【感想】【文庫】子どもに言った言葉は必ず親に返ってくる

ハイム・G・ギノット, 菅靖彦 / 草思社
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
2
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • komoda

    komoda

    Between Parent and Teenager
    https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_1505.html

    投稿日:2023.04.15

  • かしきふくろう

    かしきふくろう

    ずいぶん古い本のようだけど、今も昔も子供に対する悩みは同じということか。現代でも参考にしたいこと、あり。

    ☆褒め方
    批判と称賛を織り交ぜるのが親の慣行となっているが、それはやめたはうがいい。
    評価せずに、叙述すること。人格をほめるのではなく、出来事を扱う。性格は評価せずに、気持ちを述べる。人間を称えるのではなく、達成したことの現実像を示そう

    ☆あとがきより
    ・子どもの感じていることを絶対に否定しない。その一方で、認められない行動にはきちんと歯止めをかける
    ・子どもが問題行動を起こした場合、子どもの人格や性格をけなさず、問題を指摘してやる。
    ・依存は敵意を生む。だから、子どもが一人でできることには親は手出しをしない
    ・ほめるときには人格や性格ではなく、やったことをほめる
    ・子どもの言うことを思いやりと共感をもって聞いてやる
    続きを読む

    投稿日:2023.04.02

  • motoy0415

    motoy0415

    彼らの頭の中は、外界から求められる美しさや賢さや強さや清潔感や個性や性的魅力などなどに対応しなければという思いと、それを自ら決定し実現したいという思いでぐちゃぐちゃしている。

    叱るときに個人攻撃しない、性格や個性のせいにしない、というのは知っていたが、褒めるときも個人の性格や内面を誉めない、というのが新たな知見。事実、状況を誉める。

    私だって、素晴らしい母親、スーパーウーマン、とか言われると、いやそれは違う、と思うけれど、母親としてよく工夫している、子どもたちがこんなに喜んでる、とか言われると素直にうれしい。

    私と子供たちの関係はもっとよくなる。

    続きを読む

    投稿日:2022.08.21

  • もりのくま

    もりのくま

    実際本の通りの言葉を使いながら、本人に語るのは結構難しいと思う。人格者でなければ、なかなか怒り狂っている思春期の子供たちに接することはできない。でも、知識として知ってるか知ってないかで、大きな差になると思う。誤った育て方をしている人たちを目にすると、とても焦ったいが、そう言う人たちに限って人の話を聞かない。世界の子育てが、平和的にありますように。その先に、世界の平和があると思う。続きを読む

    投稿日:2022.03.22

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。