【感想】行きつ戻りつ死ぬまで思案中

垣谷美雨 / 双葉社
(49件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
8
12
20
5
3

ブクログレビュー

"powered by"

  • yuukichimaru

    yuukichimaru

    このレビューはネタバレを含みます

    ○感想
    実は小説家のエッセイを読むのが苦手ということを実感しました。体験談や、世の中の様々なことに対する思想や考察を垣間見ることができるため、生き方や考え方を知ることができ、生身の人間さを感じるからでしょうか。より共感や発見を与えてくれるものですが、既読の垣谷さんの小説イメージを持って読み始めたので、とっつきにくかったです。
    読み進めると、講演準備への取り組み方のこだわり方には繊細だな、デパートで菓子折の包装や裾直しを断れないのに、他国の漢字文化への提言をする姿勢や「くたばれルッキズム!のタイトルから見える強気、良くも悪くも真っ直ぐで正直な方だと思いました。好きな歴史上の人物を聞かれ、北京原人と言うシーンでは私も、え?そこ?と思いました。
    仕事や子育てで感じたこと、親との関係性、また女性であることの苦労や体調など共感できる話も多くありました。
    「世間は私を「母親」としてだけ見る。それぞれの個性や能力や将来性などは存在しない。世間が作り上げた「母親」という理想像に押し込まれるのが苦しくてつらかった。」とありました。母親像が変容しているはずなのに、求められる理想像の高いこと。さらに職種の理想像まで掛け合わさると、しんどさが倍増しそうです。働く母親は、自分が望む仕事もしくは必要とする仕事と、自分が思い描く理想の母親像との間でのバランスを取ろうともがくのでより負荷(例えば「母親×教師」「母親×小児科医」「母親×介護士」「母親×調理師」など。)が増えています。本来なら父親像ももっと描かれるべきでしょうが、そこは深掘りされずで、物足りなさも感じました。
    「あなたは何度人生をやり直したところで大差ありません」では、「後悔とは自惚れである」という言葉にどきっとしましたし、振り返る分だけ時間と精神の浪費になるという考え方もそうですが、「底なし沼」に引っ張られないよう、嬉しかったことを思い出し、自分なりに精一杯頑張ったからこそ今日があるのだと言い聞かせて、自らを励ますように過ごそうと思えました。ある意味、心の保ち方を教わったような気がします。
    妄想でタイムマシンに乗ってみると、未来の自分はこうだろうと想像しやすい年齢になっています。少なくとも、大人として理性や常識を保ちつつも、今を楽しむ心意気、例えば自分の心に従って快不快の判断で生きていく、(コンマリさんでいうときめき)、そういった選択が大事ですね。生活環境の違いで話が合わないことは多いでしょうから、友だち百人は無理だなと改めて思いました。
    人間関係の根源として親との関係性です。大きな存在だった親が、未熟な一人の人間にすぎず、『精いっぱい』の生き方をしていたんだと気づくと、自分の中の怒りもうまく消化し、前向きに笑い話に変換することができます。人によってその気づきのタイミング異なるでしょうし、その機会が無い人もいるのかもしれません。
    ロルフ・ドベリ氏のいう「自分がコントロールできる領域」と、「自分にはコントロールできない領域」のある世界で生きぬくためには、自然災害などどうしようもない理不尽な状況が起きうるのですから、自分にできる小さな領域の中で人生を楽しむこと、努力して生きいく姿勢が大事だと思いました。そのために自らの心がはっきり決まるまでは動かないこと、固定観念は心の中に深く沁み込んでいることを忘れないこと、何が差別語なのか、不快語なのかは、人によって捉え方が違うということを忘れてはいけないと思いました。
    作者のいう壮大な「暇つぶし」の人生では、暇をつぶせないと深みにはまり困ったことになるようで、私達はやはり死ぬまで思案し続けるしかなさそうですね。
    最後に、例としてあげられる内容が唐突すぎたのと(執筆中には新鮮な時事ネタなのかなと思いつつ)少し極論かなと感じたこともありました。小説の作品の方が大好きなのでエッセイは☆が少なくなってしまいました。
    ++++++++++++++++++++++++
    <気になった文章>
    ○p.35 小説というのは著者の経験や性格が如実に反映される。だがそれだけではなかった。書き手だけでなく、読み手の性格や考え方も色濃く浮かび上がってくるのだ。
     読者は自分の都合のいいように解釈して読んでいる。リアリティがないと決めつけるのは、読者が知っていることや想像できる範囲を超えているということだ。そして、自分の考えと一致するところを見つけては共感し、その部分が強く印象に残る。その証拠に、同じ書物を読んでも若いときと中年期では感じることが大きく異なることがある。
    ○p.70 「漫画を通して、道徳や友情や努力して生きることなどたくさんのことを学べるからです」(小学4年)
