【感想】ビジネスマンのための「発見力」養成講座 こうすれば、見えないものが見えてくる

小宮一慶 / ディスカヴァー携書
(233件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
26
85
86
17
2
  • 発見力をつける

    「読書力」に続いて読んだ本。 「セブンイレブン」のロゴが全部アルファベット大文字ではなく最後の「N」が「n」になっていると知っていますか?
    ここで普段から見ていると思っていた物が実はあまり注意深く見ていないことに気がつく。
    どうしたら「発見」ができるのかその為のノウハウが書かれている。
    出版が2008年でアメリカではサブプライム問題が出始めた頃だが、この人は見事に不景気になることを「発見」している。 作者の「発見力」に感服した一冊である。
    続きを読む

    投稿日:2013.09.26

ブクログレビュー

"powered by"

  • pnictide

    pnictide

    セブンイレブンのロゴの話から入り、関心が無ければ何度見ても見えてはいない、逆に関心があれば見えるようになる、さらに仮説・判断基準があるとよく見えるようになる、という話。
    ただ、何かの事象を見て、判断基準の仮説を立て、その後の事象の発生の限られた統計を取って、その仮説が合ってるかどうか判断する、というのは、ちょっとバイアスを助長しうる思考のような気もした。仮説検証行為自体も継続的にやっていかないといけない。続きを読む

    投稿日:2024.05.11

  • 神﨑裕介

    神﨑裕介

    2432
    ★発見力=モノが見える力
    ★気にすればモノは見える、気にせねばモノは見えず
    関心を持てば、モノは見える
    仮説を立てれば、モノは完全に見える
    お客様本位という判断基準、眼鏡をかけろ
    思い込みがあると、ものは見えない
    ★関心→疑問→仮説→検証
    まずは素直で先入観のない心を持つ
    ★問題解決力を極めれば問題発見力は高まる
    続きを読む

    投稿日:2024.05.06

  • 一般的な読書家

    一般的な読書家

    コンサルタントが『発見力』について提唱する本

    普段目にしているものでも
    意識して見なければ、細かいところまで見えていない(例:時計のデザイン、コンビニのロゴなど)

    関心と仮説をキーワードに
    日々トレーニング(意識的に(関心をもって)見る、仮説する)することで発見力を向上させられる

    養うためのトレーニング方法
    ・新聞を読む(関連性やポイントを絞る)
    ・普通のものをたくさん見る(良いものとそうでないものを比較)
    ・関心の幅を広げる(雑誌やテレビなど普段とは違うジャンルに手を出す)
    ・出来るだけいろんなものに触れる(関連性というものが見えてくる→物事の奥行き)
    ・責任を持つ(責任を持つ→関心を持たされる)
    続きを読む

    投稿日:2023.09.20

  • toto神

    toto神

    趣味にしても生活にしても仕事でも
    必要な能力
    【発見力】

    個人的に、普段この力を
    【観察眼】とか【目がある!目がない!】と言う感じで自分は使っている

    基本人間が見落としている物は
    ●自分が感心があると見えるし
    ●思い込みが強いと見えない

    例えば自分は動物好きなので
    歩いてて、遠くを飛んでる野鳥に気づき種類も分かる、トカゲがいる気配も感じる。遠くの家の窓に猫がいても気づく

    しかし興味ない人にそれを話しても一切気づかない…

    逆に言えばほとんどの男性は色っぽい女性には気づきますよね?

    簡単に言えばアンテナをはってるか、いないかだと思う。

    つまり自分の無関心な物の情報も受け入れるようにすれば もっと色々見えてくる

    気づくようになれば仮説も立てられる
    自分は良く本の感想の最後に【結局俺が何を言いたいかって言うと…】のくだりもそれなんです
    今 思い付くことで言えば…

    ●プロレスラーが他団体で交流試合するようになるとプロレス会は不景気(ドリームカードで客寄せしようとする)
    ●面倒な男は、山道をノーブレーキで走る事を誇りに思いがち
    ●面倒な男②は、車の運転でやたら小道を知っててやたら入っていくけど、到着時間はあまり変わらないか…なんなら遅くなる…
    ●有名人のスキャンダルは本人の代表作通りになる
    (例)
    ◯ゲス不倫→ロマンスがありあまる
    ◯アイドルが未成年にキス→噂のキス
    ◯アイドルが薬物で捕まる→いつでもギリギリで生きていたいと歌っている
    ◯メンバー脱退が多いアイドルグループ→グループ名が既にニュースである

    などなど
    色々見えてくる

    これが、仕事にも生かせるし
    数字選択式宝くじやサッカーくじなども適当に買うよりは当選に近づく。

    自分たちの回りには見落としてるものだらけだ…

    ※だから結局俺が何を言いたいかって言うと…
    【ブルーハワイって結局何味なの?】って事!!
    続きを読む

    投稿日:2023.08.05

  • Anony

    Anony

    感想
    自分には見えていないものがある。そのことに気づくことが第一歩。世の中がつまらないのではなく楽しさに気づいていないだけ。

    投稿日:2023.03.08

  • pinoko

    pinoko

    見ようと意識しなければ見えない事があると。
    自分が解ってる、知っていると思っていたこともまだまだ見る場所、見方を変えたら新しい発見があるのだと思うとワクワクした。
    そしてそれは訓練で身につけることができると。
    とても読みやすく、分かりやすく面白く読めた。
    社会人、ビジネスでぜひ身につけたいスキルである。
    そしてそれは日常でもきっと役に立ち、出来たら新たなステージに行けるのではないかと思う。
    続きを読む

    投稿日:2023.02.05

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。