【感想】もじれる社会 ――戦後日本型循環モデルを超えて

本田由紀 / ちくま新書
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
2
2
4
0
0
  • 変なタイトルだと思ったけれど、読んでみるとドはまりでした

    世の中に溢れる様々な悲惨な言説の奥にある棄てがたさ、
    逆に明るい表現を成り立たせている様々などうしようもなさ。
    それらを総体として今をどう生きるか。一般論のコトバにしてしまうと抜け落ちてしまう様々な気づきや、なんとなく感じていた違和が、データに裏打ちされ立体化してくるのが面白かった。続きを読む

    投稿日:2014.11.09

ブクログレビュー

"powered by"

  • はろうぃん

    はろうぃん

    自分の境遇がいかに恵まれているかを再認識させられた本。勉強したくてもできない子供、働きたくても働けない大人、子育てに押しつぶされる女性…。自分は一歩違えばこうなっていたと思いました。運がよかっただけ。社会的に困っている人を見て「自業自得」と思わないようにすること、そして、そういった人たちにもチャンスがある社会を作るために、選挙に行くこと、この2つが主な学びです。

    この本の内容は、「父親が仕事をして家庭にお金をつぎ込み、教育にお金をかけて仕事ができる人材を育てる」戦後日本の成長モデルは、経済状況が悪くなった現代には適用できない、というものでした。そのしわ寄せは特に若者や子供、女性に来ています。

    貧困や若者の就労、子育ての問題など、その責任は、個人だけではなく社会にもあるはずなのに、自己責任論がまかり通る世の中はおかしいと思います。

    何年か前に、小学校の先生になった大学時代の知り合いに会いました。そして彼女は「結婚したら仕事は辞める。お母さんがしっかりしていない家の子供は本当に手がかかって大変だから」と言いました。私はモヤモヤした気持ちになりました。

    色んな境遇の子供がいる現代の先生って大変だな、と思いました。また、手がかかる子やその親も、多かれ少なかれ大変だろうと思います。そして子供のためにせっかく就いた仕事を辞めなければならないと思わせてしまう社会の状況に疑問を持ちました。

    そんな社会に対してサラリーマンの私に具体的にできることといえば選挙に行くことくらいしか思いつかないのが心苦しいです。少し前の本ですが、ここに描かれている社会は今も同じか、悪化しているように感じました。
    続きを読む

    投稿日:2022.10.23

  • 19880327

    19880327

    『もじれ』=「もつれ」+「こじれ」。
    『戦後日本型循環モデル』日本独特の循環のあり方ともいえる社会構造。バブル崩壊前までに形成された、教育・仕事・家族の3つの社会領域が循環している図。一見効率的に見えるが、何のために学ぶか、何のために仕事するか、なんのために家族と一緒に住むのか、という人間の生涯にとって重要な意味を持つはずの家族・教育・仕事の本質的な存在意義や価値を、掘り崩すように作用していた。バブル崩壊後、モデルは破綻しつつあり、各社会で歪みが出来ている。今後の方向性としては、一方向の循環でなく、双方向になるよう、リカレント教育の推進によるジョブ型雇用の推進、ジョブ型雇用によるワークライフバランス、男女共同参画の推進、共働きによる子供や家族のケアを教育が地域のハブとなって支えられるように。
    メリトクラシー→コミュ力のようや人間性、感情に結びついた測定し難い能力を重視する社会に移行しつつある→『ハイパーメリトクラシー』
    続きを読む

    投稿日:2021.09.25

  • haru2012

    haru2012

    日本社会での能力をめぐるフレームワークは学力及び人間力の垂直的多様化(格差)に偏り、コンテンツに即した水平的多様化が極めて脆弱であるとともに、能力の形成と発揮をめぐる責任が強固に個人および母親に帰属されている。

    世界はどこも厳しい、日本はまだマシ、ってわけでもなさそうです。
    続きを読む

    投稿日:2021.08.28

  • quazism

    quazism

    「軋む社会」に続くシリーズのようだが、今回もいくつかのものを集めて1冊にしたようだ。今後もハイパーメリトクラシーという言葉がいろんなところで紹介されるだろう。

    投稿日:2019.06.27

  • tazawaemi

    tazawaemi

    教育、仕事、家族の問題の本質について、構造的に明らかにしており、いずれの論点もうならせられるもの。興味深い。
    ただ、指摘は鋭いが、具体的に政策としてどのように落とし込めるのかという点はやはり弱い。それを少しずつ、具体化させたいと思う。
    以下、特に印象に残った点。これ以外に、最終章のなかの「親としての在り方」も強く問われた気がする。

    ・教育の病理:学ぶことの意義自体が問われてこなかった。かつ、自分と自分の家族に閉ざされた利害で動いている→社会の連帯が育ちにくい。
    ・家族、仕事に対しても意義が問われていない

    ・柔軟な専門性、柔らかい鎧をもて

    ・ある組織のメンバーに入れてもらうという働き方が日本の正社員の特徴

    ・教育の職業的意義=「適応」と「抵抗」という二つの側面がある

    ・「能力発揮」を社会全体で保障する。
    続きを読む

    投稿日:2016.04.01

  • reso100

    reso100

    様々な提言が満載で消化するのが大変だったが、若者の動向を詳細に分析していることは素晴らしい.目新しい用語も沢山出てきて、刺激を受けた.教育的トリアージ、ジョブ型移行モデル、ポスト近代型能力などなど.高校教育で専門学科に焦点を当てて活用すべきだとの提言.70年代はそれを実現していたのだから、先祖帰りの発想だ.続きを読む

    投稿日:2015.04.20

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。