【感想】世界96カ国で学んだ元外交官が教える ビジネスエリートの必須教養 「世界の民族」超入門

山中俊之 / ダイヤモンド社
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
6
4
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • chan563

    chan563

    自らを「単一民族」として捉えてしまいがちな日本人は民族偏差値が低い、本当にその通り…。タイトルの通り超入門なので浅く広くではあるが、自分の見識を深める一冊としておすすめです。

    投稿日:2023.12.11

  • YAJ

    YAJ

    このレビューはネタバレを含みます

     ”教養“と謳うタイトルが、ちょっと胡散臭いが、意外や地に足の付いた冷静な語り口と、奇をてらわない極めて常識的な知識が、偏りなく述べられている印象。ある意味、教科書的とも言えるが、民族に関する一般常識を仕入れておくには好著。

     5年ほど前に塾講師宇山卓栄の著作『「民族で読みとく世界史」』を読んだ。
    https://booklog.jp/users/yaj1102/archives/1/4534055587
     人類史から読み解き、エッヂの効いたエピソードが多く面白可笑しく読めるが、ややトンデモ本だったことを思うと、手もとに置いておくのであれば、こちら山中氏による著作の方であろう。

     どちらも、民族の理解に語族という考えも併せ考察するが、例えば、バスク人について、本書のほうは、

    「バスク人は、もともとフランスとスペインにまたがるピレネー山脈周辺に住んでいたため、”民族の国“がありません。(中略)スペインの言葉はどれもインド・ヨーロッパ語族のラテン系ですが、バスク語だけは言語の系統不肖とされています。」

     と記すが、宇山本は、

    「バスク語はヨーロッパのどの言語グループにも属さず、起源が謎の言葉とされています。(中略)現在では、バスク人をクロマニヨン人の末裔とする説が有力です。」

     と書く。
     このトーンの違いで、どちらの本を読むか参考にしてもよいと思う。

     一般常識が大半ではあるが、こちら山中本も、時折、

    「他国に利用されてこなかったためにある程度は自由でいられたから、屈託がない。(中略)これはいささか踏み込んだ私の仮説ですが、明るさと余裕こそ、エジプトがアラブの中心である理由」

     と、私説を述べたり、

    「同じ国に住む民族の言葉なのですから、アイヌ語の「こんにちは」が「イランカラプテ」であることを、私たちは当たり前に知っていてもいいのではないでしょうか。」

     と、押しつけがましくない程度に、自身の意見も添えているあたりも好感が持てる。

     常識的で、網羅的で、卒なくまとめられている本書。
     現代の世界情勢を理解する、ごく基本的な情報として、押さえておくのに最適の一冊だ。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.09.11

  • のした

    のした

    このレビューはネタバレを含みます

    この本を読んだことにより、視野がかなり広がった。
    法務省によると2022年6月末時点の在留外国人数は約296万人らしい。
    同年10月時点での日本の人口は約1億2,495万人なので約2%は外国人という計算になる。
    外国人と共生する中で異国や民族の理解は不可欠と言える。

    ほとんどが同じ民族の国家という日本は世界からすると特殊という点は、言われてみればわかるが、あまり意識したことがなかった。
    それぐらい民族という理解についての意識が薄かったので、かなり刺激になった。

    歴史や宗教といった要素は民族の理解と切り離せないと感じた。
    歴史の勉強は重要だと改めて思った。

    行ったことがある国の民族などについては、たしかにそうだと思わされる点がいくつもあった。
    マレーシアからシンガポールへ陸路で抜けた時は、街の様子や食事がマレー人の文化圏から中華系民族の文化圏へと一気に変わった点が印象的だった。
    この本でシンガポールが建国された経緯を見て、納得感があった。
    タイが微笑みの国と呼ばれるほど穏やかな国家なのは、支配された歴史がないからという点にはかなり納得ができた。
    世界史についての知識がないので、タイがなぜ支配されなかったかが気になる。

    イスラム圏はイスラム教の経典であるコーランが言語の統一をする役割を担っていたという点が興味深いと思った。
    持論だが、言語と思考と文化は密接な関係があると思うので、言語の統一に利点があることは納得感がある。

