【感想】誰も書けなかった日本の経済損失

上念司 / 宝島社
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 2.5
0
0
3
0
1
  • 男女で異なる睡眠と死亡リスクの関係

    蓮舫さんの「国債は国民の借金」ツイートが大炎上していて、「初歩的な勘違い」とか「国家が発行した債権を日本人が購入しているなら民間にとっては資産だ」とか批判されているのを耳にして、「借金でないなら10万円なんて言わずにもっと大盤振る舞いしろよ」とか「それでもあとあと増税の口実にされる将来の国民の借金」なのかもと、いろいろ考えながら手にとったんだけど、まったく関係ない「睡眠と死亡リスクの関係」が目に止まってどうでもよくなった。
    男性は睡眠不足でリスクを高めるんだけど、女性の方は寝すぎるとよくないというのは初耳。
    続きを読む

    投稿日:2021.10.04

ブクログレビュー

"powered by"

  • yusanya

    yusanya

    このレビューはネタバレを含みます

    色々な経済損失の金額を具体的に明示している。
    ・引きこもり11兆円 40~64歳 60万人 平均7年
    ・東京五輪 東京ビックサイト未使用 1兆2千億円
    ・日本の分野別リスク 戦争・台風・洪水・市場暴落の順
    ・空き家を1件処分すると50万円の利益
    ・少子高齢化の対策は、デフレ脱却 GDPを上げる事
    ・韓国文大統領は、北朝鮮労働党の秘密党員
    ・気候変動 385兆円!

    22年8月再読 殆ど覚えていない

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.02.03

  • arafunesan

    arafunesan

    2020/11/18:読了

    久しぶりに、内容のない本だった。
    何かテーマを決めて、いろんな数値をくみ上げて、経済損失がどのくらいある というのがテーマごとに、延々と続く。
    まともに読む気力が無く、ざっと魅してたら、サンド伊達の「カロリーゼロ理論」を思い出した。

    サンド伊達の「カロリーゼロ理論」に視聴者熱狂『カツカレーはカロリーゼロ!』 | ニコニコニュース
    https://news.nicovideo.jp/watch/nw3648269
    続きを読む

    投稿日:2020.11.18

  • yasz

    yasz

    この本の著者、上念氏の本は今までにも何冊か読んでいます。公開情報を基に数字で自分の考えを述べてくれるので読んでいてイメージが湧きます。今回は上念氏が取り上げる数々の事象が、日本経済にどれだけの損失をもたらしているかを解説しています。

    すべての事象をすべて「カネ換算」して議論するのはどうかな、と思ったりもしますが、他の人に説明する場合、私の経験を通して最も有効的なのは「数字」だと実感している私は、彼がどのような根拠または推定をもとに、この本で紹介されている「数字」をたたきだしたか、今後の私の課題としたく思いました。

    以下は気になったポイントです。

    ・高卒者の人数を100とすると、50人が大学進学、37人が正社員就職・2人が非正規雇用、6人が大学院進学する。給料面で恩恵を受けるのは43人、生涯賃金の差は男性で6000万円程度、大学の学費および奨学金の金利がこの差額より少なければ大学進学のほうが得になる(p35、36)

    ・最大の問題は保育園が巨大な補助金事業である、公立保育所は支出が収入の4倍あり、赤字はすべて税金で補填される。私立認可保育園は9割以上は税金補填(p53)

    ・出産退職により一人当たり8300万円所得が減る、出産退職者が7.9万人とすると、経済損失は6.5兆円となる(p53)

    ・NHKが保有する資産のうち、放送に使われているものは半分程度である(p95)

    ・以前なら泣き寝入りするしかなかったが、ネット炎上のおかげで警察も相手にしてくれないような案件でも個人が戦う手段を得たことになる(p101)

    ・ソフトバンクグループの展開するPAY PAYは、売上6億円で368億円の赤字、371億円もの販売費および一般管理費、最終的には極めて利の薄い商売である(p119、122)

    ・フェイスブックの仮想通貨リブラがアメリカ財務省やFRBによって事実上差し止められている事実は重く見るべき、理由はマネーロンダリング対策が不十分(p121)

    ・国債を買う人は現金または銀行預金を国債を交換しているにすぎない、埋もれていた資金が復興事業というリターンの大きい事業に投資されることを意味する。一気に大量に国債を調達しても国民の財布になんの影響もない。もともとなんらかの資産を持っていた人がそれを国債と交換するだけだから、阪神大震災の復興事業10兆円の財源は国債により調達されたが、その後2年間は景気が良かった(p128、129)

    ・産業連関表によると生産活動に中間投入される電力はGDPの2.3%程度、逆数をとると約44、電力の代えが効かないとなると経済活動は、電力コスト1の投入を前提に、その44倍の付加価値を生み出している。1日の発電コスト:17億円とすると、これを44倍した791億円が1日の電力コストを消費して得られる経済的な付加価値(p135)

    ・空き家は危険度に関わりなく周辺100メートル範囲に悪影響を及ぼしている。法律が定義する「特定空家等」はあくまで倒壊の危険、または衛生上有害な空き家のみ。法律制定から4年経過しても118件のみ(p145)

    ・鉄道インフラが整備されたことで大量の船大工が失業したが、物流を廻船から鉄道に変えたことで、内陸部から大量の生糸、絹織物を輸送することができるようになった。これを海外に輸出することで多くの外貨を稼いだ。江戸時代の物流網では生糸等の製造販売、サプライチェーンは構築できなかった(p153)

    ・日本の年間休日数はフランスより多いが、フランスの有給休暇取得率は100%に対して、日本は5割なので日本の休日数は129日でフランスの137日より少ない(p156)

    ・日本の投資率が上がらないのは、モノに対してお金不足であるから。お金の不足によりお金の価値が上昇、人々はお金を溜め込んでモノを買わなくなる。モノが売れなくなりモノの値段が下がり企業収益は悪化する(p169)

    ・韓国はホワイト国認定解除となったが、台湾やタイなど韓国以外のアジア諸国はもともとホワイト国リストに入っていない(p191)

    ・2015年中国公式統計の実質経済成長率は6.9%であったが、本当はマイナスだった可能性が高い、輸入の伸び率がマイナス17%であったので(p202)

    ・イランは欧米による経済制裁下にあるが、例外的に特定国(中国、インド、韓国、日本、台湾、トルコなど)に対する原油輸出(上限100万バーレル)が認められている、これらはホルムズ海峡を経由して行われておりイランにとって重要な収入源である(p207)

    ・ロシアは緊縮財政により1バレル40ドルでも均衡財政が実現可能だが、サウジアラビアは80ドル程度の原油価格を必要としている(p211)

    2020年4月19日作成  
    続きを読む

    投稿日:2020.04.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。