【感想】貧困理論入門 連帯による自由の平等

志賀 信夫 / ボイジャー
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 0.0
0
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Go Extreme

    Go Extreme

    [第1章] 「貧困」とは何か――諸概念の整理
      貧困理解の前提となることばの整理
      貧困概念とは「貧困の意味内容」のこと
      貧困の定義とは「貧困と非貧困の区別・境界」を言語化したもの
      貧困の測定とは「貧困の広がりと深刻さの計量」
      「格差」「不平等」「貧困」の概念的区別
      階層論と階級論
      貧困概念は人びとの要求によって拡大してきた
      貧困理論の学説史に関する概要説明

    [第2章] 絶対的貧困理論
      ブースの貧困調査と貧困の捉え方
      ブースの調査研究にひそむ「分断と統治の論理」
      ラウントリーの貧困研究と貧困調査
      「絶対的貧困」の概念
      ブースとラウントリーの相違点の整理
      「絶対的貧困」から考える現代日本の生活保護

    [第3章] 相対的貧困理論
      相対的貧困理論の考え方
      相対的剝奪概念から定義づけられる貧困
      ベヴァリッジ体制の成熟とタウンゼントの貧困理論
      タウンゼントの貧困理論
      「普通の生活」と「社会参加」
      タウンゼントの貧困理論と現在
      「相対的剝奪」と「相対的貧困」に関する補足説明

    [第4章] 社会的排除理論
      社会的排除とは
      EUの社会政策と「社会的排除/社会的包摂」
      「社会的排除」概念が一般化した社会背景
      「自由」と「自己決定型社会参加」
      「自己決定」を可能にする「自由」
      「自由」の実質的広がりを規定する三つの要素
      自由獲得の歴史
      自由拡大の担い手
      「権利の擁護」と「権利の保障」

    [第5章] 「自由の欠如」と現代日本の貧困問題
      本章の目的
      自由の平等と幸福
      貧困と差別、および貧困者への差別
      権利の有用性および有効性と自己決定の限界性に関する検討
      「子どもの貧困」問題
      「経済的投資アプローチ」と「Well-beingアプローチ」
      普遍主義と脱商品化
      社会的包摂と社会参加

    [第6章] 階層論的貧困理論と階級論的貧困理論
      「あってはならない生活状態」再考
      階級論的(資本‐賃労働関係)視点の必要性
      失業者対策と相対的過剰人口対策
      日本の労働者階級と階級意識の喪失という問題
      無所有に対する抵抗
    続きを読む

    投稿日:2022.07.10

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。