【感想】スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール

ケリー・マクゴニガル, 泉恵理子 / 日経BP
(41件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
7
16
11
0
1
  • 可もなく不可もなくといった感じ。

    「ストレスは決して悪いものではない」とか「やるべきことを先延ばしするべき」など今まで常識と思っていたことが覆されたことが多かった。まさに最新の心理学なのだろう。

    ただ「スタンフォードの自分を変える教室」ほど夢中になった読めなかった。それはこの本が連載されたものをまとめた形式だったからかもしれない。

    日頃のストレスや鬱憤がたまって困っている人が読めば目から鱗になるのではないか。
    続きを読む

    投稿日:2016.12.25

ブクログレビュー

"powered by"

  • キウイ

    キウイ

    •「成長型マインドセット」:自分自身に挑戦する事でしか潜在的な能力を発揮できないという考え方、難題に直面した時は、「成長する絶好のチャンス」と心得る
    •「頭の上に両腕を伸ばして立つ」パワーポーズをすると、自信を生み出すことができる。
    •自分の言葉と行動が一致しないと気付いた時は、「本当は何をしたかったのか」を思い出すことが重要。
    •自信のなさや不安は、自分自身を気にかけ、ベストを尽くせる人間として信頼できるサインとして受け止める。妬みは、「欲しいものを示すサイン」だと知る。じっくり考えてみるうちに、自分が何に惹かれているのかが分かる。行動を起こすきっかけとして利用する。
    •あがり症の科学:普段から他人が応援してくれると考えるし、自分自身が他の講演者に自信を与える観衆になれるように普段から心がけること
    •ストレスを減らせよう、避けようとせずに受け入れる
    •ストレスにもいい面がある、ストレスによって自分を強化できると思っている人は、より健康的で、幸せで、仕事でもいい結果を出せる: 人と人とのつながりを深める働き、モチベーションと活力を与える
    •ストレスパラドックス: ストレスの多さは悩みと幸福感の両方に関わっている。今までの人生でストレスのかかった経験は、自分を成長させてくれた経験、最も誇りに思っている挑戦
    •ストレスに効果的なのは、散歩、運動、マッサージ、ヨガ、瞑想、ボランティア、クリエイティブな趣味に費やす時間など、「自分自身のセルフケア」や「自己よりも大きな存在とつながること」、それらが人生の意義につながる
    •ストレスに押し潰されそうな時は、「ストレスのある状態を通じて成長し続けられる」という潜在的なメリットを振り返ってみる
    •何かが起こったときに、「なぜ私にこんなことが起こったのか」と考えるのではなく、「なんのために起きたのか」と考える
    続きを読む

    投稿日:2024.03.03

  • aki

    aki

    科学的根拠と著者自身の経験をもとに肩の力を抜いて生きていくためのTipsがまとめられている。生産的先延ばしややる気を高めるための関係性、自主性、熟練という3要素などが割と刺さった。
    25個ものポイントが説明されているので折に触れて読み返して、今の自分に必要なものを意識するというのが良いと思う。続きを読む

    投稿日:2023.11.02

  • sonica00

    sonica00

    失敗したくない、不安で動けない、ストレスでつらい。
    そんな人が読むといい本。人生がうまくいく知見や思考を科学的な見地からスタンフォードの心理学者が教えてくれる。
    失敗を厭わず全ての経験から学ぶ姿勢を持つことや、不安や妬みは自分の願いを見つけるチャンスということや、ストレスが自分を鍛え、能力を最大限に発揮すべき時を教えてくれるなど、著者自身の挫折体験も紹介してくれるので、上から目線でなく親しみやすさを感じながら読み進めることができる。
    この箇所だけで、読んでよかった、と思えたのは、生産的先延ばしについて。
    todoリストの中の難題は他のマストな事項を輝かせる、と。難題のお蔭でやりたくないタスクのいくつかが魅力的なご褒美に変わるというのは実感しているので(年明けからの確定申告がそう)先延ばし癖も悪いばかりではないなと気が楽になった。
    読みやすくてためになるお値段以上の本だと思う。
    続きを読む

    投稿日:2022.03.10

  • さく

    さく

    要約があるので辞書的な使い方ができる。

    最後のフィードバックの与え方で結論や評価を最後まで出さないという話は驚きいたがなるほどと感じた。

    投稿日:2021.09.12

  • miyu

    miyu

    研究結果や筆者の経験をもとに心理学を学ぶことができ、信頼性が高い内容。ただ事例が長かったり、文章がやや読みにくかったりと中々頭に入りにくく読み終わるのに時間がかかった。

    投稿日:2020.12.29

  • poyori

    poyori

    自分は本当は何がしたいのか、思い出す

    関係性の中で目標とのつながりを感じる
    不安は燃え尽き症候群を防ぐ

    成長型マインドセットはいいよ、それになる為には自分の人生に自分で影響できると自覚することがい

    姿勢を良い時と一緒にする
    雑談、社交上の交流が能力・好感度を高める
    会って、挨拶して職場や服装、優れている点に触れる
    続きを読む

    投稿日:2020.10.11

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。