【感想】「定常経済」は可能だ!

ハーマン・デイリー, 枝廣淳子 / 岩波ブックレット
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
2
6
1
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • aya00226

    aya00226

    このレビューはネタバレを含みます

    世界は、すでに「いっぱいの世界」になってしまった。閉じたシステムの地球で成長の余地は少ない。
    モノを作り出すにはエントロピーの低いエネルギーが必要。
    すでに、成長が不経済になっている。成長の便益が環境負荷その他の犠牲よりも少ない。

    古典派経済学では、将来は定常経済になると考えていた。ジョンスチュアートミルなど。客観的価値論=価値は土地と労働で決まる。
    限界革命が起きて、新古典派経済学が台頭した。=主観的価値論。
    定常経済とは一定の人口と一定の人工物のストックを持つ経済。エントロピーの法則に反しない。ストックの維持にのみエネルギーを使う。新たには作り出さない。
    再生速度を超えない、汚染は回復できる限度まで。
    GDP成長をゼロにするのではなく、結果としてそうなるかもしれないだけ。

    経済学では、どのような物質も希少性は相対的なものであり、代替可能であると考えている。
    技術だけでは解決できない。環境負荷が少ないエネルギーが開発されると、その分消費が増える。
    熱力学の法則では、生産はエントロピーの増大をもたらす。技術が発展しても、エントロピーを増やすことは間違いない。
    定常経済では、人口が安定しているから雇用を増やす圧力がかかることはない。
    定常経済=成長できない経済、ではない。成長しない経済。再配分は必要。無理して経済成長をしても豊かにはならない。
    ジュボンヌのパラドックス=資源の利用効率の上昇で、資源の値段が安くなり結果として資源消費量が増えてしまう。順番が逆。
    無理して成長を図るとバブルの崩壊を招く。
    キャップアンドトレードで、資源量を維持できる水準を先に決めて、それを守る。
    CO2は、排出量取引制度でキャップをかぶせる。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.09.25

  • Shunsuke Mitsui

    Shunsuke Mitsui

    2021.73
    非常にわかりやすかった。。。

    ・今は成長経済が逆機能となった。(空いてる社会からいっぱいの社会となったため)
    ・成長ではなく、発展へ
    ・持続可能性を担保するためキャップを設定する

    投稿日:2021.09.23

  • kodyhase

    kodyhase

    インタビューをまとめたもので60ページ程度ととても読みやすいが、内容は濃密。

    「現在の人間活動を支えるのに地球はいくつ必要か」を計算するエコロジカル・フットプリントの最新値は1.5、つまり今の私たちの活動を支えるのに地球は1.5個必要ということ。
    これを1以下に下げる前提で、「定常経済」とは、一定の人口と一定の人工物のストックを、可能な限り低いレベルでのスループットで維持するというもの。

    それでも経済成長神話から抜け出せないのは…

    経済成長がなければ、貧困問題の解決策は再分配しかないが、経済成長を先導している人たちにはデメリットなので忌み嫌われる(しかし、成長しても、豊かな人が豊かになるだけで、貧しい人は豊かにならない!)。
    経済成長がなければ、成長によって子供の数が減ることによる人口減が期待できず、人口抑制するしかない(この抑制の意味するところがよく分からんが)。
    経済成長がなければ、環境の修復への投資には現在の消費を減らすしかない。
    そんなわけで、「それでも成長!」となってしまう。

    発想を変えていく政策提言にも踏み込まれている。一市民としてできることは何だろうか。。
    続きを読む

    投稿日:2021.03.21

  • kohamatk

    kohamatk

    対談形式で60ページ余りのブックレットだが、聞き手が細かい点まで丁寧に質問しているため、デイリーが考える経済成長の問題点や定常経済の姿がわかりやすく説明されている。

    私たちの世界は、「空いている世界」から「いっぱいの世界」に変わった。「空いている世界」の制約要因は人工資本だったが、「いっぱいの世界」の制約要因は残っている自然資本になる。漁業では、かつての制約要因は漁船だったが、今では海の中の魚の数とその再生能力になっている。原油生産では、かつての制約要因は掘削装置と汲み上げポンプだったが、今では地下に残る原油量やCO2を吸収する大気の能力になっている。

