【感想】メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤

久保田 瞬, 石村尚也 / 日経BP
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
2
3
3
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yulinyuletide

    yulinyuletide

    メタバースの無限の可能性を語る一方で、現時点でのメタバースがまだ黎明期であり、収益化はまだ難しいことをも指摘している、とても冷静な筆致の本です。

    この本でもっとも大事なポイントは、メタバースに関心のあるビジネスパーソンが最初にすべきなのはメタバースを「体験」することだ、という指摘でしょう。

    正しく体験しないと、メタバースを過大評価したり、逆に幻滅してしまったりすることになりかねないとの指摘は、全く正しいものだと思います。

    また、本書を読んで思い出したポケモンGOの話について、ブログに書きました。

    『メタバース未来戦略』を読んで思い出したポケモンGOのルートやARスキャンタスクなどの話 - yuletide@blog
    https://yulinyuletide.hatenablog.jp/entry/2023/08/17/metaverse-pokemongo
    続きを読む

    投稿日:2023.08.17

  • Bluewhale

    Bluewhale

    多くのメタバース関連書籍と同様に、メタバースとは何かから始まり、関連する主要プレイヤー、各業界における事例を紹介している。

    類書と一線を画している点としては、メタバースのビジネスとしての側面を比較的丁寧に分解して、冷静に現状を分析した上で将来動向を論じている点。
    各業界で実際にメタバース・ビジネスに関わる関係者のインタビューも生の声を聞けて参考になる。

    メタバースが次の大きなデジタル産業になるのは間違いないと思われるが、ブレイクスルーのポイントとしては、本書にもあるように「いかにリアルの生活に直結できるか」だと思う。その接点がどう作られるか、自分なりに考えてみたい。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.20

  • mnagaku

    mnagaku

    mograVRを追いかけてる人には目新しくないかも(記事や取材情報の再録が多かったように感じた)だけど、そんな追いかけてないので、2022年春の状況をまとめて確認できた感じ。フレームワークで説明しようとしてる部分、コンサルのプレゼン資料っぽかった(個人的には、あんま響かなかった)。文章が日本語としてヘンな部分があったり、横書き原稿を縦書きにしたので矢印の向きがおかしいとか、wordとかで書いた原稿にありがちなヘンなスペースとか、急いで作った本って悪印象でてるのがもったいない。続きを読む

    投稿日:2023.01.09

  • aya00226

    aya00226

    このレビューはネタバレを含みます

    ザッカーバーグにとってメタバースは桃源郷。プラットフォーム手数料の支配を受けない。新しい分野。
    メタバースで何かをする、フェーズではない。短期的な成功はない。将来の産業変化を目指した活動の時期。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.12.15

  • a0019447

    a0019447

    このレビューはネタバレを含みます

    メタバースの本。
    きたるべくメタバース時代に向けてどんな産業変化が起こり得るのか、その中で将来自社は何をするべきかと思考実験を繰り返しながら中長期視点でのチャレンジをとのこと。


    メモ
    ・エイミーウェブ氏 nftによるデジタル収集アイテムや土地の売買については、本質的な価値を持たず、NFTの個体の希少性があっても、デジタルの収集品が何百万個も出てきて、市場が飽和状態になり長期的なトレンドにはならない。

    ・近いうちにプラットフォームを横断統一的に扱うフォーマットができ、相互運用性が高まり、利便性が向上すると思われる

    ・ゲームの重要要素
     成功への希望はあるか
     ゲームにおいて人々は強固に結びつけられるか
     人間は本来生産性を喜びとする
     何か壮大な目標に向かっているか

    ・コロナに伴う社会変化
      コミュニケーションデジタル化
      サービスもの提供の非接触化
      省人化・合理化

    ・メタバースを牽引する分野
      ハードウェア
      ゲームやソフトウェア
      暗号資産(仮想通貨)

    ・メタバース実現に至る4段階の進化フェーズ
      フェーズ0 シーズ期2010年代まで
            メタバース構成要素が満たされていない段階
      フェーズ1 黎明期 2025年頃まで
            メタバース構成要素を複数満たし始める
      フェーズ2 普及期 2030年頃まで
            メタバース構成要素の多くが満たされる
            UGC簡易化、多様化が可能に
      フェーズ3 定着期 2030年以降
            メタバース構成要素が満たされ、一部陳腐化
            普及し新たなイノベーションニーズが

    ・メタバースにおける4つのビジネスポジション
      メタバースの基盤を作る役割
      ものづくりをサポートする役割
      ものづくりを行う役割
      サービスを提供する役割

    ・まずは体験する
      過程も体験する
      いろいろなメタバースに参加してみる
      イベントに参加する
      VRヘッドセットで体験する、スマホで体験する
      アバターをつくってみる

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.12.08

  • コジコジ

    コジコジ

    メタバースを「バズワード」としてではなく「トレンド」として分析しており好感が持てる。少しお堅い面はあるが定義や変遷、動向、活用事例などしっかり取り上げており、セカンドライフやVRとの混同や関係に対する説明が分かり易い。続きを読む

    投稿日:2022.10.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。