【感想】スティーブ・ジョブズ(3)

ウォルター・アイザックソン, ヤマザキマリ / Kiss
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
2
4
2
0
0
  • テルマエの作者が、風呂に入らない男を描く

    この巻はジョブズの人生の中でも劇的なエピソードが多く入っているため、
    ヤマザキマリがどのように描くのか、とても気になっていた。
    原作はアイザックソンによる公式伝記で、ボリュームのあるものであるため、
    基本的には、マンガ化するにあたり、エピソードを絞り込んでいる。
    その絞り込み方にヤマザキマリのセンスが出るところだ。
    1巻のレビューで、創作だと思って読んでも面白い、と書いたが、
    もちろん、公式伝記の翻案として比較しながら読んでも面白い。

    本巻は、原文を削るのではなく、膨らませているいい場面があった。
    それは、妊娠したガールフレンドと子供を捨て、
    更に他の男とも寝ていたと中傷までする、悪名高いエピソードのあたり。
    (本当サイテーな男だ)

    ジョブズは生まれた娘にリサと名前をつけて、さっさとアップルの仕事に戻っていった、
    という、原文では3行くらいのエピソードだが、
    ここのあたりに、物語として読ませる演出をしている。

    ジョブズは人一倍矛盾を抱えた人だ。
    「アップルの親」であろうとする。
    誰かの親になりたい、と思う。
    が、実際に子供ができるとその現実を頑として認めない。

    ヤマザキジョブズ伝は、「家族」の描き方が、
    暑苦しすぎず、冷たすぎず、胸に何かが突き刺さりながらも、
    テンポを損なわないので好きだ。

    ジョブズの行動のおかしさについていけない感じ、
    でもそれでもついていきたい感じのアップル社員の描写に好感を持った。
    たとえば、以前ジョブズにクソと言われたアイデアを
    ジョブズ自身が「実はすごくいい事を思いついたんだ」と発表してきやがったときの
    みんなの顔とか。多分、こんな顔になるわー、と(笑)

    これも、アップル好きには有名なエピソードだけど、

    我々マックチームはジョブズと接するときに、オーディオ回路に用いられる
    「ローパスフィルター」概念を応用することにしたんだ・・・
    ジョブズからの入力に対して信号の高周波成分の振幅を小さく処理する・・・
    そうすれば両極端に振れるジョブズの言動に極端に反応しないですむからね・・・

    という某アップルの人の話。
    マンガみたいな発言だなあと思っていたのだが、マンガにするとすごく合う(笑)

    作者自身が、別にジョブズ信奉者ではないとのことなので、
    ジョブズの矛盾した感情、ジョブズに対する矛盾した感情をうまく描写できているのだと思う。

    さて、ヤマザキマリといえば、ローマの温泉マンガ『テルマエ・ロマエ』の作者だ。
    毎度毎度男が風呂に入る話である。
    それに対して、ジョブズは風呂に入らないことで有名である。
    菜食主義者だからシャワーなどしなくてもきれいなのだそうだ(よくわからん屁理屈だ・笑)。
    ルシウス、この男を温泉にたたき込んでやれよ、と思いながら本編を読んでいたのだが、
    あとがき&おまけでちょっと遊んでくれた(笑)

    何かいろいろと面白かった。
    ヤマザキマリは変人を描くのが上手い人だな、と改めて思った。

    あの話何故削った、とかはちょっとあったけど、やはりこれは
    「ヤマザキさんにはジョブズがこう見えるのね!?」ってのを楽しめればいいかな、と思う。
    続きを読む

    投稿日:2014.12.12

ブクログレビュー

"powered by"

  • morick

    morick

    なぜスティーブ・ジョブズが、マックを産んだのか?
    それは彼が産んだのではなく、周りのみんなが産んだのだ。。それを導いただけ。

    投稿日:2021.05.06

  • Kanta

    Kanta

    マッキントッシュという芸術品の誕生。

    コモディティ化した現在のApple製品はこれを見て何を想うか。

    投稿日:2020.01.02

  • hkobayashi

    hkobayashi

    ヤマザキマリによるスティーブ・ジョブズの伝記の第3巻です。
    本巻では、Apple? からマッキントッシュ発表前までの期間が描かれます。途中、子供ができたり、ゼロックス行ったりと、有名なエピソードをはさみながら、ストーリーは淡々と進みます。でもこれは、我々が既にこのあたりの話をよく知っているからそう思うだけで、客観的に見たら、とんでもない話の連続かもしれませんね。
    ジョブズみたいな人は絶対上司にはしたくない、とは良く言われることですが、本巻では、そんなエピソードが満載です。ジョブズのまわりの人達は、よくこれで我慢できたなぁ、と思っていたら、なんとだんだんジョブズの操縦法をみんな習得していったらしい。いや、アップル社員は、優秀だったのですね。
    続きを読む

    投稿日:2018.10.13

  • NORIS

    NORIS

    2017.9.16市立図書館
    現実歪曲甚だしくはちゃめちゃ天邪鬼なスティーブ・ジョブスとうまくやっていくのはほんとうに苦労だと思うけれど、それでもついていこうという人が大勢いたからこそいまのマックがあるのだなぁ、と感謝する他ない。信念の人だな。続きを読む

    投稿日:2017.09.16

  • 杉浦印字

    杉浦印字

    めんどくさい男……めんどくささとクリエイティビティしかない……(大問題)。誇れる、完璧な「自分の子」を執拗に求めていたという丁寧ですっきりした解釈がさすがのヤマザキマリ版。

    投稿日:2015.01.31

  • rerer

    rerer

    変人だとは聞いてたけどこんなにクズだったとはな。どう頑張っても美談にはならないだろこれ。成功すればどんなクズでも認められるってことかな。ちょっと違うか。単に伝わってなかっただけか。対岸の火事みたいなものだからな。続きを読む

    投稿日:2015.01.10

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。