【感想】データ指向プログラミング

YehonathanSharvit, 株式会社クイープ / 翔泳社
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
0
3
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • あろ@新潟エンジニアマン

    あろ@新潟エンジニアマン

    「データ指向」というキーワードが気になって購入。
    データ指向プログラミング(DOP)の4つの原則について、個人的に共感できたのは原則#1と#3。
    時が経ち仕様が複雑になってくるに連れて既存のクラスがカオスになってくる…という点や、副作用を発生させない静的な関数(メソッド)の安心感は普段の業務でも痛感するところ。
    とはいえ#1は、付録Aで紹介されているような、オブジェクト指向プログラミング(OOP)でデータクラスとコードにわざわざ分ける点にはあまり賛同できないかも。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.13

  • hide1080

    hide1080

    データ指向プログラミングというワードを最近見聞きするようになったので読んでみた。
    400ページ以上あるが情報量は多くない。この本だけでデータ指向プログラミングを完全に理解できるわけではなく、実際の開発シーンで採用しようと考えるならば、ここから更に多くの文献に当たる必要があるだろう。
    恣意的に感じられる部分があり、本書の中に利点とコストを記載しているが、読み手は冷静に客観的に評価しなければならないと思う。
    翻訳に関しては、できれば用語のようなものは訳語のみでなく、原著の英語表現も併記してあると良かった。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.23

  • まーくん

    まーくん

    データ指向プログラミングの4つの原則
    1. コードをデータから切り離す
    2. データを汎用的なデータ構造で表す
    3. データはイミュータブルである
    4. データスキーマをデータ表現から切り離す

    ストーリー仕立てなので楽しく読めたが、3しか共感できない。
    拡張性と柔軟性が高まるようだが、可読性は低くなるように感じる。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.30

  • P_tan

    P_tan

    データ指向プログラミングについて、小説形式での対話を通して解説されており、とても読みやすかった。まえがきに書いてある通り、ザ・ゴールに影響されてのものらしい。

    データ指向プログラミングは以下の4つの原則からなると書かれている。
    1. コード(動作)をデータから切り離す。
    2. データを汎用的なデータ構造で表す。
    3. データをイミュータブル(不変)として扱う。
    4. データスキーマをデータ表現から切り離す。

    個人的な感想としては、同意できるのは原則1と3。
    他の原則は、型などの静的な制約を極力排除し、拡張性と柔軟性を最大限担保するための設計判断として捉えれば妥当だと思う。
    が、個人的にはドメインの型などには静的な制約を使いたい。(このあたりはDomain Modeling Made Functional を読んだ影響が大きい。)
    ただ、これらの安全性と柔軟性のトレードオフについてもちゃんとリスクとして書かれているので、しっかりと理解して採用するのであれば強力な手法だと思う。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.14

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。