【感想】新しい歯の教科書 口内環境は、全身の健康につながる(池田書店)

東京医科歯科大学 最先端口腔科学研究推進プロジェクト / 池田書店
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
1
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • なす

    なす

    「歯の教科書」と言うだけあって、歯や口腔に関する色んなことが詰まった本。まさに「教科書」です。
    歯周病とは何ぞやから、ブラッシング術、歯医者で治療に使っている道具、更には最新の治療法まで載っていてなかなかに内容が濃かったです。とは言え、イラストも多く載っているので読みやすかったです。
    印象に残ったのはブラッシング術でしょうか。1~2㎜のモーションで磨くって、それは電動歯ブラシ使わないと厳しそうだなーとか思ってしまったw また、歯磨き粉は1~2㎝使うとあるけど、イラストだとどう見ても5㎝はありそうだなとか…w あとは、歯磨き時のすすぎはしなくても良いってのもちょっと衝撃的でした。
    何にせよ、日々のセルフケアと定期的な歯科検診は必要だなと思いました。「美容院に行くノリで歯医者にも通った方がいい」と昔の自分に言ってやりたいですw
    続きを読む

    投稿日:2023.11.03

  • katotake

    katotake

    口内環境は全身に影響する。
    虫歯と歯周病のブラッシングは異なる。虫歯は歯面のプラークをこすり落とすため、歯ブラシを90度に当てる。
    歯周病は歯周ポケットを狙うため、毛先を歯に対して45度傾け歯茎をマッサージする感覚。
    新ブラッシング術
    1日2回以上磨く。
    1-2mm幅の細かいモーションで磨く。
    歯の表面から歯周ポケットを磨く。
    歯磨き粉はフッ化物配合を選ぶ。
    ふつう〜やわらかめの毛先で弱圧磨き。
    水すすぎは少量の水。可能ならばすすがない。
    1日1回は歯間掃除をする。
    ブラシの持ち方はペングリップ。

    歯を大切にすることを再認識した。
    続きを読む

    投稿日:2023.03.21

  • T.Maeda

    T.Maeda

    口腔の理解(解説)と口腔衛生の知識が身につく内容。
    最新の知見に基づいて書かれているが良い。
    かなり専門的とも思える部分もあり読み応えあり。
    「口腔」全般の役割、重要性を踏まえて生活することが「すなわち健康」ということになると思う。続きを読む

    投稿日:2022.12.24

  • Dr.(読多ー)あんころ猫

    Dr.(読多ー)あんころ猫

    口内環境は歯のことだけではありません。
    顎や舌の動きは筋肉なので使わなければ衰えるしトレーニングすれば鍛えられます。
    健康のために口トレもやりましょう。

    投稿日:2022.12.14

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。