【感想】お金も時間も搾取されない働き方 「労働IQ&EQ」による生き方のデザイン

萩原京二 / 日本経済新聞出版
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
1
1
0
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 1935334番目の読書家

    1935334番目の読書家

    このレビューはネタバレを含みます

    自身の残業代計算方法は下記から計算できる
    年間休日
    年間労働日
    年間総労働時間

    日本の会社は終身雇用を前提とした場合に、若いうちは安い賃金で働き将来的に採算が取れる

    計画的偶発性理論
    偶然に対してポジティブでいる方がキャリアアップしやすい(個人のキャリア8割偶然)
    好奇心、持続性、柔軟性、楽観性、冒険心を意識する

    マズローの欲求5段階
    低次の欲求が満たされるごとに、もう一つ上の欲求をもつようになる
    優先順位1
    生理的欲求
    食欲、睡眠欲、性欲、呼吸したい、排泄したい
    優先順位2
    安全の欲求
    少しでも秩序ある、安心できる環境で暮らしたい
    優先順位3
    社会的欲求
    家族や組織など何らかの社会集団に所属して安心感を得たい、自分を受け入れてくれる親密な他者の存在が不可欠
    優先順位4
    承認欲求(高位.低位)
    所属する集団の中で高く評価されたい、自分の能力を認められたいという欲求
    高位
    自分が自分を承認できるかどうか
    低位
    他人に注目されたり、賞賛されたりすることを求める
    優先順位5
    自己実現の欲求(理想の自分になりたい)
    自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きていきたいというもの。
    優先順位6
    自己超越の欲求(他者や社会など、自分の外にあるものに対する貢献)


    フォアキャスティング
    現在過去から未来のために何をするか考える
    バックキャスティング
    ゴールを決めて何をするか考える

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.09.27

  • 最機能2

    最機能2

    タイトルから言ってもっとドギツイ事が書いてあると思ったら内容はとてもソフト。タイトルでつろうとすると、読後のギャップがすごくなる。

    前半の労働法の知識は関心ある人はよめばいい。
    後半の戦略は至極一般的なもの(この本でなくてもよい)続きを読む

    投稿日:2022.09.23

  • じゅんぺい (司法書士・中小企業診断士)

    じゅんぺい (司法書士・中小企業診断士)

    働くことが当たり前だからこそ知ろうとしないこと

    自分らしい働き方を手に入れるための労働者の権利と義務、パーソナル雇用制度という提言、勉強になりました。

    大学を卒業して、みんな当然のように雇用されて働く、雇用契約や権利と義務については、気にもとめてなかったなと反省・・・

    仕事の内容だけでなく、働き方をデザインする世界が来ているんだろうなと感じました!

    勉強になった箇所
    ・労働者の権利 99ページ
    ・もっとも、家族に 重病人がいて 介護を 行えるものが 本人以外にいないなど、社員側に正当な理由がある場合には 異動を拒否できるとした裁判例があります
    ・法定休日の労働には、通常賃金の35%以上の割増賃金の支払いが必要になりますが 、労働法上 、付与が求められていない「法定休日以外の労働」には 割増賃金の支払いは不要です
    ・請負契約の場合 、雇用主と労働者という関係は成り立たず、 仕事の注文者と請負人という関係が成立することになります。 つまり 、労働関係の法令の保護を受けることはできないということです
    ・労働契約に付随する義務について 145ページ
    ・「3人のレンガ職人」という話
    ・働き方 デザイン シートの作り方
    続きを読む

    投稿日:2022.08.07

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。