【感想】法服の王国(上)

黒木亮 / ボイジャー
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
6
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • lasttrainhome

    lasttrainhome

    再読。ロースクールの学生のときに読んだけど、弁護士になってから読んでみると本書に書かれた行政訴訟の裁判官の木で鼻を括ったような対応はその通りであるなという感じで苦笑してしまう。学生のときより楽しめるので、読み返してみてよかったなと思う。
    ただし、現代の裁判官はより強く公正らしさを打ち出してきている点で、本書に書かれたような時代とは異なるように思う。あからさまに行政側に有利となる訴訟指揮は避け、一見中立的だが手続きが進行するといつの間にか原告側に不利になるような訴訟時期を巧妙に行なってくるという印象である。
    ただし、弓削裁判官が司法の独立を守るために身を粉にして働いたこともよくわかる。法曹は原理原則で突っ走りがちで、保身以外の政治的なバランスを考慮することは苦手だから。弓削裁判官には政治的なバランス感覚があり、そういう才能が彼に仕事をさせたのだろう。苦労したと思う。純粋に権力志向であればわざわざ裁判官にはならず、行政官僚になるはずだ。
    下巻も楽しみ。
    続きを読む

    投稿日:2020.04.26

  • Στέφανος

    Στέφανος

    司法試験
    長沼ナイキ事件
    ブルー・パージ
    獅子座の女
    原発訴訟
    天草支部

    著者:黒木亮(1957-、北海道秩父別町、小説家)

    投稿日:2018.10.14

  • kozokanto

    kozokanto

    たしかに産経新聞に掲載されていたとは思えない内容。
     弁護士のブログでけっこう書評がとりあげられているので、検索して探してほしいですが、私的には「こん日」と、何冊かの別冊宝島をすでに読んでいたので、ブルーパージの描写に関しては特に目新しさはなかった。
     左派への人事差別を書いた小説の形としては「沈まぬ太陽」のほうが凄かったから、なんたって支店のないナイロビ→カラチの転勤だったからねえ。
     法服の王国の書評に戻ると、実名が混じっている事件がけっこう何か所もあるので、そもそもの主役たちについてどうしてもモデルを探しちゃうが(弓削→矢口洪一、村木→竹中省吾とか井戸謙一、津崎→草場良八または竹崎博充を適当にごちゃまぜ)、黒澤葉子だけはハッキリとはわからんかった。あんなタイプは現実にいないから。
     あと後藤田正晴と弓削裁判官がちょくちょくあってた設定が描写されてるけど、ホンマにそんなんあったのかなあ。政界のヒロミゴー、前原誠司もおいしい役で登場しています。
     若い法曹には「こん日」で基礎知識を習得した後で読むのをお勧め。
    続きを読む

    投稿日:2017.04.18

  • timezero11

    timezero11

    相変わらず見てきたような描写。

    先日読んだ、『裁判官の非情と人情』で紹介されていたので、早速。

    実際の裁判官などはまったく知らず。これはあの人がモデルかとか解説あっても、ピンとこないけど、とにかく引き込まれました。

    福島原発事故を経験した今となっては、当時の原発建設反対運動と、国策、裁判判決のシーンを半ば結果を知った形で読んでるのですが、、、

    戦後20年経った頃に、裁判官になった2人の主人公の40年を追った作品は1000ページの大部。

    お昼の時間も読みふけってます。次は下巻。
    続きを読む

    投稿日:2017.04.13

  • ゆうだい

    ゆうだい

    投資銀行を舞台にした「獅子のごとく」でも思ったのですが、黒木さんの取材力、リアリティ、緻密さは本当に凄い。今回は裁判所を舞台にした小説ということで、全く知らない世界ではあるものの、あぁきっとこんな感じなんだろうなぁと思わされる生々しさがあります。
    昭和40年から平成18年までと非常に長いスパンでのストーリーで、堅~い感じの裁判官のキャラを含めて重厚長大な感じの1冊です。上巻だけで500ページ…。

    上巻では様々なエピソードが連なっているという印象で、原発問題と裁判所のブルー・パージという軸はあるもののそこまでではなく、キャラ紹介の面もあるのかなと。下巻でのストーリー展開が楽しみです。
    続きを読む

    投稿日:2017.04.04

  • taguchi254

    taguchi254

    このレビューはネタバレを含みます

    黒木亮氏による裁判官を主人公にしたフィクション小説。フィクションではあるが、実際に起きた判例を基にして描かれているので、どこまでがフィクションでどこまでがノンフィクションであるかが分からないほどである。同氏による徹底的な取材に裏打ちされた描写は、驚嘆に値する。
    本書で興味深かったのは、裁判官が行政に対して迎合するような判決を下すことである。長沼ナイキ事件では、自衛隊の違憲性が争点となり、加えて、国側勝訴を判決を下すように担当裁判官に示唆した平賀書簡事件があり、司法権の独立が問題視された。それにもかかわらず、札幌高裁は国側勝訴の判決を下した。
     さらに、裁判官の出世コースに関しても興味深かった。裁判官の出世コースは、司法行政(裁判所の人事や事務処理)を担当する最高裁事務総局に赴任することだ。ここで、司法行政を経たのちに都市圏の裁判所に赴任することが、出世の花道である。
     行政権を監視するための司法権が、行政の意向を汲み取るという状態が起きている、裁判官の現実が本書では描かれている。これは、まるで、上司におべっかするサラリーマンと同じではないかと、思えてならなかった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.03.19

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。