内細菌の構成は人それぞれなのに、バランスの良いとされる画一的な食事によって、数値は結構な乱高下を招いたりもしている。
    同じものを食べても結果は異なるんだから、自分にあった食事を選ぶため、自らの体の特徴を知りモニタリングが欠かせないというのはそうだろう。
    それでも平均値のマジックは絶大で、むしろ混迷する複雑な世界を生き抜くためには、それなしには生きられないと言うか、そんなことに労力や時間も費やしたくないというのが正直なところ。

    それと日本人の合意形成は確かに決定や意見集約に時間かかるが、それぞれの言い分を表明しあい、最後には納得しあうという、宮本常一が評した寄り合いの文化は残す価値がないか? 
    「気の長い話だが、とにかく無理はしなかった。みんなが納得のいくまで話し合った。だから結論が出ると、それはキチンと守らねばならなかった。話といっても理屈を言うのではない。一つの事柄について自分の知っているかぎりの関係ある事柄をあげていくのである。話に花が咲くというのはこういうことなのだろう」

    1996年に起きたエベレスト大量遭難事件のエピソードが出てくるが、人間の勇気・献身・絶望・後悔・決断・躊躇などすべて側面が詰まっていて、クラカワーの『空へ』を読んだ時の深い感動を思い出した。

    あと面白かったは、規模の大きな大学と小規模な大学では、ネットワークを広げやすいのはどちらかという問い。
    実は、学生数が少ない大学の方が、自分と異なるつながりが生まれやすいのだ。
    インターネットも実社会と同様、世界が広がれば広がるほど、自分と似た人を見つけやすくなり、かえって人々の視野は狭まっているんだという指摘は深い。
    続きを読む

    投稿日:2022.01.16

ブクログレビュー

"powered by"

  • 田中太郎

    田中太郎

    組織、コミュニティにおいて「多様性」がどのような福音をもたらすか、また「多様性」が無い場合どのような不具合が発生するかを考察した本。昨今流行りのテーマでもあり、興味深かった。

    メリットとしては
    ・多様性による思考範囲の拡大
    ・アイデアの組み合わせで生まれるイノベーション
    ・組み合わせを発生させるコミュニケーション

    不具合例としては
    ・エコーチェンバーに伴う思考の排斥
    ・標準化に伴う本質原因の見落とし
    あたりがトピック。

    説明されると「分かる」例こそ多いが、普段生活や仕事をする上でその「分かる」を通して世界を見れているかを考えるとなかなかに難しい。
    多様性の取り入れを検討する際際、そこに一時的なパフォーマンスダウンが生じることを想定してしまう。その谷を飛び越える腕力が必要だなぁと。

    話としておもしろかったのは、小さなコミュニティより大きなコミュニティの方が自身と同質なメンバーを発見しやすいため、エコーチェンバーが発生する傾向があるというもの。
    インターネット/SNSが「大きいコミュニティ」の最もたる例が、オリエンテーリング界隈はどちらの要素を強く持つだろうか。

    『信条にそぐわない部外者に対し、その人の信頼度を貶める行為を積極的に行っている。YESであればその集団にはほぼ間違いなくエコーチェンバーが生じている』という文章には身をつまされた。
    この判定基準でよくよく自身の言動を省みていきたい。

    読みながら「大学入試への女子枠導入」について色々考えた。
    同種のトピックでこの部分の説明はしっくり来たが、国内議論だと「この大学としてどういう姿を目指しているのか」が語られている・示されていることは少ないなと感じる。この不足は多様性に対する理解の浅さを直結しているだろう。

    一方、大陸国と隔絶された島国で思考の違いを比較するのもナンセンスだし、これから課題認識を形成していけばいいのではとも思う。
    また、多様性が増すと意思決定が難しくなるので、これから管理者層へと進む身としてバランスや自分のやり方は今のうちに考えておきたいなと思った。
    続きを読む

    投稿日:2024.05.01

  • ともたむ

    ともたむ

    多様性とは、例えばLGBTQとか、マイノリティのマジョリティみたいな話だけでなく、さまざまなバックグラウンドや、得意分野を持つ人が集まることで視点が偏らないということ。
    コックピットのパイロットはよく聞く話だが、平均値が多様性を覆い隠すことは忘れがちなので心に留めておきたい。続きを読む

    投稿日:2024.04.29

  • 星野 邦夫

    星野 邦夫

    納得感のある一冊だった。優秀な人材だけを集めても思考が偏り同様の盲点が生まれる一方で、多様性かつ自由に発言できる心理的安全性のある組織からは新しくイノベーティブな意見や発想が生まれる。
    これまでは答えの方向性を先に決め、そこに擦り合わせていくようなやり方をしていた気がするが、これからは自分と違う意見を歓迎し、突飛な意見を認め、その上で合意形成された判断基準からその時点での最適解を導き出す。そうのような雰囲気づくりと組織運営のできるリーダーを目指したい。続きを読む

    投稿日:2024.03.16

  • taka24

    taka24

    激動の時代にて多様性は欠かせない。同じ考えの人が集まれば気持ちよく仕事が出来るが盲点が出来てしまう、平均値はあくまで平均で多様性をカバーするものでは無いなど、文字通り目から鱗な情報が多く非常に勉強になった。続きを読む

    投稿日:2024.03.11

  • 読み隊

    読み隊

    ある宿に、この本が置いてあった。風呂上がりに読んだ。かなり読んだが、読み終えるまでの時間はなかった。結局、やっぱり読みたいからと購入した。多様性を排除したがゆえに、結果的に大きな損失を被ったという前例が詳細に書かれている。自分の行動や、自分の属する組織の行動原理を、振り返るきっかけを与えてくれる本だった。続きを読む

    投稿日:2024.03.10

  • パパdeナース@オペ室

    パパdeナース@オペ室

    多様性が大事であることは知っていたが、多様性がないことによる弊害について多くの事例を通して理解することができた。

    ITの進歩で情報が広がったはずなのに
    SNSでは自分の興味関心だけしか得られない個々の分断を最近強く感じる。

    自分は自分の色眼鏡を通してでしか世界を見ることができないという認識を常に持ち続けること

    若い層の人たちの意見を取り入れること

    つまりは自分とは異なる人々と接し、馴染みのない考え方や行動に触れること、が必要不可欠であることがわかった。

    これはまじ良書です。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。