【感想】NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全

寺澤真奈美, 寺澤伸洋 / 光文社
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
1
5
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • pinkfish

    pinkfish

    経済面を持って子どもを作らない人はただの自分好きか言い訳好きで、学習できない人。
    これだけ手厚い助成を用意されているのに利用しない手はない。

    投稿日:2024.05.16

  • hamanoakki

    hamanoakki

    とある家庭の家計簿と収支を見る機会は滅多にないので、我が家と比較できるのが良い。
    うちはまだチビだけどこれから小学校、中学校、高校、大学と進むにつれて大体どれくらい出費がかさんでいくのかわかり覚悟ができました。
    受験の塾代と私立に進むことになったら大変だなぁ…。
    後半はよくある支出の減らし方についてや投資についてだが、この辺は他の本でも同じことが書かれています。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.12

  • ty

    ty

    ・子供の趣味や習い事などについては、子供自身がどうしていいかわからないこともあるので、スモールスタートで「まずは小さく始めてみて、嫌になったらやめてもOKとする」こと。親子で途中下車してもいいんだと思って子育てすること。最初はコストも気持ちも「お試しサイズ」でやってみる。

    ・将来の経済的不安を解消する一番の方法は、今後数年~数十年にわたる収入と支出をある程度想定すること。

    ・習い事は前述の通りスモールスタートを心掛け、間違ってもいきなり入会したり、新品の道具を買ったりしてはいけない。

    ・産後パパ育休というものがある

    ・受験生への各支援制度があるので自分の自治体の内容を確認すること。中学受験だったり高校受験関連の費用が援助されるかも(収入基準とかもあるので一概には言えない)

    ・高等学校等就学支援金制度などもある。

    ・父母や祖父母から教育資金を援助してもらう際には「教育資金の一括贈与」という制度がある。これを活用する際には金融機関で教育資金専用の口座を用意するなど手間はかかるが検討の余地はある。現在の法律では2026年3月までに手続き等をする必要があるみたい。

    ・習い事や塾については「親が必要以上に熱くならないことが大切」であり、ときには減らす選択肢や止める選択肢があることを家族で認識して生活すること。

    ・家計において各項目に予算上限を設けるのが大切。上限を守れた分はそれだけ節約になるし、仮に守れないとしても対策が打てる。何も考えずに垂れ流していると行き当たりばったりになるので上限設定はとりあえずしたほうがいい。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.05

  • ち

    とても満足な内容です!
    エクセルシート使ってみます!
    段階的に、具体的に収支がわかる。
    子供が生まれたら、県や市からこの本プレゼンして欲しい。それくらい推薦できる本。
    通信費と保険料はマジで日本人払い過ぎ。続きを読む

    投稿日:2023.11.06

  • みみり

    みみり

    おカネのことは夫が詳しいと豪語するので信用していたが、どうもかなり怪しい。書籍、オモチャ、子どものためといいながら何にどのくらい使っているのかわからない。

    私もおカネのことをちゃんと勉強しよう。将来子どもの教育資金にどのくらい必要なのか全くわからない不安感がある。まずは現状を見える化だな。家計簿を毎年断念しているけど…さすがにマズイ。口先ばかりでなにもしない夫に任せていられない。

    NISAのことがわかりやすく載っていた。
    巻末のシミュレーション、やってみたほうがいいのは間違いないな…面倒だけど…。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.23

  • ⋞本を積むひと⋟

    ⋞本を積むひと⋟

    わが家の家計管理は完全に夫任せ。本書を読んで夫の資産運用は正しいことが分かり安心しました(笑)

    今後も夫に運用は任せつつ、私もお金の勉強は地道にしていきたい。分かりやすく書かれているので、知識ゼロの状態でもとっつきやすい一冊。続きを読む

    投稿日:2023.10.18

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。