    ○p.79 昨今、帰属意識が薄くなるのは大学生に限ったことではない。(以下略)
    最近の人間関係は、一期一会を中心構成されるようになったと何かで読んだ。
    ○p81友だちは百人もいらない
    年齢とともに孤独に強くなり、孤独を愛するようになり、一人の時間を楽しむようになった。一人でいる時間が寂しいどころか嬉しくてたまらない。
    ○p82タイムマシンに乗れた私 
    時間だけは平等だと聞いたことがある。世の中には莫大な富や名声を得る人がいるが、そんなやり手の彼ら彼女らでさえも、どう工夫しても、どんなに努力しても、どれだけお金を払っても時間だけは増やせない。
    ○p.84あなたは何度人生をやり直したところで大差ありません
    後悔とは自惚れである
    この文章を見たとき、一瞬息が止まった。もう開き直るしか道は残されていないと思った。
    無理やりにでも前だけを向いて生きるしかない。過去には戻れないが、そのことに普段は気づかない。過去を振り返って反省することで、今後を良い方向へ持っていければいいが、私は少しも改善できないので、振り返る分だけ時間と精神の浪費になる。(中略)「底なし沼」に引っ張られないよう、嬉しかったことを思い出したり、自分なりに精一杯頑張ったからこそ今日があるのだと言い聞かせて、自らを励ますようにしようと思う。(中略)予想が大きくはずれる可能性もあるが、未来のことは分からないから、楽しく安全な未来をイメージした方が現在の自分の心が和む。
    ○p.91人生とは「まとめて楽しむ」という類のものではない」つまり、「いつやるか? 今でしょ!」と、林修先生の言う通りであり、「今」の連続が人生である」
    ○p.101 昨今、差別的表現を排除しようとする傾向はどんどん強まっているが、何を差別だと感じるかは人それぞれだ。
    ○p.105 何が差別語なのか、不快語なのかは、人によって捉え方が違う。だから自分なりの配慮をしていくしかない。古来からの和語が消えていくのは気になるが、言葉は時代によって変わっていくものだし、人を傷つけるくらいなら言葉が消えた方がました。
    ○p.107 時間と泥棒が増えた
    ○p.111調べたいテーマがあるときは、ネットで検索するより本を読む方がいい。何人もの手によって内容が整理され、何度も推敲されて、文章が練られているし、詳細に記載してあることが多いから、結局は手っ取り早い。
    ○p.114 のんびり過ごすにもコツがいる
    老人には「キョウヨウとキョウイクが必要」 「今日、用がある」と「今日、行くところがある」
    ○p.121 じっくり考えることができるから、自分の本心を探ることができるし、適切な言葉を選べる。
    ○p.124 人に相談するのは金輪際やめようと心に誓った。自分で右か左か決められないときは、じっとしているのが正解なのだ。つまり、自らの心がはっきり決まるまでは動かないのがいちばんだ。
    ○p.127 
    世界は二つの領域に分かれると彼(ロルフ・ドベリ氏)は言う。一つは「自分がコントロールできる領域」で、もう一つは「自分にはコントロールできない領域」だと。後者について心配したところで、何の役にも立たないしバカげていると。
    そして、世の中の物事の大部分は後者に属している。だから私たちは、自分にできる小さな領域の中で努力して生きましょう。
    ○p.130
    人生の勝ち組とはこんな人 彼(ロルフ・ドベリ氏)が言うには、常に楽しい気分でいる人間が勝ち組なのだと言う。気分よくいるためには、劣等感を抱いてしまう境遇に身を置かないこと
    ○p.134 多忙な人は人を傷つけている
    「生活環境の違いで話が合わないことはとても多い。
    例えば、裕福か金欠か、既婚か未婚か、子どもがいるかいないか、老親の介護をしているかどうかなど、色々ある。
    だが、それ以上に、多忙か暇かでも生活環境を共有出来ない。
    ○p140 
    固定観念とは、こうも人々の心の中に深く沁み込んでいる。
    「今まで私も、既婚か未婚か子どもありかなしかなどの属性をどこでもいつでも遠慮無く尋ねられ、私のことをよく知りもしないうちから、それらの属性でどういう人間かを決めつけられてきた」
    ○p.145 挑戦か安定化
    人にアドバイスをするのは空恐ろしいことだと思う。(中略)
    そのうえ、この世の中には、アドバイスを乞うてもいないのに、助言したがる人が多いときている。.
    ○p.160 老いをきっかけに人生を大転換させる
    ○p.186 エッセイ文化とプライバシー
    日本で売れるエッセイ 前提条件で有名人とわかりやす不幸
    顔も本名もわからない匿名性を保ったままなのに、多くの人々から共感を集め、支持されている。数奇な運命でもなし、淡々と私生活を綴ってるだけだ。だが、平凡だからこそ身近に感じられるのだし、匿名だからこそ書ける赤裸々な想いが、共感だけでなく希望や勇気を与えてくれる。
    ○p.188
