【感想】愛子さまと悠仁さま―本家のプリンセスと分家のプリンス―

大島真生 / 新潮新書
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
2
0
3
2
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • マッピー

    マッピー

    このレビューはネタバレを含みます

    父が貸してくれた本。
    自分じゃ絶対手に取らないタイプの本です。

    現皇室典範では皇位継承権がないのにもかかわらず皇太子家(執筆当時)に生まれた愛子さんと、同じように天皇の孫(執筆当時)でありながら、なおかつ皇位継承権を持ちながら、宮家に生まれたというだけでいろいろと差をつけられている悠仁くんについて、多くの視点から比較し憤慨している著者。

    勉強不足の若手ライターが書いた本なのかと思いきや、現役の宮内庁担当記者だそうで、だとするとこれはたちが悪いなあと思った。

    今後のことはさておいて、今現在(いや、執筆当時)、皇太子家と宮家は差をつけねばならないでしょう。
    例え兄弟だとしても、今は立場が違う。
    全ての宮家に皇太子家と同じだけのお金を費やせと?税金から?
    または皇太子家は宮家と同程度の予算で賄えと?
    それはそれで私はいいけど、対外的に格好悪くないの?
    国民は納得するの?

    違うの。
    悠仁くんは将来天皇になる身なのだから、もっと予算も人材も皇太子並みに使ってお育てせよってことなの。

    でも皇室典範を変えるとも変えないとも決まっていない現状で、それはなかなか出すぎた行為だよね。
    というか、そういう声が出て、周囲も本人も勘違いすることがないように差をつけているのだと思うのだけど。
    クーデターが多発した昭和の初め、陸軍では昭和天皇より秩父宮でという声が多かったというのもあって、兄弟といえども立場の違いを明確にすることが大事だと、そういう経緯を現役宮内庁担当記者が知らないわけはないだろうに、こういう本を書くのか。

    差別社会の究極が天皇制なわけで、家格による差別はいけないというのなら天皇制は成り立たないでしょう。

    今の皇室典範の変更をしないというのなら、愛子さんも、悠仁くんのお姉さん二人も宮家からいなくなり、悠仁くんのお嫁さんは100%男子を生まなければならないということになる。
    今後の安定のためには2~3人産んどいてくれればなお良し。
    そんな条件の人のところに嫁ぐ勇気のある人と相思相愛になれればいいですが。

    本当に天皇制が今後も必要なのか。
    どうしても男系男子じゃなければいけないのか。
    最新の科学技術を駆使して人工授精というわけにはいかないのか。
    いろんな角度からの議論が必要と思います。

    「伝統が!」という意見があることは重々わかっておりますが、側室制度をなくした時点で伝統よりも時代の流れを取ったのだから、もう「伝統」だけを錦の御旗にする必要もないと思うのだけど。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.08.13

  • miegoreng

    miegoreng

    なんか何を結局言いたいのかよくわからんかった。
    秋篠宮家よりだけど、
    とってつけたようなまとめとか鼻に付く。

    投稿日:2018.06.18

  • 1001project100

    1001project100

    4冊目。

    前に天皇について少し読んだので、皇族について少し知りたくなり、読みました。

    天皇や皇族が何なのかわかっていない…

    国の決まりとしては、天皇は象徴ということになっているみたいです。私の印象としては、これは、

    •何かに定めないといけない
    •宗教をまきこんだものにしないといけない

    ということで、当てる言葉に困り、苦し紛れに使っている感じがしました。

    だって、祈るのがお仕事なんですよね?
    天皇制を伝統としてこのまま守りたいと思っているのは、神道で偉い人だからですよね?

