【感想】赦しへの四つの道

アーシュラ K ル グィン, 小尾 芙佐, 鳴庭 真人 / 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
1
1
2
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kemukemu

    kemukemu

    奴隷制度と女性蔑視
    階級社会

    女性の束縛からの解放は、実は、現実でもそんなに古い話ではない。
    例えば女性の選挙権が世界で認められたのは、先進国と言われる国々を含めても、概ね20世紀に入ってからで、日本やフランス、イタリアは大戦後ようやく始まった。

    作者はアーシュラ・K・ル・グィン

    ジブリの映画でお馴染み『ゲド戦記』の作者。
    かつて児童文庫として全巻読んだけど、難解で、よく映画化を決断した(不評だった)と思った。

    SF……確かに「ここではないどこか」を描いているが、どこか古代オリエント遺跡の図鑑を見ているよう。
    でも、次の瞬間.“今の人”をリアルに描く。女性の目線、しかも結構赤裸々な、もう童話ではない。

    カタカナ文字を理解しながら読むのがタイヘンだったけど、最後の「ある女の解放」まできて、頑張って読んだ甲斐があった……少しだけと……。
    続きを読む

    投稿日:2024.05.07

  • ちゃり

    ちゃり

    このレビューはネタバレを含みます

    分断の物語。性別、持つものと持たざるもの、その入れ子構造、オールドメディアとネット。ネットについては1990年代の知見ということで、先見性というべきか偏見というべきか。

    『帰還』というブービートラップが大爆発して再起不能に近い傷を負ってもなお読み続けているのは、ゲド戦記三部作+『風の十二方位』や『夜の言葉』、『闇の左手』に受けた好ましい衝撃よ再びと望んでいるからに違いない。しかし、出会えない。
    『西のはての年代記』でもそうだったが、物語というより設定語りという印象が強い。本書においては各編後半には物語になるとしても、導入の説明語りがどうにもあわない。
    本書に収められている四篇のうち三篇を読み終えたあとの『ある女の解放』に感じられた読みやすさは、それ以前の説明で十分に世界に慣れたためだろうと思われる。

    SF的な観点で言えば、1990年代の創作に後知恵でつっこむのも野暮だが、ハードウェアを無批判に受け入れているのに対し、ネットやそこにある情報を含むソフトウェアとは反発しあっているように見えること。
    このゆえか、惑星間植民を成し遂げた文明がもつであろう諸テクノロジーがアンバランスに見える。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.03.17

  • harinezuminami

    harinezuminami

    ル・グインはすごい。エッセイを読んだ時にも思ったけれど。

    「ハイニッシュ・ユニバース」というシリーズがあって、これは『闇の左手』や『所有せざる人々』を含む宇宙年代記なのだそうだ。本書の4篇もその世界の惑星での物語。

    『闇の左手』は、昔図書館にあってタイトルだけ見知っていた…読めばよかった。いや今からでも読めばいいのか。
    解説に「あの格調高い小尾芙佐氏の訳文をふたたび目にして感涙にむせんだのは、私だけではないだろう」とある。そうなのか!
    続きを読む

    投稿日:2024.03.12

  • 陽子の本棚

    陽子の本棚

    SFの内容は理解困難
    ル・グィンの作品は
    どのように解釈すればいいのか
    読むのが苦しく
    辛かった
    人種 身分制度 性別 労働

    第一編の裏切りだけが
    少しわかったかな
    いろいろあったけど
    これからを二人で穏やかに生きる
    それをイメージできた

    続きを読む

    投稿日:2024.03.02

  • 熊本  ててんご

    熊本 ててんご

    ルグインなんて、お久しぶり。闇の左手って、読んだのいつだったのか…。読んでいるうちに、自分が、雪氷の国に居る気になり、寒気が走ったのを覚えている。

    投稿日:2024.02.25

  • 魚雷屋阿須倫

    魚雷屋阿須倫

     本書は「闇の左手」や「所有せざる人々」等と同じく〈ハイニッシュ・ユニバース〉シリーズに属し、四つの短編からなる。それぞれの短篇はゆるやかに関連をもって描かれている。

     〈ハイニッシュ・ユニバース〉に世界は以下の通り。
     惑星ハインに住む古代ハイン人は高度な文明を持ち、居住可能な多くの惑星に人間型生命種をまいて植民を行なっており、地球も植民地の一つとされている。ハイン人の文明は一度は衰退し、植民惑星の記憶も失われたが、その後、再興したハイン人たちは失われた植民惑星の探索を始め、地球を含むかつての植民惑星を発見していく。それぞれの住人は長い年月の中で独自の文化を発達させていた。そうした惑星の一つで発展した物理理論に基づいて開発された即時通信システム「アンシブル」や星間航法によって宇宙連合が結成されるが、やがて星間での戦争が勃発する。 何世紀にもわたる戦いで連合は崩壊するが、文明を再興した宇宙連合エクーメンは再び、様々な惑星に使節を送って同盟を結ぶことを試みる。(闇の左手より)

     本書の舞台は、同一星系に属する惑星ウェレルとその植民星イェイオーウェイ。ここでは奴隷制に基づく階層社会が形成されている。作者はこれを例によって、文化人類学的かつ社会学的に人種や性、身分制度を描き出してる。
     
     ただし、物語の背景に関しては文中で説明されているわけではない。本書の巻末にある「ウェレルおよびイェイオーウェイに関する覚え書き」を最初に読むことをお奨めする。といってもそれなりに難解なので、万人にお奨めできるわけではない。ル・グインのファンなら大丈夫だろう。
     
     こうした架空の世界を描いているのだが、実際は前述の作品等でも「ジェンダー」、「東西対立」、「ベトナム戦争」などの人類の社会をを基にしている。宇宙連合エクーメンなどは、まさに国連そのものだろう。
    続きを読む

    投稿日:2023.12.10

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。