    だが、自分が行きやすくなるためには、過去のつらい記憶を書き換えることが必要な場合もある。子ども時代の思い出は自分で作った記憶にすぎないという味方もあるし、思い違いだったり、知らない間に修正していたりする。
    今生きている現在の自分が最も大切だし、少しでも楽に息が吸える状況にしたい。過去に対するこだわりや執着を胸の奥の方にしまい込んで、明日からは割り切って生きているのがいいと思う。
    他人のプライベートを知りたいと思うのは、下品で次元が低いことなのだろうか。そこを知ってこそ共感し、そして「我がふり直せ」と考えてタメになると思うのだが。
    ○p.191 作品そのもので勝負しないでいいんだろうか。背景を説明しなければ理解できない俳句なんて価値があるんだろうか。
    ○p.疲れ果て、子供たちを理不尽に叱った日々
    心にも体力にも余裕のあるお母さん
    ○p.225 人生を振り返ってみたとき、みんなそれぞれに後悔がある。
    だが、時間的余裕があり、子育て期にしっかりと子どもと向き合った人は、男女ともに人生そのものに後悔が少ないと何かで読んだ。
    ○p.227一度母になったら死ぬまで母でアル。
    母親になれば「自分の人生の主役は自分である」という当たり前のことを剥奪される。
    この世の中に、「母親」という役割ほど大変でつらいものはない。母親というのは、どこまでも忍耐強く寛容であり、子どものためには喜んで自己を犠牲にし、いつでも笑顔で迎え入れるなどといったイメージがある。それらは社会が作り上げた理想像に過ぎないのに、そうでなければ母親失格という烙印を押される。
    母なる大地、母なる海などという言葉が示す通り、母とは包容力そのものであり、神聖なイメージがつきまとう。
    母たるもの、こうでなければならないという理想を押しつけられ、子供に何かあれば、そのすべての責任を負わされる。毒母、鬼母という言葉はあるが、毒父、鬼父という言葉はあまり聞かない。こういった風潮の中、全てを放り出してどこか遠くへ行ってしまいたいと思ったことのない母親なんているのだろうか。
    そして、一度母になったら死ぬまで母である。
     たとえ自分の夫が真のフェミニストで優しい人間だとしても、女は一歩外に出ると百人の敵が待ち構えている。つくづくそう思い知らされる日々だった。(中略)
    世間は私を「母親」としてだけ見る。それぞれの個性や能力や将来性などは存在しない。世間が作り上げた「母親」という理想像に押し込まれるのが苦しくてつらかった。
    ○p.245 楽しい思い出を掘り起こして楽になろう
    自分の親に対して「あんなこと言われた」「言ってくれなかった」「どこにも遊びにつれていってくれなかった」「買ってもらえなかった」「助けてくれなかった」「大切に飼っていた猫を勝手に捨てられた」などと昔を思い出しては悲しい気持ちになったり憤ったりする人は多いだろう。
    ○p.248 だが、ある年齢を過ぎたあたりから、親を赦す瞬間がふっと訪れる。
    特段のきっかけがあったわけでもなく、ある日突然、親も未熟な一人の人間にすぎなかったことに気づく。すると、それまで親に対して抱いていた思い、―親なんだから子供を大切にするのは当然だ、愛情を注いで当然だ、自分を犠牲にして子供を救うのは当然だ、子供が望むことをしてくれて当然だーが間違っていたことに思い至る。
    (中略)
    人の親になったところで、相変わらず人間関係でストレスを溜め、仕事で悩み、おカネで悩み、日々迷走する。人の親になったからといって、いきなり悟りが開けるわけでもない。
    ○p.254 親も自分も赦そう
    子供を愛せない瞬間があるとすれば、親自身が心身を病みそうなほど、経済的または体力的または精神的な崖っぷちに立っているときだと思う。
    こうやってひとつひとつ思い出していくことで親を赦し、親に対する自分の心ない言葉や行動をも私は自分で赦すことにした。そして、自分が親になってから子供に対するひどい言葉や行いも、赦されていいのではないかと考えるようになった。
    親は誰しもその時々で『精いっぱい』だったのだ。
    ○p.256エッセイという怪物は小説とは似て非なるもので、性格や能力にもよると思うが、すくなくとも私にとっては小説の何倍も大変な精神労働だった。
    ○p.258 暇ができると、よせばいいのについつい自分の心の奥をのぞき込んでみたりする。過去を振り返ることで後悔に打ちひしがれ、悩んだところで取り返しがつくわけでもないのに、いつまでもくよくよする。(中略)若い頃より傷つきやすくなっているから手に負えない。歳を取るごとに傷ついた経験が積み重なって行き、相手の表情や言葉から本心を読み取ろうとするのが習い性となった。すると自分の発言が相手を傷つけていないか不安になる。だから人と話した後は疲労が滲む。(中略)
    どうやら私の人生というのは壮大な暇つぶしであって、暇をつぶせないと困ったことになるらしい。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.02.26

