【感想】ジェンダー史10講

姫岡とし子 / 岩波新書
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 4.7
2
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yonosuke2024

    yonosuke2024

    第7講「身体」だけめくってみるけど不安になる。デューデン先生やラカー先生そんなに権威みたいに扱って大丈夫なんだろうか。ていうか、あちこち出典なしで断定的な表現で書かれているのでよろしくないと思う。

    投稿日:2024.05.06

  • DJ Charlie

    DJ Charlie

    興味を覚えて入手し、ゆっくり読了した1冊である。
    「10講」と銘打っている。10の篇、或いは章でなる1冊だ。大学の講義か何かのように、「講」と名付けられた篇に関する話しを1時間半程度でするような感じの内容だと思う。読み進め易い綴り方になっていると思う。
    「歴史」というのは、様々な記録を紐解いて、それを整理して語られ、伝えられるというモノである。そうやって語られ、伝えられる内容は、自ずと“主流”とでも呼ばれるような人達に関わる内容が多くを占めるようになるであろう。が、各々の時代に、その“主流”ということにもならない多くの人々の存在が在り、その活動等が確実に在った筈だ。
    その“主流”ということにもならない多くの人々の存在の代表的なモノかもしれないのが「女性」である。「歴史の中の女性」または「女性達の歴史」というような、語られるべきこと、伝えられるべきことも多く在る筈だ。本書はそこに眼差しを注いでいる。「女性史」とでも呼ぶような事柄に纏わる研究の経過、そして「女性史」ということで整理された内容のあらましということに関して、主にドイツの歴史に纏わる研究を手掛けて来た著者が綴ったのが本書である。
    女性に纏わる「少し古いイメージ」というような事柄が、実は相対的に新しい時代に造られたようなイメージであるということに、本書の内容を通じて気付かされた。そして、「古くから…」ということの多くがそのようなモノで、「現在時点で如何か?」と色々なことを、積極的に真摯に考えるべきなのかもしれないというようなことも、本書を読んでいて思った。
    「歴史」とは、何事かを覚えるというより、モノを考える材料に触れて考えてみるという存在なのだと思う。本書はそんなことを思い出させてくれる。
    続きを読む

    投稿日:2024.05.05

  • tonari0701

    tonari0701

    ジェンダーに興味があり、ちょこちょこと関連本を読んではいるものの、歴史についてはほとんど知らなかったので、こちらの本でジェンダー史を概観することができて良かった。近代化の流れの中でジェンダー規範が生まれたこと、それがどうやって歴史の中で強化されていったのかかがよく分かった。

    近代化の出発点で「家族」と「市民」の概念が新たに作られ、近代社会に固有の性別二元論的な社会秩序が形成された。
    フランス革命の「人権宣言」の中に女性や無生産者は含まれていなかったことを初めて知った。ここで言及される人間とは男性市民のみだった。
    人権宣言は近代の市民権の出発点であると同時に女性排除の出発点でもあった。

    私たちが思い描くような、夫婦や親子が強い情愛で結ばれた私的で閉鎖的で親密な、そして性別役割分担によって女性がケアを担当する家族は、まだ250年あまりの歴史しかもたない。

    本能だと考えられていた母性愛も歴史の産物だった。
    18世紀末までの家経済の時代には公私が未分離なため生産労働と消費は完全には区別できず、私領域である家庭で妻が夫や子どものケアをする、という意味での家事労働やその概念は、家族が生産の場ではなくなることによって、はじめて誕生した。そして、家事労働が長年、労働の範疇に含められず、就業労働だけが労働とみなされてきたのは、前者が「愛の行為」ゆえに無償であり、対価も「愛で受け取る」とされたからだ。家事育児に専念し、かいがいしく夫や子どものケアをするという主婦像は、近代になって生産の場と消費の場が分離したからこそ登場したのである。
    母性愛本能説は、「女性は家庭」という性別役割分担を固定化させるために作り上げられたものだった。
    続きを読む

    投稿日:2024.04.09

  • Y.ko

    Y.ko

    読んでいる途中だけど、第4章の記述の中で、歴史を考える上で、「正史」という見解はもはや成り立たず、ジェンダー史もある見方としての歴史の一つなのだ、という指摘は心に留めておく必要があると思った。
    ジェンダー史だけでなく、障害者の観点から捉えた歴史とか、民族や移民の観点からとらえた歴史とか、多様な歴史の見方があるということを改めて気付かされる。
    これまでの歴史の叙述から埋もれてしまった歴史を掘り起こし人々の歴史認識をズラすことに貢献してくれるのが、上記の新たな歴史学なのだろう。

    だけど、できれば依拠した出典の明記の仕方がもう少しわかりやすいほうがいいなと思った。例えば、「〜〜(〇〇 2024)。」とか「〇〇(2024)によると、〜〜。」みたいな感じで。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.20

  • kai.

    kai.

    新書ということもあって平易で簡潔に書かれていて読みやすい。内容は女性史やジェンダー史の勃興から歴史叙述との関係、家族史や身体史や労働史、他には近代家族論、社会構築論、ポスコロなんかが扱われている。ほとんどの章で日本やアジアのことについての記述が含まれていて、読んでいて沸いた「日本やその他の地域ではどうなんだろう」といったような疑問にはある程度は応答してくれていて快適だった。
    ジェンダー史は全く知らんので記述の確度は分からないけど、姫岡さんは全くの門外漢のぼくでも知ってるような方なので信頼できるとは思う
    続きを読む

    投稿日:2024.03.16

  • 千葉経済大学総合図書館

    千葉経済大学総合図書館

    配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。
    https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01427053

    投稿日:2024.03.04

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。