【感想】EBPM エビデンスに基づく政策形成の導入と実践

大竹文雄, 内山融, 小林庸平 / 日本経済新聞出版
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
0
2
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kohshis

    kohshis

    EBPMの基礎と実例を学ぶことができる。
    基礎部分については丁寧に記載されておりよく理解できた。一方でデータ分析手法については概要レベルで書いてあるため、しっかり学びたい場合は別の本を参照した方が良いと思った。
    事例の方も国内外様々な事例があり勉強になったが、文章のクオリティがイマイチで結構読みづらいため、なんとなくどんなことをやっているのかサラッと読むくらいにとどめた方が良いと思った。オムニバス本なので、しっかりとした日本語を書いてある章と、そうではない章のムラが激しい印象だった。
    いずれにしても、EBPMを最初に学びたい方向けな本だと思った。
    続きを読む

    投稿日:2024.04.06

  • yoichiokayama

    yoichiokayama

    EBPMの基本的な考え方や手法を、分かりやすく解説してくれます。
    その上で、米国・英国などの海外事例や、国内での実践例を具体的に解説します。
    エビデンスとは何か、EBPMはどのような手順で進めるのかなどを、事例に基づき記載されています。続きを読む

    投稿日:2023.10.19

  • horinagaumezo

    horinagaumezo

    EBPM(エビデンスに基づく政策形成)とそれと親和性のあるナッジについて、国内外の実践事例も含めて、総合的に解説。
    EBPMやナッジについて理解する上で非常に有益な内容。海外や国、地方自治体での実践事例(特に、広島県のEBPM推進の取組や横浜市のナッジ・ユニットの取組)もとても参考になる。
    ただ、成田悠輔氏の「EBPMに死を!」は、それこそエビデンスに乏しい思いつき的なEBPM批判だと感じ、玉に瑕だと思った。EBPMへの批判的な観点も必要だが、別の論者に執筆してもらうべきだったのではないかと思う。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.01

  • まりも

    まりも

    成田悠輔が書いた第4章「EBPMに死を!」のみ読了。タイトルが過激で中身を煽り調なところがあるが、立派なEBPMのメタ分析となっている。EBPM推進の前にデジタル化が先であるとか、エビデンスに基づく政策目的の設定が重要であるとか指摘している。
    それ以外の章は斜め読みしかしてないが、計量分析の手法を使ったケースが紹介されており、経済学徒には参考になるものが多いのではないかと思った。
    続きを読む

    投稿日:2023.02.21

  • Tomoki

    Tomoki

    エビデンスに基づいた政策の設計の必要性が叫ばれているが、エビデンスに基づいた政策がそうでない政策より効果があるというエビデンスが存在しないというのは何とも皮肉なことだ。また、研究ではべき論は扱わないけれども、市民の生活に関わってくる以上、実務においてはべき論も大事になってくる。我々がEBPMについて考えないといけないことはたくさんありそうだ。続きを読む

    投稿日:2023.02.17

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。