【感想】田坂広志 人類の未来を語る~未来を予見する「12の洞察」~

田坂広志 / 光文社
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
2
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • a0019447

    a0019447

    このレビューはネタバレを含みます

    田坂氏の本。改めてこの人の本はスコープが広く、抽象的で、視野視座を高めてくれる本だなと感じる
    アウフヘーベン、合理的利他主義が軸として存在しており、良き学びとなる本

    メモ
    ・意図的な創発。高度な複雑系を人為制御することはできないが、意図的に促すことはできる。機械的システムでなく生命的システムとして取り扱う

    ・人材シェアの取り組み。人材が不要になる不足する業種間で

    ・利他経済を取り込むことがマネタリー経済を発展させる

    ・六つのメタレベルの知識資本
      知識智慧の知識資本
      知識智慧の共有を容易にする関係資本
      関係構築を容易にする信頼資本
      信頼形成を容易にする評判資本
      関係信頼評判を大切にする文化資本
      関係信頼評判を形成する共感資本

    ・間接民主主義の課題、変化に対して極めて時間がかかった反映になってしまう。ポピュリズムりすくもあるが、技術によりスピーディな国意反映は可能になりつつある。ただそのために民主主義教育が必要

    ・対立し競い合っているもの同士は、互いに相手の主張しているものを取り入れ、融合していく

    ・死の効用。死があるからこそ生は輝くもの。
     不死は貧富格差の絶大な不公平感や肉体損失への極端な恐れを招きうる。

    ・矛盾との対峙

    ・進化の本質は多様化

    ・付加価値サービスの方向性例
      知識と智慧を提供するナレッジサービス
      暖かさや心配りを提供するマインドサービス
      懇切丁寧な対応するワンツーワンサービス

    ・大我は、無我に似たり 大いなる理想の実現に向かうとき、無我の境地に近づいていく

    ・否定の否定による発展の法則

    ・矛盾を機械的に割り切ってしまうと生命力が失われてしまう

    ・合理的利他主義

    ・宗教と科学の融合

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.07.21

  • norytomo

    norytomo

    田坂先生の昔からのファンなので何度も目にした記述も多かったが、新たな洞察のところは流石で、とても感化させられた。まさに一人ひとりの意識の問題だと思っている。個人が合理的に行動することを推奨する個人主義や利己的な文化をどうしたら変えていけるのか。非効率と思われたものがテクノロジーで効率的になる、それが環境や社会のためにもなっている、そうしたものの積み上げなのかもしれない。結果、自己組織化されていく。改めてそんな視点を常に持っていたいと思う。続きを読む

    投稿日:2023.06.30

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。