【感想】プロ投資家の先の先を読む思考法

藤野英人 / クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
(14件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
3
3
6
0
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • すぎもったん

    すぎもったん

    ひふみ投信を運用するレオスキャピタルワークスの代表取締役である著者が投資家として培った先の先を読む思考法について書いた一冊。

    多くの人のつぶやきや若い人と話して自分にない感覚を鍛えることや遠回りをして観察することなど投資家として結果を出している著者の努力の数々を知れることが本書でできました。
    特別なことをする必要はなく、今を観察することや心身ともにいい状態を目指すウェルビーイングを大事にすることなどちょっとした変化が大切であるとも感じました。
    また、社交ダンスやメスティンご飯を作ることなど で学びを得ていることや昭和97年型ではなく令和4年型企業を目指すことや伸びる会社は経営者でわかることなど著者ならではの感性にも触れることができました。
    そして、先の先を読むだけでなく行動も変えることや勝つか学ぶかどうかというのは金言であるとも読んで感じました。

    本書を読んで全ての人の金融リテラシーを上げるために尽力する同氏と同社の今後について楽しみになる一冊でした。
    続きを読む

    投稿日:2023.11.24

  • matsunokaori

    matsunokaori

    熟練の投資家からのメッセージ。50を過ぎたら若者から学べ。アップデートしろ。世界の動きに関心を持て。先の先に対して、洞察を得たら、動け。

    投稿日:2023.09.10

  • ユウ

    ユウ


    • 中長期的に見れば、株価は利益に応じで変動する。
    ○ だから、EPS (1株当たりの利益)に注目するのが重用
    ○ 株価=EPS×PER(株価収益率)
    a. EPS:企業の情熱、工夫、頑張りによる
    b. PER:企業の人気、金利、市況による
    • 自分を着ぐるみと考える
    ○ 着ぐるみを着ているだけで、中には別の人が入っている。すると「他人のように自分を考える」という究極のメタ認知ができるようになる
    • 日本人は一つのことを極める傾向にあるが、戦略として色んなことで80点取ることを目指す
    ○ バラバラなことが噛み合って相互作用が働くことを狙う
    ○ 自分のメインの分野には手を抜かないが、他の分野には「ある程度できれば良い」と割り切る
    ○ 新しいことを始める時は初速を大事にする。スタートダッシュでいろはを学んだら、後は長く継続することを意識する。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.22

  • takeyokuyomu

    takeyokuyomu

    先を読むとは見えないものから予測することではない
    身近なものから気づき捉えて、そこから何が起こるか考える
    そしてそれに合わせて行動を変える、行動を取ることが大事

    投稿日:2023.06.17

  • BOND

    BOND

    読みやすい本で、なるほどと思わせるフレーズにも出会えました。
    ☑️行動を変えないのであれば、未来を読む意味はない

    投稿日:2023.05.27

  • krgok

    krgok

    このレビューはネタバレを含みます

    なるべくランダムに多様な人の物の見方や価値観に触れることを意識する
    都心のジョナサンはブルーカラーもホワイトからも空間を共にしているので様々な話を聞くことができる
    ★1日5%ほどは他の人の頭で考えている。この状態で〇〇さんだったらどうするかと思考を巡らせる
    ★新しいことにチャレンジする時は学びの最初だけ集中する(初速を上げる)基本的な技能を身につけたらその後は長く続けることを意識する
    甘いリーダーは相手が動くべきではない方向を塞ぎ動かしたい方向にスペースを作ることで自由自在にパートナー動かしている
    髭の脱毛はレーザー脱毛がおすすめです。
    ★人間の快不快への想像力を高くできる人ほど先の先を読む力は上がる
    ★人間の人間は洋の東西を問わずbeingを確認しあう生き物です
    ★サステナブルとはシステムを否定し続けそのシステムアップデートし続けることによってこそ可能になるはず
    日本社会は自分達は完全であるという前提に立ちその完全性を担保するために新しいものを排除しようとするところがあります。その結果、システム全体が時代遅れなものになってしまい、競争力を失っていった
    失敗することは結果に関わらず成功に一歩ずつ近づくことです
    成功するためには何度失敗しても繰り返し挑戦し続けることこそ重要なポイントです
    ★起きたことの意味づけは将来の行動によって変えることができる

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.03.20

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。