【感想】純米酒を極める

上原浩 / 光文社知恵の森文庫
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
4
6
3
0
0
  • ここまで日本酒が衰退したのは…。

    日本人が日常的に日本酒を飲まなくなって久しいですが、もし日本人として(自衛隊海外派兵よりも)日本の文化を海外に伝えたいなら、この本を読んで、純米酒を楽しむべきです。ちなみに私は(この本には載ってませんが)秋田の天の戸(生酛)が好きです。続きを読む

    投稿日:2015.06.16

  • 毒舌とわりきって読めばよし

    「酒は純米、燗ならなお良し」でお馴染みの故・上原氏の著書。半世紀(ほぼ生涯)を日本酒に捧げた上原氏の、日本酒に傾ける情熱が、広く浅く解説されています。技術的な内容は薄くしかも毒舌ですが、上原氏の功績を鑑みると、日本酒好きなら読む価値あり。あえて読者の反感反論を誘うような書き方がありますが、読み進めることで真意が伝わってきます。ただ少々心配なのは、それなり筋が通っているので、読者が上原氏の評論を鵜呑みにしてしまうことです。こと日本酒に関して言えば、平成以後の進化が著しい。若い方はこれから沢山の良き日本酒に出会えますから、自身の官能と価値観を一番大切にして欲しいと思います。内容には重みがありますが、老人による価値観の押しつけとも取れるので、星4つ。続きを読む

    投稿日:2016.09.21

ブクログレビュー

"powered by"

  • やっさん

    やっさん

    おでんで熱燗呑みたいね

    ってな事で、上原浩の『純米酒を極める』

    【酒は純米、燗ならなおよし】の名言を残した日本酒界の重鎮の純米酒の素晴らしさを伝える純米酒バイブル

    漫画の夏子の酒で上原自身をモデルにした元広島国税局鑑定官の「上田久」という人物も登場しているw.

    美味しいアル添も今は色々と有るけど、純米酒にかける熱い思いがヒシヒシと伝わるお話。

    お米から日本酒が出来るまでの内容も分かり易く大変勉強になる本じゃ♪

    2019年4冊目
    続きを読む

    投稿日:2024.01.22

  • matabe

    matabe

    日本酒への熱を感じる。長く置くほど熟成して旨くなるのが本来の良い日本酒という主張?はよく理解できる。生酒や無濾過、香り重視の風潮は鑑評会などの悪影響、と超辛口

    投稿日:2023.01.03

  • emfuj1

    emfuj1

    「純米酒だけが日本酒」という主張が明確で、文章もすごく上手。そして熱い。日本酒の勉強になった。かつては腐造との戦いだったんですか。 
    著者は新技術に否定的だが、そこは必ずしも同意できなかった。日本酒も工業製品なんだから、アル添だろうが液化仕込みだろうがコンピュータ制御だろうが製造方法は自由に取り入れ、評価は飲み手に委ねればいいと思う。続きを読む

    投稿日:2017.05.14

  • hideoz311

    hideoz311

    アルコール添加された酒が、日本酒の長い歴史の中で、非常に特殊なものであることを教えてくれた。
    筆者は、米と米麹以外のアルコールが含まれる酒(本醸造酒や普通酒)を全否定はしていないが、コメ不足の戦中戦後に始まった安易なアルコール添加やそれを更に補正する糖の添加(いわゆる三倍醸造)については全否定している。これは日本酒の味のする別の飲み物といえるかもしれない。頭痛がする日本酒のイメージは此処からくるものだろう。ビールの真似をして、大量生産の安価なものを求めたことも、安易な製造技術は進展したものの、杜氏の勘にたよる醸造技術の軽視につながったという指摘も的を得ていると思う。

    酒造りは腐造との戦いで、雑菌の中で生き残ったものだけが、日本酒として飲めるものになるが、昔はほとんどの蔵では頻繁に腐らせていた。それをあらゆる状況を判断しながら、雑菌よりも酒の酒母が増える条件を整えてゆくのが杜氏の役割で、逆に、そのような生存競争に勝ち残った酒母から作られた酒は、力強い味わいになるという。

    そのような腐造との戦いの中で、筆者自身もアルコール添加により多くの蔵を救ってきたらしく、アルコール添加は単にアルコール度数を増やすためだけでもないようだ。そのような目的のアルコール添加は製法上の技術としての添加であり、量も微量であり、本醸造酒としてうまくできている酒も多くあると、筆者も認めている。

    現在の醸造技術が、昔と徹底的に違うのは「衛生環境」と「温度管理」だろう。
    昔は雑菌の多すぎる夏には酒造りをしようとしなかったし、冬も暖かい九州では日本酒は諦めて焼酎文化を発展させてきた。それが今では、一年中どこでも酒造りができるし、雑菌の管理ができるため、腐らせることなく日本酒ができるようになった。
    一方で、衛生状態を保つための乳酸菌を添加(速醸造り)したり、バイオテクノロジーによる酵母が工夫されたりしているものの、ベースは昔から使われてきた酵母であり、同じ酵母でも作り手によっていくらでも工夫の余地があると筆者は主張している。また、昔ながらの自然にいる菌を利用した生酛づくりや山廃づくりで生存競争を勝ち残った酵母による酒の方が、完全発酵しているため、小手先で作られた味よりも力強くスッキリしており、長期間保管した熟酒となったときに味わい深くなるという。生でしか飲めない酒の味は脆いということかもしれない。
    →酒は純米、燗ならなお良し、という筆者の名言はこのことを言っているのかもしれない。
    あくまでも、好みの問題ではあるが…

    基本的な酒造りの流れや、純米、吟醸などの分類方法(税金により分類されるらしい)、日本酒のラベルの見方から日本酒の飲み方、いい飲み屋や酒屋の探し方まで、臨場感をもって語ってくれている。吟醸酒の燗酒は一度試してみたいと思った。
    この本は、日本酒を愛する日本酒製造技術指導者による正統派日本酒入門本にして、痛烈な日本酒業界批判本かもしれない。
    特に、品評会で賞を取る華やかな香りの日本酒でなく、毎日の料理に合わせておいしく飲める日本酒でなければ、消費者は飽きてしまうし、日本酒の未来も危ういだろうという指摘は、正論だと思った。
    続きを読む

    投稿日:2016.11.17

  • p-leid

    p-leid

    酒は純米、燗ならなお良しー。
    元鑑定官の故人による著作の文庫化。
    戦後の酒造りに関わった中で、未だにアルコール添加された日本酒があるコトに批判的。

    投稿日:2015.08.04

  • kinue24

    kinue24

    やっぱ日本人なら純米酒を飲もうと思った本。苦手意識のあった日本酒は、実はアルコール添加酒だと知った。水と米だけの純米酒なら体にも負担が少なく、長く美味しく飲めると思った。日本の伝統文化としての純米日本酒を応援したくなる一冊。オススメです。続きを読む

    投稿日:2014.03.13

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。