【感想】地形で読み解く 古代史

関裕二 / ワニの本
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
1
2
1
2
0
  • 古代史の本として読むと理解できないと思う

    積ん読が多いのでうっかりこの著者を2冊買ってしまった。もう一冊の方も同じ傾向なので多分どれも同じなのだろう。(もう一冊は15年前の出版)
    この著者の本はいわゆる「トンデモ本」もしくは「叙述トリック」だと思って読めば楽しく読めると思う。

    個別にその小題だけを読むとそれなりに納得感のある主張なのだけど、全般を眺めなおすと何を言っているのかさっぱりわからなくなる。全体を統一するテーマがないこと、前半と後半での矛盾、史実・通説・持説を区別せずすべてを対等に記述すること、多方面への脱線が多すぎることと手抜き地図のせいだろうと思う。
    特に地図は酷く「地形で読み解く古代史」のはずが古代の地図を掲載しない有様。時として他所から引用してくる地図が、当著書の意図と違うものを載せるのでそれ自体が誤解のもとになりかねない。
    持説のおかしさを指摘されないようわざとやっているんじゃないかとも邪推している。
    少なくともこの本を真面目に読むには、まず準備としてインターネットで古墳時代の海岸線と主要河川の当時の流れを確認する必要がある。

    また、持説には明確な論拠もない。
    例えば、神功皇后は九州で邪馬台国を偽称して王国を建てヤマト政権と戦って死亡したそうだが、「記紀」との整合性は放置したまま。
    仁徳陵など巨大古墳は水利のためだそうだが、どう水利につながっているのかは記載なし。
    テーマの例では、序章で書かれている「東西の対立」は持説の一つであるはずがほとんど出てこない。あるのは畿外の物部氏、蘇我氏と畿内の藤原氏の対立だけ。

    など、それ自体は「オモシロい説」であってもそれだけ。でも、文章は下手なので目が滑ります。

    したがい、お金が余っていて暇を持て余している考古学・史学に興味のない方にお勧めします。暇つぶし本です。
    続きを読む

    投稿日:2019.09.18

  • 是々非々です

    地形の面から、古代の勢力争いを解こうとする本でした。この著者の作品は初めてです。
    冒頭の、平城京と平安京との違いとして、西側が険峻な平城京、東側が険峻な平安京の特色を上げて、それから、どちらに敵勢力が存在していたのかを解析する方法は斬新と思われました。
    しかし読み進めるにつれて、著者の歴史に対する見解にかなり独特なものを感じてきました。これが最新の一般的歴史認識? いやちがうのでは?思われる記載も目立ってきます。その論拠として地形のことを挙げているのですが、だんだん牽強付会じゃないか?と思われ、残念ながら読了できませんでした。
    続きを読む

    投稿日:2017.08.16

ブクログレビュー

"powered by"

  • arafunesan

    arafunesan

    このレビューはネタバレを含みます

    2021/11/19:読了
     面白かった。

     河内王朝(河内の天皇)は、大阪の治水工事。巨大古墳はその治水工事と関連。
     信濃川・利根川を結ぶ碓氷峠。関東の入り口としての群馬に、大豪族(上毛野氏)。房総半島(千葉)の古墳群は、先進の文物が碓氷峠、利根川を経由して房総半島に届いたから。
     北九州の日田をヤマトの勢力が抑えたことが、神功皇后の北九州勢力の討伐(熊襲討伐)のキー。
     蘇我時代までは、東国と蝦夷は敵対していない。藤原時代になり、東国の兵士(物部系、蘇我系)を蝦夷にぶつけ、自分に敵対する2つの勢力の潰し合いをさせた。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.11.19

  • kkc06173

    kkc06173

    日本書紀も歴史を反映していると考え、現地調査も踏まえて想像力で飛躍しながら古代について書かれた本。
    きっと正しいことは分からないのだろうけど、歴史のIfを考えるとワクワクしますね。

    投稿日:2021.02.06

  • mtanio

    mtanio

    日本は中国や韓国と違って皇帝・王が君臨する、独裁者が現れるという時代が少なかったことが地形や日本列島の場所が影響しているという話は興味深かった。地形では、山がおおく地域が分断されており、それを独裁することが難しかった。また、日本列島が海に囲まれて侵略されにくかったことで、強力な中央集権がそこまで必要でなかった。

    さらに、縄文時代には関東などの東の方が人口が多く栄えていたというのも新鮮な話であった。東の方が落葉樹で狩猟に適していたことが要因であるという。
    続きを読む

    投稿日:2020.10.28

  • harmonixy

    harmonixy

    地形で読み解く古代史 関裕二 KKベストセラーズ

    物証の少ない古代史を今に残る地形と地理の関連性と
    現場に立って当時を思い起こしながら
    人間の選択肢を拾い起こしていく
    のそ状況証拠から当時何が起こっていたかを洗い出す
    まるで探偵のように手足で物証を探し求めると言う
    実態のある研究方法で読み解いた日本古代史である

    政治的な編集が歪めている日本書紀と古事記や
    風土記とか魏志倭人伝とは別の姿も浮かび上がってくる

    大陸から見れば南東に太平洋という堀をめぐらす
    東のはずれである日本列島は攻めるに攻めにくく
    そレに値する大きな利益も臨めない特異な場所である故に
    激しいせめぎ合いも回避できて来たと同時に
    時間を懸けて世界の吹き溜まりともなっていたのだろう

    独裁者が生まれなかった理由
    なぜ日本人は多神教的なのか
    独裁者ではない王がなぜ巨大な古墳群を造ったか
    日本を二分する植生の違い
    世界の常識を覆した縄文人
    ヤマト建国を巡る謎
    豊国で朝鮮半島とつながる神功皇后
    瀬戸内海と日本海の対立が生んだ天孫降臨
    なぜ神奈川に巨大前方後円墳が造営されたか
    なぜ八世紀に東北蝦夷征討つは本格したのか

    卑弥呼は30の国から選ばれた合議制の倭国王だと
    魏志倭人伝に記されているという
    この理由は複雑で狭い山と谷と森で仕切られて
    大群が動くには不向きだったからだと著者は言う
    更には各地の自然災害が多いために
    それぞれに恐れるものを神とする多神教が生まれる風土であった
    飛騨山脈と鈴鹿山脈をつなぐ豪雪地帯の狭い関が原で
    東西を二分している日本列島
    又縄文時代の人工は東側で発展していた
    西で稲作が盛んになってからも
    豊かな狩猟採集栽培の食生活を捨てることはなかった

    西は照葉樹の文化で鉄の文化と共に森林が消滅する
    北と東は広葉樹のブナやナラの森で植生も違い
    雑穀とイノシシの家畜化による文化の違う
    農耕を拒んだのは豊かだったことと
    土地の所有という所有意識による戦争をきらった兆しがあるらしい
    継体天皇は東の福井から返り咲くことになる
    縄文人が東から西に移動して来たことで
    脅威を感じた西の人々が東を警戒しながら奈良盆地にヤマトに都を造る

    日本書紀に見る歴史の改ざん
    継体天皇以前の記事を鵜呑みにすることはできない
    当時権力を裏で握った藤原氏は天皇の正当性を建前として
    本音は日本書紀の編纂によって藤原家が正当な家柄だと見せなければならなかった
    正当な蘇我氏を悪者に仕立てることで自分の正当性を築いた
    続きを読む

    投稿日:2017.07.03

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。