新刊・予約
ランキング
セール
特集・キャンペーン
ジャンル一覧
詳細検索
0
原田秀司 / 翔泳社 (10件のレビュー)
レビューを書く
総合評価:
"powered by"
ぼび
事例が写真付で紹介されており、説明も簡潔なのでとてもわかりやすい。何気なくスマホを触っているときにも、気付けることが増えた。
投稿日:2023.07.14
Taichi Okamoto
このレビューはネタバレを含みます
マルチデバイスが一般的になり それぞれのインターフェースに求められるものが 変化する現在。 普段の生活で何気なくさわっているデジタルの デザインを使いやすくするために どうするか。 たくさんの具体例とともに掲示され 非常にわかりやすい。 やっぱりやっぱりこういった書籍では 具体例がとても大切。
投稿日:2023.06.13
rafmon44
写真付きで解説。ユーザインターフェースとして、デザインやユーザビリティの本質が学べる。まさにユーザエクスペリエンス。サービスや製品とのやり取りでユーザが得られるすべての体験。非常に示唆に富んだ教科書で…ある。 主張少なく、デザインすることを心がける。カラーについてはベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3色が望ましい。目立たせようと思った着色でカラフルになり、結局何を目立たせたかったのか分からなくなるからだ。階層は深く狭くより、広く浅く。1ページ目でコンテンツメニューを網羅するのが良い。隙間、罫線、背景色、囲いの順で視覚的な区分の強さが決まる、などなど。 マウスオーバーやホバー。パララックス。ドットインジケーター、パンくずリスト。ローディングとプログレスバー、オーバーレイとインレイ。インタラクションコスト。見ているだけで疲れそうな横文字だが、こうした専門用語にUIの概念が宿る。ピンとこない言葉があるのだったらこの本が有効だろう。続きを読む
投稿日:2023.04.12
mcmr
WFだけでなくUIの方向性を決めるような仕事も始まったので読んだ。端的にポイントがまとまっていて大半わかりやすい。
投稿日:2023.03.11
あじの開き
事例があり分かりやすくまとまってる。 最後の留意事項はわかっていながらもとても大事なことで気をつけなければと思った。 謙虚になろう。
投稿日:2023.03.08
irojama
面白かったですよ。読みやすいし。事例もあるし。 デザインというか、ボタンとかのUIの知識入れたくて読みました。 最後に、心構えみたいな章があって、少し意外でした。
投稿日:2023.02.01
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。