【感想】キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン オセージ族連続怪死事件とFBIの誕生

デイヴィッド・グラン, 倉田真木 / ハヤカワ文庫NF
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
2
2
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 東谷 洋平

    東谷 洋平

    映画を観てから原作へ。
    1920年代のアメリカで起こった先住民虐殺事件を取材したノンフィクション。

    同じ頃、日本では関東大震災。関東大震災といえば福田村事件。

    両者には呼応するものがあるような気が続きを読む

    投稿日:2024.02.20

  • sa10co

    sa10co

    このレビューはネタバレを含みます

    2024年1冊目
    映画を見て、レビューからこの本に辿り着いた。
    3つの時代に区切られてて、オセージ族、FBI、現代の構成になってる。翻訳者も書いてるけど著者の取材量がすごい。この原作からあの映画へ構成したスコセッシ監督もすごいな。当初、ディカプリオはトム・ホワイト役をやる予定だったらしく、あの脇役?と思ってたからこちらを読んで納得した。
    ヘイルだけが主犯ではなくこの町全体がそういうことをしてて、これが現実にあったのが信じられないぐらい理解不能な状況。でもこれが実際にあったのか、、お金の価値ってなんなんだろう。
    生きるにはお金が必要だけど、必要以上なお金っているのか?人を殺してまで手に入れるお金ってなんなんだろう。この時代のオセージ族に対する入植者の視線は差別的なものも感じる。それだけこの時代は貧しかったってことなのかな。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.31

  • 出戻り

    出戻り

    マーティン・スコセッシ、この原作を華麗に映画に昇華させるも脚本賞も脚色賞もノミネートならず。世知辛い。

    投稿日:2024.01.25

  • mike

    mike

    映画鑑賞後に読んだので、スコセッシの脚色のすごさ、ドキュメンタリーとしての堅実さ、と様々な角度から読みごたえのある本だった。あとはヘイルの実物写真を見ると、なんだか余計にエグ味が増して本物の闇を感じた続きを読む

    投稿日:2024.01.05

  • ちゃかぽこ

    ちゃかぽこ

    このレビューはネタバレを含みます

    映画のほうは評判良いらしいし、題材も連続殺人でミステリーとしても面白そうだなと軽い気持ちで興味持って読んだら打ちのめされた。これが人間のやることか。絶望する。

    面白かった。と軽々しく言えない。読むべきではあるが、安易に楽しんではいけない辛さがある。

    1章。語り口は小説というよりドキュメントで、読みやすい。事実に付随して最小限の脚色(表情や仕草)で読みやすい。犯人はあの人かなあ、みたいなぼんやりとした想像は出来るけど、とにかく何が起きていったのかを追っていく感じで面白かった。そして結局わからずじまい。
    2章。FBIとトム・ホワイトの掘り下げが面白かった。トム・ホワイトの人柄が良い。不正に加担しない人物であると信頼できる描写。
    そして、捜査と裁判。途中、裁判よりも殺してしまえとリンチ(私刑)に走る気持ちがおさえられなかった。刑務所に入れても更正しないだろう、なぜなら悪いと思っているわけではなく、たまたまバレてしまっただけである、という精神なのがわかるので。
    3章。そういえば、あの殺人は?という感じで、作家本人がそれ以外の殺人について調査し、恐ろしい事実が浮かび上がってくる。医者、葬儀屋、警察所長、市長、地元の有力者、弁護士、銀行家、みんながグルになっている。恐ろしい土地だ。毒殺多すぎ。

    お金のためならどんなことでもやるのか、という感想を見かけたが、それよりも、オセージ族の彼ら彼女らを自分と同じ人間であるとみなしていないから行えた、という感触が強い。ヘイルはビジネスだったと言っている。それ以外の犯人も殺害はお金を得るための手段であり、オセージ族はただの障害で人間だと思っていなかったのだろうなとうかがえる。恐ろしい。

    トム・ホワイトはオセージ族を差別をしない公平な人間だと人からも自分でも認識していたと思うが、でもやっぱりオセージ族を軽んじていたから、その他の殺人にまで目を向けられなかったのだと思う。あとたぶん空気感的にそれ以上調べられなかったとも思う。だとしたら、その後悔が残っていても良かったのに、残っていないから、気付かなかったのかなあ。結論、やっぱり軽んじていたので気付かなかったし後悔も無いのだろう。

    後見人制度を悪用する場面を他でも見る。弱者を保護するためなのに悪用出来てしまうから、ほんとマジでくれぐれも悪用出来ないようにして欲しい。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.11.09

  • ふ

    1/3ほど読んだところで映画を観た。
    ドラマチックに進む206分のスコセッシの力作に比べ、
    集められた事実が淡々と述べられるノンフィクション。
    事件から長い時間が経ったのちの調査には執念を感じるし、当時の入植者(主に白人)の欲深さがこんな連続殺人まで起こすのかと思うと恐ろしい。
    greedyって言葉がぴったり。
    (映画の出演者の演技は見事です!)

    途中で出てくる『大草原の小さな家』のインガルス一家、
    ネイティブ・アメリカンの人たちををこんな風に思ってたのか…と、今になって知るとかなりガッカリ。
    子どもの頃、あんなに楽しく観てたのに…泣

    人物相関図を、進捗を更新しながら定期的に挿入して欲しい!!
    続きを読む

    投稿日:2023.11.09

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。