【感想】小説家の作り方

野崎まど / メディアワークス文庫
(65件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
10
25
19
2
0
  • 大変面白いです。 SF物かも。

    大変面白かったです。

    ジャンルはミステリーノベルとあり、推理ものっぽくなっていますが、これはやはり、SFものでしょう。

    野崎まどのSF(Science Fiction)を駆使した独特のSF(すこし不思議)作品です。続きを読む

    投稿日:2015.03.18

  • 自虐?

    これは野崎まどさんの自虐小説なのでしょうか?
    ファンレターを送りたくなりました。
    まあ私は男なので、送りませんけどw

    投稿日:2015.01.26

ブクログレビュー

"powered by"

  • ひろきー

    ひろきー

    大学卒業後にファンタジー小説でデビューした物実は、4作品の小説を
    出版したまだまだ駆け出しの小説家である。
    ある日、一通のメールが届き、女性ファンからのメールだった。
    返信をしたことで、後日会うことになる。
    そこで、小説の書き方を教えてほしいと言われ、私は"世界で一番面白い小説"
    のアイデアを思い付いたとのこと。お金を支払うからどうしても教えてほしい
    ということで、引き受けるも・・・。

    今作は、積読して読んでいませんが同著者の作品で、TAITANという
    作品にも通ずるものがあると思ってます。
    タイトルや表紙からは、全くと言っていいほど、自分も読むまではSF感は
    1ミリも感じさせまんし、読んでいっても3分の2くらいまでは、
    本当にタイトル通りな内容が展開されていきます。
    これが良い展開だったのかは読み手によって変わると思いますが、
    残り3分の1ほどでしょうか、色がガラッととまでは言いませんが、
    ジャンルが変わってしまう形になります。
    あくまで複線的なところはそれまでもあるのですが、
    これをスルーしてしまうと、本当に変わってしまってそこに対して、
    賛否が分かれると思います。
    自分としては2023年に読んでることもあるし、過去にもA.I.って映画も
    あったし、アイ・ロボットなんて映画もあって、おっとこれ以上は
    読んでみてください。自分的には楽しめました。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.31

  • もちこ

    もちこ

    とにかく登場人物のキャラクター設定がぶっ飛んでいて、それだけで面白い!
    特に紫さんの微妙なズレが面白い。
    例えば小説を書くにあたり、キャラが普段と違う一面を見せることが、演出の一つだということを教える場面。

    「例えば、学校では怖くて誰も近寄らないような不良生徒。でも実は…?」
    試しに紫さんに振ってみる。
    彼女は少し考えてから答えた。
    「下半身が馬」

    もう、破壊力最強。ツボりました。これは電車で読んではいけないやつ!!
    真面目な感じの表紙に騙された!これも一つの演出なのか?!
    そして予想もしない展開へ。
    とにかく面白くて一気読み。エンタメを思う存分楽しみたい人にオススメです!
    続きを読む

    投稿日:2023.09.05

  • きりしき

    きりしき

    作中で「読者の予想を外すことで~」とあり、自己言及的な指摘かと思いつつ読んだ。結果、今作は確かに「人格上書き」要素がなく今までの”お約束”を外れてはいるし、なんだったら準恋愛的関係も維持されたまま終わるが、しかしそれを逆手に取った展開もなく、そもそも主人公による恋愛関係に対する願望の言及もあまりないので、結局自己言及的だったのかはよくわからないまま終わった。「この世で一番面白い小説」についても『〔映〕アムリタ』以上の掘り下げがなく、読んでいて退屈ではないけど、面白いかといわれるとよくわからない話だった。続きを読む

    投稿日:2022.12.20

  • まこと

    まこと

    レビューを拝見して知った本です。ありがとうございます。

    大学を卒業して、アルバイトをしながら小説を書いている、小説家の物見のところに紫依代という女性から、ファンレターが届きます。
    初めてのファンレターに物見がメールを返信すると、「小説の書き方を教えていただけないでしょうか」とメールの返信がきます。

    会ってみると、紫依代は明裏大学文学部の2年生でたいそう可愛い女性でした。
    紫依代は「物見の小説はキャラクターがよい」といい、物見から「小説を学びたい」と言います。
    そして「この世で一番面白い小説のアイデアがある」と言い放ちます。

    物見は、小説の個別指導という聞くからに詐欺っぽいアルバイトを始めます。週に1度下北沢の喫茶店で、小説を教え始める物見ですが。紫さんは今までに五万冊の本を読んでいるというのに驚きます。
    週に1度、2カ月の講義を続けていくうちに物見は可愛い紫さんにちょっとした下心も持ちますが。
    紫さんは物見の誘いには一度ものらず、すぐに帰ってしまいます。

    何度も出てくるフレーズの”この世で一番面白い小説”とは一体何なのか興味津々で読みました。
    ストーリーの展開はこの作品がSFであるらしいことを視野に入れて読めば最初からヒントはたくさん隠されていたと気づいたと思います。

    ”この世で一番面白い小説”を生むために必要なもの。
    ”小説を読むこと”と”小説を書くこと”
    きっと世界を変えてしまうポイント。
    ターニングポイント。
    この世界とその小説の前と後の二つに分けてしまうような、読んだらもう二度と前の世界に戻れなくなる。
    続きを読む

    投稿日:2020.07.09

  • りんご花

    りんご花

    このレビューはネタバレを含みます

    個人的には面白かったです。
    小説の書き方を教えてほしいと言ってきた紫さんが、実はAIでしかも見た目全く気付かないロボットで。
    全てを掌握できそうな能力を有しているのに全て小説を書くという事だけに費やす人工知能。しかも十分自我あるようにしか見えず。
    お母さんの手を離れて突き進む様は思春期という言葉では言い表せない。
    一番面白い小説を書き上げたとき彼女はどうするのだろう。さらに面白い小説を目指すのか満足して自ら消えるのか想像が膨らみます。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.04.13

  • log1984

    log1984

    2011年刊行。前3作と比べると、どんどん読みやすくなっている。それとも僕自身が慣れただけか。著者自身の職業を扱っているので、語られる一つ一つに力がこもっているように感じる。

    投稿日:2020.02.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。