【感想】15の街道からよむ日本史

安藤優一郎 / 日経ビジネス人文庫
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 杉浦 亮

    杉浦 亮

    日経ビジネス人文庫の歴史シリーズ。
    このシリーズで新刊が出ると、ついつい読みたくなってしまいます。様々な角度から歴史を見直すきっかけをくれるシリーズですので、毎回楽しみにしています。
    今回のテーマは「街道」、道です。
    いわゆる五街道だけでなく、いろいろな街道をテーマにしていますので、なかなかマニアックです。
    「街道はそんな歴史のドラマを生んだだけではない。逆に歴史が街道を生み出したこともあった」と冒頭に述べているように、街道は、一時代だけのものでは決してなく、長い歴史の中で生まれてきたものであり、様々な歴史の場面で異なる顔を見せていたのだとすると、改めて歴史の奥深さを感じることができる一冊です。

    <目次>
    1 松尾芭蕉は奥州街道で見た名所旧跡に何を思ったのか
    2 日光街道は四つあった
    3 鎌倉街道は常に「いざ鎌倉」への道だった 
    4 富士山の噴火で東海道のルートは変更された
    5 参勤交代では東海道よりも人気があった中山道
    6 甲州街道最大の宿場内藤新宿はなぜ復活したのか
    7 なぜ上杉謙信は北国街道を整備したのか
    8 街道輸送の主力だった馬が街道名になった中馬街道
    9 京都への道(京の七口)は明治維新の狼煙が上がった道でもあった
    10 伊勢参宮街道からやってきたお伊勢参りはどんなもてなしを受けたのか
    11 上皇や貴族は熊野古道をどのように旅したのか
    12 なぜ西国街道は五街道にまさるとも劣らず賑わったのか
    13 お遍路道はどのようにして生まれたのか
    14 オランダ商館長一行は長崎街道で何を見たのか
    15 武士の旅日記に国内の主要街道はどう書かれていたのか
    続きを読む

    投稿日:2024.04.29

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。