【感想】静かなる変革者たち

横山恵子, 蔭山正子, こどもぴあ / みんなねっとライブラリー
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
0
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 国立女性教育会館 女性教育情報センター

    国立女性教育会館 女性教育情報センター

    国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→
    https://winet2.nwec.go.jp/bunken/opac_link/bibid/BB11454234

    投稿日:2023.09.21

  • ラベンダー

    ラベンダー

    精神疾患のある親を持つ、医療・福祉関係で働いている子のインタビューがあり、近い思いをした事があったので、自分だけではないんだなと、それだけで励まされる気がしました。

    投稿日:2023.04.06

  • nobu2kun

    nobu2kun

    『#静かなる変革者たち』

    ほぼ日書評 Day289

    「ピー」あるいは「プシ」、何を指す言葉かご存知だろうか?
    これ、医療関係者が最新疾患の患者を差別的に呼ぶ際に用いられる隠語なのだそうだ。
    「生保」と書いて「セイホ」ではなく「なまぽ」と読むのと同類なのだろうが、少なくともそうした患者を支える側のはずの医療関係者がこうした「あちら側感」溢れる表現を使うことにさしたる抵抗を覚えなくなるほど、大変な世界なのだろう。

    少し前に読んだ『ヤングケアラー』からの流れであるが、数日かけて少しずつ読み進めないと、読んでるこちらが苦しくなる、そんな壮絶な体験が語られる。

    ケアをした経験者自身が、精神科の看護や介護、就労支援等の職につくことで、心の安定を取り戻したという、ある意味「ハッピーエンド」的な話も紹介する一方で、いくら資格を取得したとしても家族は患者である自分の家族の支援者にはなれない。逆に支援者になるのであれば「家族であることを止める」、たとえば「母親を母親ではないものとみなすことが必要になる」というのも悲しい現実だ。

    https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295403709/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=nobu2kun-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4295403709&linkId=e7802a9afc635c6c916611f1fb13ca56
    続きを読む

    投稿日:2020.12.12

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。