【感想】虚ろな革命家たち ――連合赤軍 森恒夫の足跡をたどって

佐賀旭 / 集英社学芸単行本
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
2
2
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • エンコルピオ

    エンコルピオ

    このレビューはネタバレを含みます

    1992年生まれの著者が50年前の連合赤軍のリーダー森恒夫を中心に取材し、考察する。
    第1章中学校高校と同級生から人柄を聞く 在日朝鮮人差別、日韓条約の反対闘争で初逮捕 著者の日韓の歴史的国民的微妙な関係についてあまりに素朴なので驚く。
    第2章北野高校で剣道部部長就任事情と頼りないリーダーシップを同部員が語る
    第3章よど号ハイジャック事件で北朝鮮に渡った若林氏と70年代の政治闘争の取材。
    第4章連合赤軍アジト榛名山現調
    第5章植垣取材 赤軍派と革命左派の合流の主導権をめぐる心理的相克。
    第6章総括連合赤軍の全体像を残す会雪野取材 印旛沼事件での二人殺害を端緒とする主導権争い 
    第7章森の自殺と妻子
    第8章中核派取材 所属組織の独善的信仰と組織防衛の類似性

    現実から遊離した組織体の危険性を再確認。
    一般大衆、労働者が支持する政権像を提示できない空虚さが際立つ。
    焦点の当て方がやや雑な気はするが自らの足、頭で考察したルポとして興味深い点も多くあった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.08.15

  • TAKAHIRO

    TAKAHIRO

    2022年開高健ノンフィクション賞受賞作

    著者は早稲田の院生時代に学生運動について研究していたというフリーランスの若手記者です。
    著者は院生時代に連合赤軍のリーダーだった森恒夫が子供に宛てた思いのこもった手紙を読む機会があった。
    いくつもの凄惨な事件を起こした凶悪犯罪者の一面と、手紙の内容とのギャップに森恒夫の生涯に興味を抱き調べることに。

    どうして二十代の青年が暴力革命を志したのか、なぜ志しを共有した仲間を殺してしまったのか、さらにはなぜ公判で自らの信念を主張することもなく拘置所で自殺(73年元旦)してしまったのか。
    そんな謎を解き明かすために、森の高校の同級生や北朝鮮に渡った大学時代の後輩や連合赤軍の生き残りメンバーやよど号ハイジャック事件実行犯・若林氏らに取材を試みる。

    森恒夫という名前。私は知っていたような知らなかったような…。連合赤軍、あさま山荘事件のキーワードといっしょに説明されると、「あ~知ってる、知ってる」という程度のものだった。本書を読むまでは。

    森は大阪では名門として名の通っている府立北野高校の剣道部で主将だった。主将と言っても猛者とかでなく誰も主将やりたがらないのでおとなしい森が押しつけられてなったと…とても革命戦士のイメージはない。ちなみに北野高校は梶井基次郎や手塚治虫、橋下徹他多数の政治家の出身校だ。

    どうやら大阪市立大に入り、先輩に誘われて学生運動を始めて激変したようだ。

    紆余曲折を経て、とうとう森は連合赤軍のリーダーになる。
    ちなみに連合赤軍は赤軍派と革命左派の統合組織で森は旧赤軍派側幹部だった。
    合併組織の常なのだが、赤軍派と革命左派のどちらが主導権を握るかという暗闘が繰り広げられ、それが仲間への激烈な総括=リンチへとつながる。
    私も今の勤務先に入り2度も合併を経験しており上層部の主導権争いはたくさん見てきたのでよくわかる。まさに生きるか死ぬか、食うか食われるかだ。

    連合赤軍結成時、赤軍派メンバー9人、革命左派は19人。数的不利なのは赤軍派だ。赤軍派は主導権を握るのに必死で些細なことでイチャモンをつけ革命左派の追い落としを図る。
    これに対して革命左派の責任者だった永田洋子は赤軍派の女性メンバーが指輪をしていることを「革命戦士としての資質に反する」と批判したりする。
    総括=リンチは日常のささいなことをきっかけに行われ、次々と犠牲者を増やしていく。
    総括に異議を唱えるメンバーも総括されていく。当時指名手配されていたメンバーらは閉鎖的な山奥のアジトで、不安と恐怖を増幅させていく。疑心暗鬼からくる敵意は次々と仲間へと向けらていくことに。結果連合赤軍は、12人もの仲間を殺害。

    半世紀前の大事件なのだが私はまだこの世に生を受けておらずリアルタイムでは知らないが、オウム事件と同じぐらいにインパクトがあったんだろう。
    この事件をきっかけに政治的なポリシーをもつことに、日本人全体が特に若者たちが忌避感を持つようになったのではないか。現代における若者たちの選挙の投票率が象徴する政治の無関心はこの事件が原因のうちの一つではないかという思いを抱いた。
    それはオウム事件後に宗教全般に対するもやもやとした嫌悪感が広まったことに相通じるように思う。

    世界ではたくさんの国の若者が、母国をよりよくするために政治に関心を持ち政治談義に花を咲かすという。また人生にとってよりよく生きるために宗教は必要欠くべからざるものだという考えがグローバルスタンダードだと聞く。

    自戒も込めてこの国はこれからどうなっていくのだろうか…


     

    続きを読む

    投稿日:2023.07.16

  • lacuo

    lacuo

    図書館で読んだ。
    たまたま、そこに置いてあったから、読んだだけだ。

    組織が閉鎖的になればなるほど
    おかしなことが平然とまかり通るようになる。

    投稿日:2023.04.07

  • Yukirobbinson

    Yukirobbinson

    連合赤軍のリーダー森恒夫の半生を調査したノンフィクション小説。連合赤軍は赤軍派と革命左派の二つの組織が合流したもの。
    革命左派出身者が多く、過激で血を流すことを厭わない行動をとっていたことを考えると、少数派である赤軍派出身で普通でシャイで真面目な青年である森恒夫が組織の中でポジションを維持する為に、暴力的にならざるを得なかったとも思われる。暴力自体は最も避けるべき行為であるが、政治を変えたいと行動する若者がいたこと、それに恐怖を覚えた政府が実は現在の国民の政治への無関心さを作り出す政策や体制を作りあげたのではないかと邪推してしまう。続きを読む

    投稿日:2023.03.18

  • どらどら

    どらどら

    著者と世代感が全く同じなのでここまで自分と似た問題意識を抱え、そしてこれだけの行動を起こしている人がいることに驚いた。
    全く同じ理由で連合赤軍や60年台の学生運動に惹かれ、なぜあのような結末に至ったのかということの咀嚼のできなさにずっと愕然としている。参考に挙げられている書籍はほぼ読んでいるし、若松孝二の映画も見た。永田洋子という人物について触れた記述の多さに対して、森恒夫という人間は一つは自死してしまったがゆえに「非人間的」なものとして描写されることが多いように思う。
    でも、当たり前だけれども彼は同級生にとっては「あの」森くんなのだ。その事実に愕然とした。
    何か新しいことが提示されたとも思わないし、著者の勝手な想像と極端な普遍化も目立つ。しかし、彼がこの書籍を通して突きつけている問いの質量(森という「人間」について)に圧倒されるし、その一点においてこのノンフィクションは成功だと思う。

    剣道部の主将を押し付けてしまった人の後悔、重い。
    続きを読む

    投稿日:2023.03.03

  • sou (08thse)

    sou (08thse)

    個人的に文章やリズムの波長が合っているのか、すごく読みやすかったです。

    また、内容も単純な連合赤軍の人間的な話だけではなく、そこからの現代社会の考察なども含めて非常に面白い本でした。

    投稿日:2023.02.05

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。