【感想】終戦日記一九四五

エーリヒ・ケストナー, 酒寄進一 / 岩波文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
1
5
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 神宮寺都

    神宮寺都

    敗戦色濃い祖国で、亡命せずに過ごしていたケストナー。ケストナーの『こわれた時代』のあとに読んだ。書くことを止められた作家がどんな生活を送っていたのか。どんな噂を聞き、どんなものを見て、何を感じていたのか。何故、祖国に留まったのか?
    『1945年を銘記せよ』
    続きを読む

    投稿日:2024.04.24

  • むごむ

    むごむ

    このレビューはネタバレを含みます

    描写が鮮やかで、「偽物映画を撮っている滑稽な絵面」も含め、全体が映画のように頭に浮かんだ。
    ツィラータール鉄道の終着駅、マイヤーホーフェンはいつかTVで見たように思う。
    金色の草原に立ち、眉をひそめてこちらを見送るケストナーを、列車の窓から見ているような読後感である。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.04.30

  • ktymknj

    ktymknj

    1945年ドイツにおける終戦前後の著名作家(反政府的とみなされていた)の生活状況と考察を書いた日記。日本同様ドイツでも終戦前後の混乱はあったようだがその様相は若干違うよう。人名・地名等になじみがないこと、歴史・思想に対する知識不足により少々読みにくかった。それでも全体的な動きは大体理解できたと思う。戦争というものを考える時にその時代の(ほぼ)生の証言は必要であろう。続きを読む

    投稿日:2023.03.15

  • mahop

    mahop

    戦争末期から終戦後にかけて書かれたドイツの作家ケストナーの日記。ナチスドイツでの人々の様子が、作家の細やかで皮肉のこもった筆致で書かれていて、同時代史料としてとても興味深かった。終戦後に強制収容所を生き延びた人物からホロコーストの実態を初めて聞いた際の驚きを極めて冷静に書き残そうとした様子がうかがえる。
    ケストナーが「一九四五年を銘記せよ。」と記したように、このような時代を書き残すことは作家にとっての責任なのかもしれない。
    続きを読む

    投稿日:2022.11.15

  • 沿岸部

    沿岸部

    "数字が生きたり、死んだりするだろうか。ポーランドの広場でドイツ軍の機関銃の前に並ばされたとき、ユダヤ人の母親たちは泣いている子どもたちを慰めた。母親たちの列は数列と同じだろうか。 その後、精神科病院に入院させられた親衛隊分隊長は数字だろうか。"(p.14)


    "自他ともに理解することが必要だ。といっても、理解することは納得することではない。すべてを理解することとすべてを許すことは、決して同じではないのだ。"(p.241)
    続きを読む

    投稿日:2022.09.18

  • cinejazz0906

    cinejazz0906

    『飛ぶ教室』や『エーミ-ルと探偵たち』の作者として知られるドイツ人児童文学者エーリヒ・ケストナ-(1899-1974)が、第三帝国崩壊の寸前から連合軍占領までの記録を通して、混乱を極めた社会の様相や戦争の愚かさについて綴ったドイツ1945年の終戦日記。ナチの暴虐無尽、迫害、焚書事件など同時代への強烈な批判や比喩、皮肉をこめた論調には、祖国ドイツへの憐憫と深い悔恨の念に駆られる〝ドイツ人には美徳や才能が欠けている。ドイツ人には国民になる素質がないのだ〟と嘆き〝生ける屍〟とすら書き留めている(45.7.9)続きを読む

    投稿日:2022.08.20

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。