【感想】まんがで知る デジタルの学び ICT教育のベースにあるもの

前田康裕 / ボイジャー
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
7
3
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • komoda

    komoda

    https://www.sakura-sha.jp/info/mangadeshiru-digital/

    投稿日:2023.01.02

  • sugar41

    sugar41

    これまで読んだICT教育の本は、「ICT教育先進国に追い付け・追い越せ」「教育の場面に、とにかくICTの導入を」という内容が多かったのですが、この本は、あくまでも「教育の目的の達成」を重視していて、そのための「手段としてのICTの導入」というスタンスが貫かれており、非常に好感の持てる本でした。

    また、タイトルに「まんがで知る」とあるように、導入事例の紹介等をまんがで行っており、とても具体的、かつ、わかりやすい内容になっています。

    さらには、教育現場へのICT導入のデメリットや危険性についても、丁寧に触れており、「ICT教育万歳!」になりがちな、この類の本とは一線を画していると思います。

    そして何より、「教育現場にICTを導入したいが、どのように導入すればよいのか困っている」方々に寄り添った内容になっており、「教育者を育てる」という著者の姿勢とその優しさを強く感じました。

    この本が多くの方に読まれれば、ICT教育は、適切な形で大きく広がっていくと思いますし、そのようになることを望みます。
    続きを読む

    投稿日:2022.08.23

  • gaigai1020

    gaigai1020

    ベテランで退職を迎える教師が、若手先生と持ってる技術をギブアンドテイクしながらタブレットを用いた指導に挑戦する物語を漫画仕立てで読みやすくしてある。こんな話になればいいのだがなかなかベテランの先生は使いません。続きを読む

    投稿日:2022.07.31

  • HOsato

    HOsato

     タイトルに「デジタルの学び」とあるが、ICTを用いた学びを表に据えながら、底に流れるものは、帯にあるように「教師のあり方」。
     新しいものを取り入れながらも、時代が移り変わろうとも変わることのない大切なものを訴えかけています。
     不覚にも感動してしまいました。
    続きを読む

    投稿日:2022.04.29

  • よーへー

    よーへー

    授業改革の内容がICTの導入と関連づけながら書かれている。
    ・自ら学ぶ力、批判的思考を育む授業へ
    ・ふりかえりの重要性
    ・授業研究会の在り方についての一提案
    ・スキルとモラルを実態に応じながらではあるが、子供とつくっていくべき
    ・指導要領の変遷について
    続きを読む

    投稿日:2022.02.27

  • のんのん

    のんのん

    iPad1人一台の時代が、このコロナ禍のせい?おかげ?で、すごい勢いでやってきた。

    現場は、大混乱です。
    そこで、こちらをどこかのTwitterでお薦めされてるのを見つけて購入して読んでみた。
    基本は、変わらないのかな?と思った。
    忘れかけていた教師への情熱が、少しだけ蘇った。

    でも、この忙しさ。
    教師自身が学ぶ時間やら、心の余裕やらはない。
    そう、この本にも書かれていたけれど、頑張らなくていい。ほどほどに、と。
    自分が充実した生活をして、自分が学ぶ事を楽しんでいないとな、と感じた。
    続きを読む

    投稿日:2022.02.23

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。