    ヨーロッパ(東欧など)は興味深かった。特に世界最大の広さである国家ロシアの民族事情は気になっていた。ウクライナはロシアからすると日本の京都のような場所であること、ロシアにはアジア系の民族もいたこと、国民があまりリーダー志向ではないという少し日本的な点があることが、印象に残った。
    筆者が言うように、ロシアは日本の文化に近いのかも。

    アフリカとはあまり関わりがない人からすると、アフリカ大陸の国家をアフリカと一括りにしてしまうことがあるが、アフリカ大陸には中東のような文化圏の国家や植民地時代かなり搾取されていた国、フランス文化圏やオランダ文化圏など様々であると知り、考え方がかなり変わった。
    また、非常に失礼だが、アフリカ=貧困で経済的に未熟という印象があったが、思っていたよりも豊かな国があるということも勉強になった。
    アフリカについてもっと知りたいと思った。

    アメリカで起きる強い人種差別には、開拓のために奴隷が多く連れてこられたことや先住民の排除などが背景にある点が印象深かった。
    オーストラリアやカナダも開拓地ではあったが、歴史的にそうした強い排除はなかったのが違いだったと述べられていたと記憶している。(もう一度読まねば)
    アメリカの白人の中産階級が工場の海外への移転などにより、仕事が減ったことで貧困層になってしまったことも、人種差別がなくならない理由のひとつという点も知らなかった。

    他にも色々感想はあるが、ビジネスや私生活で海外の方とやり取りをする上で、常識やマナーとして相手の民族や国を理解することは重要だと感じる。
    繰り返し読んで記憶に定着させたい。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.05.07

  • hiroking

    hiroking

    題名から想像した通りの内容で面白かった。的確な客観的な事実と著者の経験による実証、そして推測。なるほど、、、と頷くしかなかった。

    やはり、日本のテレビでニュースに出てくる内容だけでは理解できていないことが多い。人種、民族(歴史、文化、宗教を同一にしている人間の集まり)、地理的条件、それらが時間と共に動いている。今もOn goingなのだ。

    かなり長期的なスパンで俯瞰できるのなら全世界が同一化していきそうなものだが、そうはならないであろう。残念ながら、少なくとも自分が生きている間はこの本に書かれている状況は変わらない。

    過去数年間滞在したことがあるのは米国とアイルランド。数日間滞在した国であればドイツ、ルクセンブルク、タイ、香港、シンガポール、チェコ、ブラジル、イギリス、フランス、ベトナム。思えば、いろんな国に行かせてもらったものだ。

    少なくとも自分が関わったことのある国々についての著者の分析は的確だと思う(何を偉そうに?)。

    自分が足を踏み入れたことのない国々・地域、特に中東やアフリカについては大変勉強になった。

    この本を読んで思ったのだが、現在自分が日本で日本語で日常生活を送れていることが、つくづくありがたいと感じてしまう今日この頃である。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.24

  • ちゃちゃまる

    ちゃちゃまる

    外交官とて長く培ってきた様々な経験を民族という視点から共有してもらえる非常に興味深い本。
    今まで自分が有していた諸外国に対する偏見に気付かされた点と各民族の背景に潜む正負の歴史へ強い興味を駆り立てられた。
    高校生の時より地政学や各地域の民族に興味があるのは自覚していたが、より詳しい民族概要(矛盾している?)に触れることができ、社会人になった現在より一層興味が湧いた。
    他の著作に宗教入門があるらしく、まだこの本を読んでない方にはそちらから読んでもらいたい。その上でこの1冊に目を通すと世界情勢の背景に深い理解が得られるのでないかと感じる。
    次に宗教に関する本を手に取ってみたいと思う。
    続きを読む

    投稿日:2022.11.07

  • K.Y.

    K.Y.

     世界の民族・人種問題について広く、浅く説明されている印象。
     本書でも指摘されているが、事民族問題に関しては、自分も含め日本では何となく他人事のように考えられがちだが、アイヌ民族や、最近では在留外国人への差別的態度が問題視されており、決して対岸の火事ではない。
     世界に向けた視点も大切だが、まずは日本の民族問題に関心を持ち、その背景、歴史、文化を知ることから始めたい。
    続きを読む

    投稿日:2022.07.15

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。