【感想】16歳からのライフ・シフト

リンダ・グラットン, アンドリュー・スコット, 宮田純也, 未来の先生フォーラム / 東洋経済新報社
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
0
3
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Hiro

    Hiro

    LIFE SHIFTを読んで、、、
    途中で読むの辞めてこちらの本を一気読み!
    改めて今までの日本の従来の生き方働き方では
    対応できなくなるなぁと考えさせられた本。
    DXがすすみ、生成AIも入ってくる、
    今までと同じは危機感しかないです!
    続きを読む

    投稿日:2024.04.13

  • toshifukushima

    toshifukushima

    著者のリンダ・グラットンがNHKでインタビューされていて、歳をとっても大切なことは、学び続けること、心身ともに健康でいること、変化に向き合うこと、と言っていた。前著の『LIFE SHIFT』によると、100歳まで生きるのは2007年生まれ。今の16歳くらい、ということで、彼らにどのようにサジェッションしているのか確認。高校生のみならず、親世代にも、定年世代にもオススメ。続きを読む

    投稿日:2024.02.24

  • pinkfish

    pinkfish

    今の三世代をわかりやすく説明。
    自分の世代だけでなく他の世代がどういう考えで生きていくかをしっかり把握して、お互いの価値観を尊重するのに役立てたいですね。

    投稿日:2023.09.13

  • りんご

    りんご

    人生100年になることでなにが変わるか、自分はどのライフステージでどんなことをしたらよいかが分かる。
    各章の最後にワークがあり、何を考えた、じゃあどうしようと思うかを書き込めるようになっていて考えを深められる。
    今までの延長では、会える程度の生活レベルで生きていくのが難しそう
    将来に向けて有形資産と無形資産を得ていくためには、人それぞれの時期に時間とお金をかけて取り組む必要がある。
    16歳ではないが大人でも考える本。もし私が16歳だったら自分事としてとらえられていたかは怪しい。
    続きを読む

    投稿日:2023.09.12

  • tagutti

    tagutti

    <目次>
    第1章  人生100年時代で何が変わるのか
    第2章  長寿という贈り物
    第3章  学校・仕事・退職後引退生活という人生モデルはこれからどうなるのか?
    第4章  機械化・AI後の働き方とは?
    第5章  お金で買えない物って?
    第6章  自分の可能性を広げる
    第7章  人生の選択肢の多様化
    第8章  これからの自分の時間の使い方
    第9章  未来の人間関係
    第10章  未来に向けて前進する

    <内容>
    『LIFE SHIFT』の高校生版。内容にあまり新しさはない。モデルとなっている3世代も日本ではどうなのか?というか「日本では…」という冠がもはや古いのかも知れない。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.26

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。