【感想】小説小野小町 百夜

高樹のぶ子 / 日本経済新聞出版
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
1
6
5
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • koochann

    koochann

     平安初期、六歌仙の一人、絶世の美女とされた小野小町については、どのような人であったかは不明だという。この本は文字通り著者による「小説」以外の何物でもないと思う。
    出羽国で中央貴族・文人の小野篁の庶子として産まれ、10歳で母と別れ、父の篁ともに宮廷に出入り、優秀な歌人として評判になり、幾人かの男性との深い関係も。当時の恋愛は和歌・文の交換だったと聞いているが、正にそのようなやり取りが…。僧正遍昭、在原業平、文屋康秀らが登場する。重要人物として篁の義弟・良実が、京への案内者、運命的な夜の当事者、そして笛を聴きつつ雪の中で最期を迎える人として登場する。そして後の日の僧正遍昭もまた…。独特の雅文調が美しく源氏物語を思わせるような夢の世界を現出させ、2度の男女の契りの場面の描写が幻想的、雅びでありながら、それが更に艶めかしさを増して印象に残る描写である。最後は年老いた小町の出羽国への旅路で締めくくり、壮大な一代記である。続きを読む

    投稿日:2024.02.27

  • Chanrisa

    Chanrisa

    小町と宗貞の恋物語は好きなのだけど、本作はいまいち響かず…
    業平のときには気にならなかったが、独特な雅文が今回はあまり入り込めなかった。

    投稿日:2024.02.22

  • ふくぽん

    ふくぽん

    このレビューはネタバレを含みます

    深草少将はいつ出てくるのだろうと思いながら読んでいたら、なんと亡霊?!ではなかったのですが、小野小町について色々と間違ったイメージを持っていたようで、新しい発見が沢山ありました。
    歌を軸に話が進められ、分かりやすく、また楽しく読むことが出来ました。同時代の歌人たちとのやりとりも面白かったです。
    このお話の前段になるという業平も是非読んでみたく、今からAmazonに行ってきます!

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.25

  • YAJ

    YAJ

     お正月らしく、年末年始にかけて読んだ。

     その生涯が謎につつまれ、それこそ実在するのか?とさえ言われる小野小町を主人公に、著者が、残された歌を手掛かりに、豊かに想像の力を羽ばたかせ、現代から見た小町像を見事に描ききっている。

     やはり、小町と言えば、絶世の美女。本書のタイトルに採られた「百夜」も、能の演目「卒塔婆小町」の深草少将の「百夜通い」にちなんだものだが、タカビーの美女の傲慢という風には描いてはいない。あとがきに著者が記す「千年を超す男中心の社会の中で造られた、美女零落の物語」という先入観の払拭が本書のテーマだろう(同あとがきに記された、マチ針のいわれも初めて知った)。

     そもそも、小町の歌は、ただ美しいではなく、そこに悲しみを宿す。それを「もののあはれ」というのかどうかは分からないが、秘めた哀しみや、少女時代から保ち続けた矜持や、芯の強さの表れともとれ、それを巧みに物語に織り込んである。

    「独特の雅文で綴った」とある文章も面白い。
    「独断」という言葉に、さかしら、とルビを振ったり(我の独断にて、帝に御文のみ・・・)や、「粗相」には、ぶしつけ、とある(あのような粗相を、この方が・・・)。
     そんな、粋な表現も含めて楽しめた。

     本書には、前段として、『小説伊勢物語 業平』というのもあるらしい。そちらも読んでみなくては。
     周防柳著で六歌仙を扱った『逢坂の六人』がある(https://booklog.jp/edit/1/4087754197)。そこでの、業平とも小町とも、本書のそれぞれの人物像はイメージがことなる。自由に解釈できる古代のおもしろさもそこにある。 特に、僧正遍昭が、全然ちがったかな。また、改めて『逢坂の~』のほうも読み返したくなった。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.11

  • バルーン

    バルーン

    このレビューはネタバレを含みます

    元旦に録画した『カラーで蘇る古今亭志ん生』を今日見たら演目は『風呂敷』で、枕が小野小町の『百夜通い』で、これこの本のクライマックスじゃん! ってネタバレかと思ったんだけれど、そこはさすが髙(高!)樹のぶ子さん、それは「手に入らない高(高!)嶺の花を貶めた千年を超す男社会の罪」と切り捨てていて、本篇は美しき悲恋物語となっていました。

    そうなんですあたし小野小町のことぜんぜん知らないんですよ。こないだ見た『100分de名著』は『古今和歌集』で髙樹さんがこの本を紹介されていたので借りてきました。小野小町って秋田の生まれなのですね。だから『あきたこまち』なのかぁ。さらにはこないだ実家に帰った時に足利学校に小野篁の木造があることを知ったのですが、この本を読んだら小町のお父さまだっていうじゃないですか。この情報のおかげでとても楽しく読めました。

    が、が、小町さんの生涯はかなり重い。ほんと「千年の男社会に翻弄された」人生だったのですね。「もののあわれ」を体現した人というかな。「思いつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを」ってお母さまを思っての歌なんだとか。恋の歌じゃないんですね。哀しい歌なのです。というかこれ小野小町のテーマじゃないですか。凄いな。

    凄いといえば和歌ですね。あの短い言葉の中に膨大な想いを詰め込んで相手にぶつけるという。それを読み解けるかどうかで相手を判断するというのも極上の遊び。ふと気づかされたのはこの本自体が髙樹さんがコロナ禍以降の惨状を憂いてらっしゃるということ。だよなぁ。

    最後にもう1点だけ落語ネタ。『野ざらし』の骸骨って小野小町イメージ?

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.09

  • ダヴィンチモーツァルト

    ダヴィンチモーツァルト

    このレビューはネタバレを含みます

    小町と僧正遍昭との出会い、別れ、後世での再会を祈ります。十二分に小町の汚名挽回がなされた作品であると思います。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.12.10

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。