    今では、環境問題を含む経済の成長のための費用の方が、生み出される便益よりも大きくなっている。財やサービスを新たに1単位生産するのに必要な費用である限界費用は、GDPが成長するごとに増加するが、1単位生産することによって得られる限界便益は減少する。その理由は、社会は最も切迫したニーズから満たしていき、最も利用しやすい資源から用いるが、次第にニーズの低いものを対象とし、利用しにくくコストの高い資源を利用することになるため。GDPの中身を費用と便益に分けて、環境汚染の経済的な損失を考慮に入れた持続可能経済福祉指標(ISEW)や、それに人の幸福に影響を与える項目を加えた真の進歩指標(GPI)は、アメリカや他の先進国では1980年頃から横ばいになっている。また、様々な研究において、一人当たりのGDPが年間2万ドルになると自己評価による幸福度の上昇が止まることが示されている。充足ラインまでは実質所得が幸福度の重要要因だが、所得が高い国々では、人間関係や社会の安定性、信頼、公正などが幸福の決定要因となる。すなわち、GDPの成長は幸福度を増やさない一方で、枯渇、汚染、ストレスなどのコストを増大させている。

    アダム・スミス、J.S.ミル、J.M.ケインズといった古典派経済学者たちは、労働や土地によって価値が決まるという客観的価値論をとり、将来は定常経済に向かっていくと考えていた。1870年代に新古典派経済学が台頭して、効用や満足をどう感じるかによって価値が決まるという主観的価値論をとるようになり、資源や土地などは押しやられてしまった。新古典派経済学者たちは、経済成長がなければ、貧困問題への解決策は再分配しかなく、人口過剰に対する解決策は人口抑制しかなく、環境の修復のためには消費を減らすしかないと考える。経済成長のイデオロギーは、国家の力と栄誉の基盤であり、経済成長が続けば誰も犠牲にすることなく、すべての人が繁栄でき、再分配をしなくても済む。経済成長が続くと信じるのは、その方がややこしい問題に立ち向かうよりも楽だからに過ぎない。経済は生物物理システムの中にあり、物質に依存しており、熱力学の法則が存在していることから、経済成長が長期的に続くことはあり得ない。

    定常経済とは、一定の人口と一定の人工物のストックを持つ経済。より良いモノやサービスを求めることには変わりがなく、物質やエネルギーの投入量が一定になるので、技術の進歩が質の向上を生み出す源泉になる。定常経済における競争力の源泉は、より少ない自然資本で質の高いモノやサービスを生み出す能力となる。また、労働生産性よりも資源生産性を重視することになる。より重要になるメインテナンスや修理は、労働集約的な産業であり、海外移転もしにくいので、多くの雇用を提供できる。成長は量的な拡大であるのに対して、スループットあたりの経済維持力を改善し、暮らしを向上させることは発展になる。自然資本の維持のためには、キャップ・アンド・トレードのシステムが最も良い。税制の基盤を現在の労働と資本から、自然から取り出す資源と自然に戻す廃棄物にシフトする。

    今や、経済成長のための費用の方が便益よりも大きくなっており、幸福ももたらしておらず、資源の枯渇や汚染を増大させているだけであると指摘は重大だが、感覚的にもその通りのように思える。人々も、資本主義の論理や競争原理、所得の金額、モノの所有や消費といったものに踊らされているのが実態なのではないだろうか。物質やエネルギーの投入量を一定にして、技術の進歩によって発展をもたらす考え方には賛成できるし、資源の枯渇や環境の制約によって否が応もなくその方向に進んでいくだろう。しかし、そのれは、資源に乏しく技術によって発展してきた日本人には得意な方向だから、率先して進める有利な立場にあるのではないだろうか。キャップ・アンド・トレードのキャップをどのように決めるかは、温室効果ガスでも長年の議論が続いたことからも難しい問題と考えられるが、トレードについては排出権取引の制度を応用することができるだろう。税制を資源と廃棄物を基盤としてものに変えるのは大きな改革だが、生きている間は大地を借りて、死ぬときには返すという先住民族などの考え方にも似ているように思う。本来のあるべき人間の生き方と言えるのではないだろうか。
    続きを読む

    投稿日:2018.11.23

  • アヴォカド

    アヴォカド

    付箋をペタペタ貼りながら、そうだよねーそうだよそうだよ、と共感を持って読み進めていたが、Ⅲ章になって少々違和感が発生。広告を「『必要ないものを、持ってもいないお金で、知りもしない人に対する見栄のために買う』のがよいと人々を説得するための」支出とするのは、どうなのか。その定義がまず違うのでは?人口数を安定させるのに「出生数+移入者数=死亡者数+移出者数」とするって、そりゃそうかもしれないけど、出生数や死亡数を管理するの?どうやって?結局移民を制限するってこと?…などなど、どうもね、最終的には腑に落ちずに終わった。続きを読む

    投稿日:2016.04.27

  • notanumber

    notanumber

    ウルトラセブンの言葉を借りれば、血を吐きながら続ける悲しいマラソンに終止符を打とう、ということか。
    無闇な成長で自らの首を絞めるよりは、発展や成熟に変えて行くべき。

    投稿日:2015.08.18

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。