  • Tashi

    Tashi

    筆者の日頃おもっているこもとが書かれたエッセイ。
    どれも短く読みやすかった。
    特に年齢を重ねて、60を過ぎた際に感じた言葉には、
    今働いているときには感じえない感情も知れた。
    定年後の楽しみを先延ばしにするより、今を楽しむ。
    ニュースやテレビで気分が落ちるなら、見ない(見なくてもタイシテ問題でない。)など言われて共感する内容があった。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.18

  • たけのこ

    たけのこ

    垣谷さんの小説が好きで、何冊か読んでますが、そのままの垣谷さんがこの本にはあって、時には毒舌だったり、スパッと世の中を切ってくれたり、背伸びしてない著者の姿や思考をみられて、ますますファンになりました
    著者が常日頃から勉強されているのは、「漢字を捨てた国」「英語ペラペラになりたかった」を読めばわかります。
    個人的には「下手すぎる菓子折の包み方」が好き。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.06

  • demukatsu

    demukatsu

    年齢的にも近いし、経験してきた事、生きてきた時代なんかも共感できて、そうそうと思いながら読みました。子供時代からコロナ禍まで幅広く書かれていて興味深かったです。

    投稿日:2024.01.31

  • etsu*

    etsu*

    このレビューはネタバレを含みます

    垣谷美雨さんの小説は、何冊か読んでいて好きだけれど、エッセイは初めて。ズバズバと斬りまくる人なんだと、ちょっぴり意外。

    感受性がとても豊かな人。ひとつ考えるとそこから良くも悪くもどんどん膨らんでいってしまうタイプ。

    こんまりさん、ひろゆきさん、ホリエモン、厚切りジェイソンなどの考え方にも言及していて(そう言った話題のアンテナセレクトが私と似ているけれど「無責任」とかそこまで言っていいの?)、毒舌とまではいかないけれど、人の考えに対する自分の考えを正直にズバズバものを言うし、受信アンテナが強く、インプットアウトプット能力、自分で考えてすぐ行動に移せたり、「考え過ぎ症候群」的なところは、私に似通ったものがあり、生き辛いことも多いのでは、と思ってしまう。
    アスペルガーの私が思うには、もしかして、垣谷美雨さんもアスペルガーなのでは?と勘繰ってしまう。

    「生活環境の違いで話が合わないことはとても多い。
    例えば、裕福か金欠か、既婚か未婚か、子どもがいるかいないか、老親の介護をしているかどうかなど、色々ある。
    だが、それ以上に、多忙か暇かでも生活環境を共有出来ない。」

    「多忙で頂き物のお礼の電話ひとつも出来なく、むしろ面倒なものを送りつけてと腹が立った」くだりでは、まさに私そのもの。
    そして、それらを全部言葉を選ばずエッセイに書いてしまうこと。
    アスペルガーあるある。考え過ぎ症候群なのに、これを書かれた人の気持ちや読者の気持ちを察することが大の苦手。

    ただ、良くも悪くもこれが人間で、とても人間らしい人だなぁと思ったし、真っ直ぐで正直であることは明らかで、嘘や忖度のない信用のおける人だなと言うことは伝わってきた。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.30

  • sirolatte

    sirolatte

    著者は普段からアンテナを張って生活しているんだと思う。そして人に興味がないと、あのような小説は書けないんだろうな。
    このエッセイが書かれたのがちょうどコロナ禍に入ってからの時期だったらしく、当時のモヤモヤを思い出した。続きを読む

    投稿日:2024.01.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。