【感想】図解ポケット STEMがよくわかる本

松村佳奈 / 秀和システム
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 0.0
0
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Go Extreme

    Go Extreme

    図解ポケット STEMがよくわかる本

    1章 STEMの基礎知識

    4つの学問を横断的に学んでいくことを教育といいます。
    分野にとらわれることなく、自由に学ぶことで、次の力を身につけることができると考えられています。
    ①課題を自ら見つけるカ
    ②物事を様々な角度から捉え、解決するカ
    ③新しい価値を創造するカ


    STEM教育のはじまりは、1990年代のアメリカです。国際競争力を高めるための、科学技術人材の育成を目的とした教育政策として注目され始めたといわれています。アメリカ国立科学財団の理事長補佐であったジューディス・マラレイ博士が2001年にSTEMと命名しました。

    AIは2種類に分けることができます。特化型AIと汎用型AIです。特化型AIは画像認識や音声認識のように限られた単一のタスクをこなすものです。例えば、気象データを分析して天気を予測する天気予報や、ドライバーが行っている認知や判断などを代わりに行う自動運転システムなどです。利用したことのあるAIを思い浮かべていただければわかると思いますが、現在実用化されているAIはほとんど特化型AIに含まれます。

    逆にAIが苦手な作業とは何でしょうか。それは、ゼロから新しいものを作り出すことや、コミュニケーションをとること、合理的でない判断を下すことなどです。

    Rは、一般にはロボットあるいはロボット工学の「R」であるとされていま
    す。他にも、読解力・現実性・評判としている識者もいるようです。どの言葉を当てはめるにしても、ロボットを使って実現性を評価する能力を身につけることが目的となっています。単にプログラミングを学ぶだけではなく、口ボット技術を実体験し、学びを深めることを目指す教育です。

    リカレントとは「繰り返す」「循環する」という意味で、リカレント教育とは社会に出たあとも再び教育を受け、仕事と教育を繰り返すスタイルのことです。日本では、仕事を休まずに学び直すスタイルもリカレント教育に含まれます。また、仕事と並行して学ぶことはリスキリングともいいまず。

    2章 STEM教育の4分野

    学科系統は、自然科学、社会科学、人文科学の3つに大きく分けられます。そのほか、様々な学問を横断して学べる総合的な学科があります。

    科学は、自然界での法則や理論、概念を学びます。これだけだと難しそうに聞こえるかもしれませんが、分解するともう少しわかりやすくなります。科学は様々な意味を含んでいますが、一般的に科学といわれている「自然科学」では、「化学」「物理」「生物」「地学」を含んでいます。俗にいう、理系科目と呼ばれるもの全般のことで
    すね。

    工学が、STEMの4つの分野の中で一番想像しにくい分野かもしれません。工学の分野はとても広いため、大学の学科では、電気工学や遺伝子工学、機械工学といった、工学に何かついているものが一般的です。工学は、主に4つの領域に分けられます。電気、建築、化学、 機械の4つです。

    数学で学べることは、ただ四則演算的な計算方法だけではありません。数的処理能力(計算カ)、数量感覚、図形処理能力の他に論理的思考力や表現力も身につけることができます。

    3章 世界各国でのSTEM教育の現状

    中国は2017年に中国STEM教育2029革新行動計画を発表しました。内容はSTEM教育に取り組む意味とSTEM教育をどのように推進するかについてです。なぜ2029年なのかというと、2029年は中国建国100年であり、建国100年時に世界革新型国家を建設するためとしています。この目標を実現するために、人材の育成を始めなければならないということです。6つの項目に従ってSTEM教育の拡大を進めています。
    ❶国家戦略レベルでの教育の推進
    ❷各教育段階の人材育成計画の改善
    ❸教師の人材育成
    ④STEM教育の課程基準、カリキュラム、評価体系の設計
    ⑤社会一体化したSTEMイノベーションメカニズムの構築
    ❻地域の状況に応じた教育実施

    インドでは2020年に新たな教育政策が承認されました。1986年に大幅な改正が行われてからほぼ30年ぶりの見直しとなりました。この教育政策では3つの重要なテーマを掲げています。
    ①いままでの暗記学習から、応用学習への移行
    ②生徒の教育的、身体的、精神的幸福を目指す評価モデルの構築
    ③職業スキル、数学的思考、データサイエンスなどの現代社会に即した体験学習

    インドの教育制度の変更点
    ❶3歳からの早期教育の実施
    ❷応用学習重視のカリキュラムへの転換
    ③体験的な学習の導入

    実現への大きな課題となるのは、優秀な教員の確保と育成です。2030年までに2億5000万人以上の学生がインドの学校に入学することが予想されています。教員と生徒の比率は1対35とされ、推定700万人以上の教員が必要になってきます。

    4章 日本での取り組み

    GIGAスクール構想とは、子どもたちに1人1台の端末を与え、高速大容量の通信ネットワークを整備する制度のことです。多様な資質や能力を育成する教育環境を実現することを目的とし、文部科学省が推進しています。
    主な内容としては、次のようなものがあります。
    1人1台端末の早期実現
    障害のある児童生徒のための入出力支援装置整備
    学校や家庭の通信環境の整備

    小学校では2020年度、中学校では2021年度からプログラミング教育が必修化されました。文部科学省は、小学校でのプログラミング教育はプログラミング的思考を養うためのものであるという説
    明をしています。

    プログラミング的思考とは、「ゴールに到達するまでの動きを細かく分解し、効率的に動くルートを考え、試行錯誤しながら最適なルートを導き出す思考」のことです。より簡単な言い方をすると、「スタートからゴールまでの間で何をするのかを挙げていき、どうしたら効率よくゴールまで行けるか考えること」でしょうか。

    5章 STEM教育のこれから

    ソサイエティ‐5.0とは「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」と定義されてます。狩猟社会を1.0、農耕社会を2.0、工業壮
    会を3.0,情報社会を4.0と定義し、それに続く今後目指すべき未来社会の姿として提唱されました。

    勉強をすると、知識を得ると、人生が麗かになります。何も知らないで生きているより、知っているほうが人生が楽しくなります。知識を得て、いろいろな人の立場を想像することができれば、人に優しくなれます。
    続きを読む

    投稿日:2023.09.25

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。