【感想】小説の神様 あなたを読む物語(上)

相沢沙呼 / 講談社タイガ
(32件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
6
11
8
1
1
  • ここまでラノベを低めなくとも・・

    これもラノベに分類されてるんですね。でも「小説の神様」は小説(?)

    「小説の神様」にでてくる若き作家二人ももちろん出てくるのですが,主人公は,同じく前作にでてきた書店の娘である文芸部の後輩。その話しの過程で,ラノベの位置づけがやたらと厳しいんだけれど,どうだろう。
    確かに書店では違う棚に分類されるし,その表紙から敬遠される面もあろうかと思うけれど。電子書籍になるとそこまでという気もするしなぁ,ということで下巻に。
    続きを読む

    投稿日:2020.08.15

ブクログレビュー

"powered by"

  • G. S.

    G. S.

    ふたりの後輩・成瀬秋乃が視点人物にがっつり加わり、友人関係のすれ違いや見え隠れするスクールカーストなど、おそらく作者が無視できない(それを軽視したり書き漏らすことはあってはならないと考えているだろう)テーマも内包しつつ、前作以上に「物語の力とは」をじっくり考えてしまう『小説の神様』続編。

    …本作を読むとこういうレビューも考えなしにテキトーにするもんじゃあないなと思うなどする。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.29

  • mayasmr

    mayasmr

    好きな作家さんのシリーズ2作目。
    子供の時から年に百冊前後だから、結構な小説を読んだと思うけど、いつもその小説から滲み出てるものを汲み取って咀嚼しようとはしてる。そう言う読者ばかりでもなく、そもそも読む人も減っている現状で、とても息苦しい話ではあります。
    本から感じたものは、今の自分を形づくり、支え、周りを彩ってるから、こう言う小説が好き。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.14

  • コロ(コロ山ホン太郎改め)

    コロ(コロ山ホン太郎改め)

    合作小説を出した2人の高校生、小余綾と一也のその後の物語。続編を要請され、物語を書くことを巡って、再び2人は衝突する。著者ならではの濃密なタッチで若者達の懸命な生き様が描かれます。
    感想は下巻で。

    投稿日:2024.01.09

  • kitano

    kitano

    このレビューはネタバレを含みます

    主人公が複数いるが奇しくも同じ悩みを持っている
    『小説が好きだ』自分の心に気が付くまでの曲折が
    少年少女には死ぬほどの悩みになる
    秋乃は小説を紡ぎ出す少女の最初の読者になった
    詩凪は自分で小説を紡ぎだせなくなった
    一也は「詩凪の小説」と引き出し共著を出す

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.11.25

  • ますたぁ

    ますたぁ

    「小説の神様」の続編
    そして成瀬さんの過去

    千谷くんはまたラノベで繰り返されるネタをぶっ込んでくるなぁ
    じゃがいも警察の元祖は田中芳樹が「マヴァール年代記」のあとがきで、本当はじゃがいもが出てくるのはおかしいけど、これだけの人口を食わすためには必要と、ファンタジーは設定を都合よく変えられるって書いてたのが初出
    それに端を発して逆の意味でじゃがいもに関しては細かくツッコミを入れる人が出てきてるよね

    あと、サンドウィッチ問題とか、単位の問題とかもね
    個人的にはファンタジー世界の言葉を日本語に訳しているという解釈をしている
    その物語でしか登場しない固有名詞を出すと物語にリアリティが出るけど、その分リーダビリティが失われるので、そこに何らかの設定的背景があればいいと思うよ


    成瀬さんが違和感を覚える、マンガやラノベを低く見る人
    そもそも、ラノベの定義は明確ではないけどね
    人によってそれは異なる
    果たしてレーベルなのか、内容なのか、設定なのか
    一般文芸でもラノベみたいな物語あるものなぁ


    続編を書く意義
    前作で壁を乗り越えたのに、続編になると後退しているという違和感
    これも捉え方次第じゃないかな?
    前作で乗り越えた壁よりもさらに高い壁、もしくは違った角度の壁というパターンもある
    でも、世の中にはお決まりのワンパターンを好む人がいるのも確か
    まぁ、時代劇なんてテンプレがあって細部が変わってるだけなのに根強い人気があったりしますものね


    海賊版サイトや違法アップロードに憤る成瀬さん
    書店の娘というのもあるのだろうけど、一般の人の感覚とは違う
    私も若い頃は……と振り返っても仕方がないけど
    有料でも買う作品と、有料だったら買わないけど無料だったら読みたいというラインは消費者として存在する
    なので、興味のない人は無料でも読まないし、果たして無料で公開されている事がどれだけ本来の権利者の利益を削っているかは不明

    ま、法律に違反しているという時点でまったく擁護はできないけどね

    ただ、この辺の議論は合法とされている図書館や古書店だと度々ネット上で燃えてるよね
    個人的な意見としては、前述の通りお金を払ってでも摂取したいコンテンツと無料だから、安いからという理由で手を出すコンテンツの線引はある
    なので、私に限って言えば、古書店や図書館で出会って買うように鳴った作家さんや作品の方が多いので、むしろプラスに働いているんだよな
    まぁ、世の中には本当は買えるけど無料の方で済ませている人がいるのも確かなので、全体としての是非は言及しない


    天月彼方の作品論
    運がいい本が売れる
    メディアミックスされると人の目につくし、より売れるようになる
    なので、最初からメディアミックス狙いの小説を書くようになる
    出版社が対象にしているのは、本を数冊しか読まない人がメインターゲット
    作家の商売相手は出版社であって、納品した後の反応は別問題
    質にこだわった作品を書くよりも、若干手を抜いた作品を量産する方が得策
    読者はそこまで質の違いを感じないし、受け取る人の感受性によっては作者の意図しないところまで読み取ってくれる
    自分の書きたい作品があるなら売れてからでいい

    ものすごく納得してしまった
    何かの受賞作と同じようなテイストで、私好みの作家さんがいるけど
    何故かそれほど売れていないという不思議
    確かにメディアミックスされていないなぁ
    むしろ、日常の謎とかはドラマ化とかし易い作品だと思うんですけどね
    売れている作品は面白いのは確かなんだけど、物語の内容は販売数ほどの差を感じないんですよね

    あと、私は出版社のメインターゲットではないのですね
    営業せずとも勝手に本を買う層なので
    でも私の感覚として、まだまだゆるい層だと思っているんですけどね
    文芸雑誌を買うようなガチ勢、新刊の単行本を買う層、文庫の新刊を発売日の2週間以内に買う人、比較的新しい文庫を買う人
    私は何年前もの文庫を買う人くらいの段階でしょうか?
    なので、売れ行きを気にする購買層ではない


    やはり今作もテーマは、物語に人を変える力はあるのか?でしょうか

    小説は読み手の能動的な能力が必要
    作者の想いを受け取るためには同じくらいの熱量が必要

    作品を読んでいるはずの読者による攻撃
    物語のメッセージは人を変えないのでは?という疑問

    ここからどう結末に繋がるのか気になる
    続きを読む

    投稿日:2023.10.12

  • あ や は

    あ や は

    このレビューはネタバレを含みます

    秋乃の性格が 自分の性格と似ていたこともあって
    感情移入をしながら読ませてもらいました.

    作家さんと読者というふたつの視点から展開される
    物語はとても新鮮で 興味深かったです.

    『 世界の行間を読む 』
    という言葉 とっても素敵ですね.

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.04.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。