【感想】スタンフォードの眠れる教室

西野精治 / 幻冬舎単行本
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
0
7
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Hajime

    Hajime

    このレビューはネタバレを含みます

    ■ひとことで言うと?
    自分なりの良く眠れるルーティンを持て

    ■キーポイント
    - 良い睡眠の条件
    - 最初の90分の質が高い
    - 睡眠時間は6時間以上
    - よく眠れるルーティンを持つ
    - 音楽を聴く、好みの香りを嗅ぐ、飲み物を飲む…
    - さらなる質向上のために
    - 夕食は食べすぎない(塩分・油少なめで腹七分目)
    - 睡眠中の動画を撮ってみる
    - 日常生活に支障が出ているなら医療機関の受診を

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.11.22

  • NFCC図書館

    NFCC図書館

    0時間目 オリエンテーション―あなたの睡眠負債はどのくらい?
    1時間目 寝られなくても大丈夫!「黄金の90分を制す」授業
    2時間目 まずはここから!「心地よい入眠」の授業
    3時間目 日中の生産性を上げる!「快適な目覚め」の授業
    4時間目 それでも眠い?「眠気を消す日中の過ごし方」の授業
    5時間目 睡眠で上げる!「生活の質」の授業
    6時間目 「子どもと家族の眠り」の授業
    続きを読む

    投稿日:2023.07.03

  • sou (08thse)

    sou (08thse)

    新しく知れたことがちらほら。

    「朝日を浴びる」はサボり気味だったので改めて実行を。
    冷たい飲み物の方が眠気を誘う実験結果が出ているのは初めて知りました。

    投稿日:2023.06.20

  • dai-4

    dai-4

    氏の著書に触れるのは3作目だけど、その都度、睡眠に対する思いを新たにさせられます。このジャンルに関しては、いわゆる”鉄板”。ただ、仕方なくはあるんだけど、読めば読むほど既視感は強くなっていく訳で、新作である必然性は感じにくくなってくる。続きを読む

    投稿日:2022.11.01

  • たむくん

    たむくん

    スタンフォード式最高の睡眠の著者の本。睡眠負債という言葉で有名になりましたよね。
    内容的には前回の内容をもとに一問一答形式で展開。より理解しやすく書かれていた。が、元の書を読んだ自分としては新たな発見は少なかった。思い出しながら読めたのはよかった。続きを読む

    投稿日:2022.09.11

  • 19マム

    19マム

    1人目育てている時は、仕事の悩みがツラツラ浮かんできて寝つきの悪さが辛かった。
    2人目が生まれてからとにかく眠い。
    細切れ睡眠、家族全員の寝息、寝相の悪さ、
    寝返りでマットレスを蹴飛ばして
    スプリングが鳴る音や振動が気になり
    熟睡できない、
    朝起きても疲れが取れない。

    夜間授乳が夜中2回あるときは
    ふらふらになりながら授乳して目が冴えて、
    2時間後さあ寝ようとしたら眠れなくて...
    と思ったけど仕事も始まったらまあよく眠れる。
    信じられない寝付きの良さ。

    黄金の90分の効果がすごいというのと、
    睡眠ルーチンは自分なりに作れば何でも良いというのは理解した。
    子どもの睡眠時間は30分〜1時間くらい不足。
    問題は共働きに戻した時。
    起床が早まるから睡眠負債が凄そうで心配だ。
    寝かしつけ前までの家事を効率化しないといけない。
    続きを読む

    投稿日:2022.08.28

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。