【感想】手にとるようにわかる 在庫管理入門

芝田稔子 / かんき出版
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • rafmon

    rafmon

    勉強になる。既に分かっているような基本的な内容は読み飛ばしながら、在庫管理への理解が深まる。干渉機能でもあり戦略資産でもあり、予備品でもある在庫。時に滞留したり不良になったり。

    在庫の保有数量は、日数でカウントすることが重要。何ヶ月分持っているかが大事。不良在庫とは、長期在庫のために余計な保管費用・移動費用が発生している場合。保管場所が余分にあることで、意識が甘くなる可能性もある。余分な保管場所がないか確認していくこと。

    納品条件にも左右される。納品頻度を月2回にするとか、取引条件としてケース単位にするとかを決めると、それによって在庫量が規定されてくる。運送とトレードオフ。在庫が多くて配送が減れば、運送頻度は減るが在庫は多めに。どちらが企業にとって良いのか、地球にとって良いのか。

    2025年を過ぎるとレガシーシステムのメンテナンスができる技術者が減る「2025年の崖」と言う経済産業省が提唱する問題。2024年問題。ドライバーの残業時間に年間960時間と言う上限が設けられる。納品先までの距離が往復するなら片道150キロメートルを超えないこと。
    在庫を巡る変化は、今後スリリングだ。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.12

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。