【感想】経営戦略全史 50 Giants of Strategy

三谷宏治 / ディスカヴァー・トゥエンティワン
(131件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
54
48
15
3
0
  • コンサルタントにはお勧めですが、普通のビジネスマンには必要かどうか

    読みやすさ:★★★★☆
    実用性   :★★★☆☆

    各種経営ノウハウやアンゾフなど著名人に関する知識を、時系列と関連性で整理することができます。そういう点で優れた本だと思います。
    また、正しく伝わっていないノウハウなどの真意も知ることができますね。
    全体的にも読みやすくて良いとは思うのですが、普通のビジネスマンが必要なのか、どう使うのかは正直判りません。
    中堅ぐらいまでのコンサルタントは、一読価値ありです。
    続きを読む

    投稿日:2013.10.03

  • ハーバードビジネスレビュー読者の選ぶ経営書2013-No1

    過去100年の経営コンセプトを振り返れることができるありそうでなかった内容です。これからの経営戦略のあり方を考えることができます。

    投稿日:2013.12.08

ブクログレビュー

"powered by"

  • pnictide

    pnictide

    ボリューム満載なので、全てを注意して読んで(聴いて)覚えようという気はさらさらなかったが、それぞれお話として分かりやすかった。

    投稿日:2023.06.16

  • くのーる

    くのーる

    経営戦略の歴史がわかって楽しかったが、
    それぞれの経営戦略が、なぜ好まれたのか、廃れたのか、それが実際の業務にいかそうで良かった。
    Audibleで視聴

    投稿日:2023.04.05

  • taku1907

    taku1907

    これまでの流れがよくわかったし、各分析ツールやフレームワークがどう出来上がったのか理解できたことがよかった。
    バラけてた点が繋がった感覚。

    投稿日:2022.08.13

  • こばっと

    こばっと

    経営学の創成期から現在のイノベーション革命までを順を追って解説してくれている。
    ただ、学問としての解説に終始している印象で、過去はこうだったから今後こうして行こうと言った未来思考の本ではなかった。
    の辺は少し残念なところ。
    まあ、読解力と経営学の力不足を認識した1冊
    続きを読む

    投稿日:2022.07.31

  • たなかかいと

    たなかかいと

    感想
    ヒトは後付け解釈が好き、はっきりした答え=必然が欲しい、本当は確率的な話=偶然なのに
    過去に学び予測推測するのではなく、今実際にやってみる
    GoogleのA/Bテスト、試行錯誤型、ボトムアップ


    経営戦略全史
    ポジショニング派とケイパビリティ派
    テイラー主義、メイヨー主義、アダプティブ戦略(試行錯誤)
    1
    テイラー主義→T型フォード→メイヨー主義
    経済人から社会人へ、つまり貧困から豊かさへ
    マズロー(感情を尊重せよ)、釈迦(感情をコントロールせよ)
    アンリ・フェイヨル

    7
    人は後付け解釈が得意
    歴史から答えは学べない
    ヒトは過去において偶然を嫌い必然を好む。本当は確率的な結果であるのに。
    デザイン思考、試行錯誤、「試作」のハードルを下げる、試作品は荒削りで良い
    続きを読む

    投稿日:2022.07.28

  • まいまゆ

    まいまゆ

    流し読みでしたが、ビジネスに疎いわたしでも、経営戦略の歴史をある程度把握することができました。(細かい理論や人物名は理解しきれませんでしたが)先人たちの知恵は偉大ですね。

    投稿日:2022.06.04

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。