【感想】《水車屋の美しい娘》

梅津時比古 / 春秋社
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 0.0
0
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Go Extreme

    Go Extreme

    プロローグ せつない歌曲集

    第1章 もてあそばれた水車屋の娘――差別とエロティシズムの烙印
    小川はせせらぎではない/深い山あいに位置する水車/水車屋への差別/中世から続く最下層/娘となぜうまく行かなくなったか?/もうひとつの隠されたイメージ/広がるエロティシズム/貧民への厚遇がもたらしたもの/ラザロと共にいる貧民/見逃された差別とエロティシズム

    第2章 もてはやされた水車屋の娘――パイジェッロからゲーテへ
    大流行した《水車屋の娘》/イタリアへの憧れ/ドイツでの異なる展開/ゲーテが書いた『水車屋の娘』/身分設定の変更/小川の誕生/「低きミンネ」と民謡からの流れ/狩人とは何者なのか/ニーチェの視点/父からの脱出
       
    第3章 ミュラーの恋――ベルリンの若手知識人の群像
    ベルリナー・サロン/ルイーゼとの出会い/早熟の詩人/ミュラーへの影響/ミュラーの日記/出会いから恋へ/輻輳する関係/ルイーゼとブレンターノの出会い/恋が交錯する歌芝居《水車屋の娘、ローゼ》/ミュラーの日記の終わり

    第4章 《水車屋の娘、ローゼ》――ベルガーからシューベルトへ
    ベルガー《水車屋の美しい娘》の特徴/ヴィルヘルム・ヘンゼルの立ち位置/サロニエールの登場/川へ飛び込む水車屋の娘/ミュラー=シューベルトによる深化/小川を描くシューベルト/改めて冒頭に置かれた《さすらい》/リアリズムの発現/リアリズムからの変容/「白」の思想性

    第5章 息を吹き返す“しぼめる花”――差別とエロティシズムからの救済
    差別を浮き上がらせる/青の変容/美の堪能とシニカルな視点/性的な流れ/シューベルトの憐れみ/緑の狩人/水車屋の娘の浮気心/理想郷の否定/しぼめる花のゆくえ/絶対化をしないミュラーとシューベルト

    エピローグ 聖なる歌曲集にあらず

    あとがき
    参考文献

    《水車屋の美しい娘》対訳
    続きを読む

    投稿日:2022.06.03

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。