    そんな気がしました。
    著者の意図はわかりませんが。

    印象的だったのは、内掌典という人々は水道の栓を清いか清くないかでいうと、清いとしていること。清いとは血などで汚れていないことらしいです。
    なので、ケガレているとされる手では栓をひねらず、手の甲で押しひねり、水をだすとのこと。

    昔は水道はなかったはずです。たぶん…。なので、水道ができた後で決まったことのはず。
    今までに無かった決まりをつくったことになります。

    何もせずに見ていると、天皇制は行き詰まる可能性があります。
    なら、ここでも、新たに何か決まりをつくるか、現在の決まりを変えてもいいのではないでしょうか?
    他に影響されるのものがたくさんあったとしても。

    行き詰まってしまったけど、今までと同じ決まりを守りたいというときは、天皇制廃止という選択もあるでしょうし。

    どれが誰または何にとって、どういいのかはわからないままです。
    もうちょっと考える必要があるみたいです。
    私が考えている間に国としては決まっているかもしれませんが…
    続きを読む

    投稿日:2013.09.04

  • コロちゃん

    コロちゃん

     「皇室」については、以前は「菊のカーテン」ともよばれるほどに世間から隠されたものであったが、現在はそうもいかずにだいぶ開かれてきているのではないかと思い、本書を手にとってみたが、どうも本書の「愛子さまと悠仁さま」についての「格差」(?)への不満のスタンスには違和感を持った。
     そもそも「天皇制」が「血脈と伝統」によって構成されている以上、「本家」と「宮家」に格差があるのは当たり前ではないか。
     本書は「本家のプリンスセス」と「宮家のプリンス」との待遇の差をいろいろとあげて、疑問を呈しているが、その疑問を正当化する主張は見当たらない。
     著者は、皇太子家の「東宮職は50人の人員を誇るが、秋篠宮ご一家の担当者は、わずか10人あまりしかいない」と嘆いているのであるが、「皇太子」は、「次期天皇」と定められた公的な職業なのであるから、補佐する人員が多いのは当たり前ではないかとも思える。
     本書にはその50人の担当者の役目の記載はないが、宮中行事関係の担当者も当然はいっているのではないか。
     むしろ、公的な役目がすくないであろう秋篠宮ご一家の担当者が10人もいることのほうに驚く。
     著者は「産経新聞社」の宮内庁担当者であったのであるから、当然「皇室」の内情には相当詳しいのだろうが、本書でそこを充分に紹介できているとは思えない。
     平成16年の皇太子のいわゆる「人格否定発言」は、当時日本国民に大きなショックを与えた。
     その発言を生み出した「皇室内の背景」はいまだに明らかになっていないが、結婚時に雅子さまに「一生全力でお守りします」とプロポーズした皇太子である。皇太子が、自らの誓約と皇室内部の何らかの軋轢との狭間で、ギリギリの選択と発言をしたようにも思えたが、その後、現天皇や秋篠宮からも支持を得られず、沈黙したようにも見えた。
     それらの日本国民であれば誰もが知りたいであろう皇室の内実についての切り込みも本書には全くない。
     皇室には「伝統」や「国民の支持」などの素晴らしい財産と共に、一般からは理解しにくい様々な「古い慣習」もあると思われるが、これらへの指摘もジャーナリズムの責務であろうと思うが、本書にはそれも見当たらない。
     批判精神を持たないジャーナリズムに、価値はあるのだろうか。本書は残念な本であるとおもう。
    続きを読む

    投稿日:2013.01.18

  • Kei

    Kei

    改めて女性宮家や女系天皇の可否について考えさせられる。
    本書では旧皇族方や、遠縁ながら(遠縁という用語の使い方がここで正しくない事は承知している)天皇の血を引く家についても触れられていた。
    旧皇族の復帰が良いと思う自分にとってはいい勉強になった。
    女系天皇はどうも、違和感がある。
    続きを読む

    投稿日:2012.10.02

  • mushinohontachi

    mushinohontachi

    かゆいところに手が届く新潮新書。
    人選もうまいんだろうな、専門家すぎない、膾炙して伝えられる人選をしているよなぁ。
    このテーマもやっぱり、ちょっと気になるもんね。
    切り口一つできわどくもなるけれど、皇室入門書として面白く読みました。続きを読む

    投稿日:2011.06.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。