【感想】伝わる図解化

加藤拓海 / ディスカヴァー・トゥエンティワン
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
1
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Go Extreme

    Go Extreme

    第1章 図解のWhy&What①「図」と「図解」を区別する
    -身の回りは図であふれている
    -どれが図で、どれが図解か
    -図と図解の違いって何だろう?
    -図と図解の違いを定義する
    -図と図解の違い1 目的:なぜ作るのか?
    -図と図解の違い2 要素:何を使って作るのか?
    -図と図解の違い3 方法:どうやって作るのか?
    -図解の定義
    -図解の定義の価値

    第2章 図解のWhy&What②「伝わる図解」を定義する
    -図解のキモは、分解の文法にある
    -わかりやすさとは、分けやすさである
    -分けやすさとは、差のつけやすさである
    -分けやすいように情報を分解する
    -情報の分け方には文法がある
    -補講 「わかる」と「知る」の違い

    第3章 図解のHow① 図解化のための思考のプロセス ~「図解の文法」と「図解作成の3Step」~
    -わかりやすい図解の軸「分解の文法」とは
    -世界は要素と関係から成り立っている
    -図解作成の3つの手順:「整理」「整頓」「図化」
    -整理と整頓の違い
    -Step1:整理
    -Step2:整頓
    -Step3:図化
    -図解作成の2つの基準
    -基準1:目に従う
    -基準2:脳に従う

    第4章 図解のHow① 図解化のための基本の型 ~「図解フレームワーク9」~
    図解をつかさどる9つのフレームワーク
    -図解フレームワーク9
    -①マトリックス:情報の要素を比較する
    -②マッピング:情報の要素を比較する
    -③グラフ:情報の要素を比較する
    -④オイラー:情報の関係を構造化する
    -⑤ツリー:情報の関係を構造化する
    -⑥ピラミッド:情報の関係を構造化する
    -⑦コリレーション:情報の関係を順序化する
    -⑧フロー:情報の関係を順序化する
    -⑨サイクル:情報の関係を順序化する
    -「図解フレームワーク9」はすべて「マトリックス」に変換できる
    -「図解フレームワーク9」以外の型の代表例
    続きを読む

    投稿日:2024.02.08

  • Ninja

    Ninja

    相手に伝えることのwhy・howを改めて整頓した。その中でも図解で伝えることに特化しているのですぐにでも実戦できそうなテクニックを学ぶことができた。

    投稿日:2024.01.21

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。