【感想】心の容量が増えるメンタルの取扱説明書

エマ・ヘップバーン, 木村千里 / ディスカヴァー・トゥエンティワン
(19件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
6
5
8
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • やぶ

    やぶ

    ◆ 心はいわば、脳、体、環境から成る3人組のバンドです。

    ◆ 心が健康=自分で自分をケアすること、優しさと思いやりを込めて自分を丁寧に扱うこと。

    ◆ 「自分をケアする」とは、心の健康の基礎となるブロックを積み上げていくようなものです。

    ◆ 心の健康を支える5本の柱
    ①つながる
    ②動く
    ③気づく
    ④学ぶ
    ⑤与える

    ◆ 降って湧いたように感じることも多い感情ですが、実際には降って湧くことはあったにありません。
    感情は本質的に、あなたのまわりの世界、つまり「環境」と連動しています。現在の環境だけでなく、過去の環境とも関係があります。脳は世界をとらえる際、「過去に何が起きたか」という唯一の情報をたよりに、「現在何が起きていて、今から何が起きそうか」を考えるからです。

    ◆感情コントロール
    ①感情の引き金を特定する
    ②引き金は変えられる?

    ◆自己不信感をコントロールする
    ①引き金の特定ーそう感じる理由を認識する
    ②現状の調査ー今感じていることに気づく
    ③一般化ーインポスター感を覚えるのは普通のこと
    ④リフレーミングー感情はあなたの能力を表しているわけではない
    ⑤問題解決ー気分を改善するための最終策

    ◆目標のつくり方
    ・具体的な数値
    ・いつ実行するか決める
    ・楽しいことから始める
    ・50%以上自信があることから始める
    ・「〜しない」より、「〜する」の前向きな目標
    ・達成目標より学習目標
    ・小さな目標を達成したらご褒美
    ・誰かと一緒にやる

    ◆よくある思考パターン
    ・自分を責める
    ・下手な読心術
    ・結論を急ぐ
    ・見たいものだけ見ている
    ・大げさに思い込む
    ・白か黒か
    続きを読む

    投稿日:2024.03.28

  • miki

    miki

    心がぐちゃぐちゃになってしまった人におすすめです。ほっこりかわいいイラストと優しい文体のエクササイズに取り組むことで、心が癒されながら整っていきます。

    投稿日:2023.06.16

  • E

    E

    臨床心理士の書いたメンタルの取り扱い説明書。

     まずなんといっても一番に目につく可愛いイラストにほのぼの癒されながら、本を開きました。このイラストは著者自らが描いたものだそうで、本書のところどころで現れては読者を癒してくれます。

     内容は、イラスト入りの簡単なワークを通じて、自分のメンタルが何に影響されているか、どんな価値観を持っているか、何を大切にしているのか、などなど、自分についてちょっと掘り下げる・知るものとなっています。

     「メンタルをととのえる系」の本は今あちこちで沢山出版されていて、私も書店や図書館で見かけるたびに開いてみるのですが、大抵2種類に分かれるな、と感じています。
     1. 専門的な本(文字びっしりで読破が難しい)
     2. やさしいイラスト本(内容がライトすぎる)
     本書はどちらでもなく、ある意味どちらでもあるという感じ。イラストを多用しながらも浅すぎない内容で、そこから発展させようと考える人には参考文献が提示されています(出版された元の本が英語のため、日本語に訳されていない文献もありますが、多くは訳されています)。

     私自身、どんな感じなんだろうと様子見するつもりで図書館で借りてみたら、気がついたときには書店で注文していました(笑)
     本棚に置いて、ときどきワークを見返すのがお勧めです。
     購入者特典として、エクササイズ用書き込みシートがダウンロードできます(これは嬉しかった!)

     今、深刻なメンタル不調で悩んでいる方というよりも、「ときどきすごく落ち込んでしまう」とか「いつも同じ悩みが頭をぐるぐるしてしまう」というような、プチ不調の方に読んで欲しい本です。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.23

  • かっきー

    かっきー

    20個のツールに対応したエクササイズが3つずつあり、そこから自分に合うものを選んでいけるようになっている。ワークシートはダウンロードできるので、手軽に何回でも取り組める点も良い。上向き・下向き比較とメダリストの比喩が個人的に使えそうだなと思った。比較的元気な人が疲れを感じたときに取り組むのにちょうど良いくらいの内容。続きを読む

    投稿日:2023.03.06

  • ななな

    ななな

    このレビューはネタバレを含みます

    自分で自分の考え方を知りたくて可愛らしい表紙で購入。

    少しずつワークをしている。ココロのコップがあってそれぞれに容器の大きさ、どれでいっぱいになるかが違う。それを気づかせてくれ自分がどのようになったら容器が溢れてしまうのかよく考えるようになった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.01.26

  • さやちゃん

    さやちゃん

    本屋で表紙が並んでるの見て、気になった本。
    心のキャパ。見えないけど視覚的にわかっておく方法。やってみる。普段からカップの大部分がすでにうまってる状態という認識。だから、朝から泡があふれ出す直前なのは納得。続きを読む

    投稿日:2023.01.07

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。