【感想】別冊NHK100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した

佐々木閑 / NHK出版
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
3
6
1
0
0
  • 勉強になりました。感謝。合掌。

    父の死をきっかけに、 浄土宗、 仏教、 脳、 について 様々な書籍を紐解きました。 残された母の 心の安寧を保つ為に。
    一気に読み終えました。
    本書からは 言葉に表せないほど 様々なことを 教えていただき、感謝致しております。
    合掌。
    続きを読む

    投稿日:2017.11.05

  • 秀逸な概説

    分かりやすく、(ほんとうに理解できているのかどうかは分かりませんが)勉強になりました。

    投稿日:2018.09.14

ブクログレビュー

"powered by"

  • midnightwakeupper

    midnightwakeupper

    偉大なシャカムニが生きているあいだは良かったが、亡きあと、僧団は乞食遊行から定住化する必要などで「意見が対立しても定例集会に参加するうちはメンバーと認める」不文律ルール改正に迫られた。
    シャカムニは「カルマ=業を断ち切れば自由になる」と教え、輪廻転生に言及しなかったが、「ブッダとなるには延々とした前世からの修行があったに違いない」また「厳しい修行を支える一般人にとってブッダの教えは何になるか」といった思いから、〈大乗仏教〉が興起した。
     初期の大乗経典の般若経(群)は“空観”を敷衍して善業は仏になる途に通じると説く(カードポイントが「そんなことにまで使えるの!」に譬えている)。さらに、“一定の経文を、意味が分からなくても唱えれば効果(善業)がある”という画期的発想を打ち出した。現在の日本の般若心経ブームの源流。しかも、論拠として「(なんとなくでも)懐かしく感じるものがあるでしょう?それは、過去世にあなたが仏と会ったことがあるからなんです。『故知般若波羅蜜多 是大神咒 是無上咒 是無等等咒 能除一切苦 真実不虚…ギャ諦…』と唱えると、前世の記憶が呼び覚まされる…」と論駁不可能なところに行く。
     転生修行を繰り返すボサツはブッダに会って「発心」し修行の第一歩を踏み出す。ブッダは「何億年に一人」とされていたのを、経文を唱え讃えることが仏に会ったことに匹敵するとした。
     次に法華経は般若経から百〜百五十年後成立と推定される。
     漢訳の段階で種種の経典が到来したのを、天台大師智顗は「五時八教」と体系化し、華厳→阿含→方等→般若→法華・涅槃の順で説かれたと「釈迦仏の本意は法華経で万人成仏の方途を示すこと」
     偈(韻文、『妙法蓮華経』では漢字五字の連句で翻訳)の部分が先にできたと考察され、前半と後半で教説に違いがあるが、前半は“師弟関係の超世代”、後半は“永遠のブッダ”を説く。シャカムニの十大弟子である舎利弗などが、歴劫修行といって何万回も?生まれ変わり生まれ変わりして釈迦佛に出会いを繰り返し、今回ついに年限満ちて?成仏の記別(確定証明)をあたえられるという。それは仏が最終的仕上げの一撃!〈法華経〉を説くからだと。仏が法華経を説くのは生涯に一度だけで、心して聞くべきと。/後半ではなんと「仏の仏としての寿命は超遠大=半永久的で、生々世々に娑婆世界で法を説いて衆生を教化してきた」と述べる。それが法華経の核心で、
     修行者は菩薩行のなかで『自分の命が永遠である』ことを自覚し、その教えである法華経を広めるよう励む。よう呼びかけている。
     釈迦仏はもう転生しないのか、娑婆世界から他所に移るのか、前半では「塔を立てること」が推奨されたが、後半では経文が仏の全身であると自己言及が見られる。
    続きを読む

    投稿日:2023.11.12

  • 沙都

    沙都

    仏教の歴史の変遷をたどる本、と書くと面白みがわかりいくいけど、救いを求める人が、いかに物語を想像していったかをたどる本、と考えると面白い本かも。

    元々厳しい戒律や修練の末にたどりつくとされた仏陀の唱えた「悟り」
    それがどのような変遷をたどり現代まで変質していったかを、教授と学生の対話形式でたどっていく一冊です。

    対話形式なので読みやすく、仏教の歴史の変遷も各時代を辿り、ちゃんと順を追って解説されていくので、内容も分かりやすかったと思います。

    上に書いたとおり仏陀が始めた仏教というのは、一般の人が行うには厳しい部分も多いし、悟りという概念も難しい。その仏教がいかに民衆に根づいていったか。人々は仏教を独自の解釈を加えていきます。それによって教えは変質し、民衆に近いものになっていくのだけど、この解釈に人間の想像力の豊かさを見ました。

    輪廻転生という概念くらいは知っていたけど、この本を読むと仏教の変遷の中に、転生やタイムリープ、さらにはパラレルワールドの概念のようなものまでも見て取れます。
    自分は何度か「これ、もはやまどマギじゃん」とか「これ、もはや進撃の巨人じゃん」とか思ったりもしました(笑)

    こうしてみると、宗教はある意味SFやファンタジーの概念すらも含んでいるのかもしれないとも思えてくる。
    そして、古来からそうした概念があるなら、現代の物語にもその設定や概念が使われて、名作が生まれているのも至極当然のようにも思えます。

    救いを求め、今と違う世界や自分を求めた古代の人たち。回り回って、それと同じ概念が物語に取り込まれ、名作に昇華されていることを考えると、仏教がより身近に思えたし、人の本質というものも変わらないのだと思えたりもしました。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.24

  • garden

    garden

    日本の大乗仏教についてお経ごとの解説から体系的に書かれている。最終章はなかなかに刺激的な事を言っている。大変興味深く読んだ。

    投稿日:2022.04.15

  • echigonojizake

    echigonojizake

    非常に体系立ててわかりやすく、すっと読めた。釈迦の仏教→大乗仏教の流れ、大乗仏教の細分化の歩みはもちろん、ヒンドゥー教、道教との関係も見えてきた。
    最終章に出てくる、これからの仏教のあり方については目がうろこだった。一方で二極化して、原理主義的な集団が先鋭化すると、中世の宗教対立のようなことが再燃しないかと心配にもなった。続きを読む

    投稿日:2021.09.27

  • ぐるす

    ぐるす

    大乗仏教を学ぶ一冊としては良書。ただ、100分で読み終わることはなく、その倍はかかるのは難点。私の場合、一度通読しただけでは内容を全部理解できていない。

    投稿日:2021.08.22

  • take

    take

    大乗仏教についてくわしく書かれており、だいぶ理解が深まった。
    その時代の人々にあわせて仏教の教えが変化していったのがよくわかった。

    いままでは、人々が宗教を信仰する意味や必要性がよくわからなかったけど、このほんを読んで、その気持ちもわかる気がした。続きを読む

    投稿日:2021.07.28

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。