【感想】トヨタの片づけ

(株)OJTソリューションズ / 中経の文庫
(28件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
7
10
7
2
0
  • 「片づけ ≠ 整列」 、 「片づけ = 整理・整頓」 ですってよ。

    片づける→無駄がなくなる→効率があがる→売上があがる
    良いことずくめです。
    本書では、片づけの仕方、うまくやるヒント、定着のさせ方が説明されています。
    実践して成果をあげてきた方々の知見がつまっています。
    なので、実践的な内容です。

    読み終わってからは、片づけしよう!と考えると思います、多分。
    そして、どこに行っても壁際が気になると思います、多分。
    私はそのようになりました。
    続きを読む

    投稿日:2016.07.30

ブクログレビュー

"powered by"

  • ピコズ

    ピコズ

    「マンガでわかる!トヨタ式仕事カイゼン術」を読んだ後だったので、スイスイ読めた。
    とにかくムダを気にして生活することが重要で、そのムダをどうにか潰すことで、人間的にも組織的にも成長するというのが理解できた続きを読む

    投稿日:2024.01.08

  • ちょ子助

    ちょ子助

    探すことがムダ
    関連会社で働いていたので、理由がわかって良かった。
    本棚のマップ図は図示化して、共有しムダをなくせるツール。

    投稿日:2023.05.07

  • 麦の海

    麦の海

    当たり前にすべきことが書かれています。整理整頓が苦手な人は一度読んでみると良い本です。
    整理整頓は当たり前だからこそ、何のためにするのかという目的を分からないまま、片付けを始めてしまうケースが多いと思います。やはり真髄としては目的を知ることなのかなと感じました。続きを読む

    投稿日:2023.04.15

  • tatatakuya0403

    tatatakuya0403

    5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の重要性が説かれている。
    これら1つ1つに具体的な事例を用いて説明があるため理解しやすい。

    重要なことはなぜ整理をして、なぜそれを維持する必要があるのかという原理と原則を理解してもらうこと。(=自分で理解すること)

    それと私が仕事で見落としていたポイントが2つ。
    ①業務中に清掃(整理も)を行う時間を確保しているかどうか。
    「清掃は帰る前にやります」これだけで過ごしてきたが、何回も清掃をせずに帰宅したことがある。
    あらかじめ10分は清掃の時間と確保してやっと見ようと思う。

    ②紙とデータの使い分け
    ペーパーレス時代といえど、紙の方が視覚的に、直感的に伝わりやすい場合は多々ある。
    どちらを使うべきかもう一度考えてみようと思う。

    また、これらの話は職場の整理整頓の話だが
    仕事の進め方にも通ずるところがあるとも感じた。

    成果を出すために5Sを意識するという心がけをやっていきたい。
    続きを読む

    投稿日:2022.02.18

  • ナナガツカラノムショク

    ナナガツカラノムショク

    ・ペーパー管理で物の多い事業所向け
    ・5Sの具体例がありマネしやすい
    ・文化として根付かせる為には時間のかかる量
    ・日本企業っぽい

    投稿日:2021.08.28

  • ガナガーナ

    ガナガーナ

    5Sの基本が事例とともにわかりやすく書かれている。今となっては当たり前だが、監査の際の参考にもなった。

    投稿日:2021.04.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。