【感想】そんなわけで都道府県できちゃいました!図鑑

伊藤賀一, 粟生こずえ, なかさこかずひこ! / 主婦の友社
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 湖永

    湖永

    今さらだが、日本にいながら都道府県すべてを知っているかと問われたら恥ずかしながらあやふやなところもある。
    しかも行ったことのない県も多い。
    小学校のときに地図は覚えた記憶はあるが、その土地の成り立ちやお国自慢や偉人などを把握できていないなぁと思った。
    知れば知るほど、なるほどと思うことがたくさんある。
    大都市よりも人口の少ない県のほうが知らないことが多いのでおもしろい。


    まずは、日本地図から。
    47の都道府県は、7つの地方に分かれる。
    北海道・東北
    関東
    中部
    近畿
    四国
    中国
    九州・沖縄

    ①都道府県の成り立ちを解説
    ②まめちしきがいっぱい!
    ③+アルファのちしきが身につく!(年中行事など)
    ④地方ごとに紹介
    ⑤おくにじまんにも注目!
    ⑥都道府県の基本データも


    たとえば香川県。
    県庁所在地 高松市 人口95万244人
    県花 オリーブの花 県木 オリーブの木
    県鳥 ホトトギス


    日本一面接の小さい県。温暖で雨が少ないのが気候の特色。瀬戸内海には大小100以上の島がうかぶ。
    香川県にふくまれる小豆島はオリーブの産地として有名で、国産オリーブの9割が小豆島で収穫されている。

    香川の地名の由来は、「いい香りの水が流れる川」で江戸時代の記録に書かれている。
    ほかに、夏に干上がってしまう「枯れ川」が由来とする説も。

    おくにじまん①さぬきうどん②金刀比羅宮

    まめちしき 瀬戸大橋は瀬戸内海の島々をつなぐ10本の橋からなる、本州と四国をむすぶ橋。合計は約9kmになる。

    松盆栽  高松市は日本一の松盆栽の生産地。三大品種は黒松・五葉松・錦松。

    偉人に空海(僧侶・774〜835年)
    平安自宅初期の僧侶。死後に「弘法大師」ともよばれる。仏教の道を深く追求するため804年に唐(現在の中国)にわたり、真言密教を学んだ。
    2年後に帰国すると、高野山(和歌山県)に金剛峯寺をたて、仏教の宗派のひとつ「真言宗」を開いた。
    真言宗を広めるかたわら世の中につくし、民衆から愛された。


    今は、大阪に住んでいるが故郷が香川なので改めて確かめてみた。
    一番面積が小さくて、雨が少なく温暖である。
    夏で日照りが続くと断水するようなところだ。
    周囲に小さな島が多くて、島から中学に通ってきている同級生もいた。
    うどんが今も好きで、コシがないとさぬきうどんじゃないと思ってしまう。
    宗派は、真言宗である。

    いろんなところを知ると楽しい。
    時間があっという間に過ぎる。




    続きを読む

    投稿日:2023.03.13

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。